教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2013/12/18更新
Vol. 286

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:内山)
キッズクラブ高学年
(担当:内山)
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
先月行われました漢字検定の結果が帰って参りました。キッズクラブでは、受験された皆さん全員合格することができました。中には満点合格者も数名いらっしゃいました。皆さんよく頑張りましたね!本当におめでとうございます。今週から合格認定書と賞状を皆さんに配布しております。
また先週と今週と2週にわたり、算数では「足して10」を、国語では「新聞書き取り選手権」を行いました。学習前に行うことで、集中力が高まり、より効果的に学習できているようです。今年は皆さん概ね順調に学習が進んでおります。この調子で、冬期講習も頑張りましょう。
今週より、皆様にウィンターキッズクラブの日程表、及び送迎時間のお知らせを郵送いたしました。週末にはご自宅に届くと思われますので、ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
先月おこなわれました漢字検定の結果が帰って参りました。キッズクラブでは、見事、受験された皆さん全員が合格することができ、夏から続けた努力が報われ、大変喜ばしく思っております。皆さん本当によく頑張りましたね!おめでとうございます。
先週と今週と2週間にわたり、「足して10」と「新聞書き取り選手権」を実施しております。集中力を養う学習法で、授業にも大変よい効果をもたらしているように感じます。例年にないくらい、皆さん順調に学習が進んでおります。この調子で冬期講習も頑張りましょう!
今週より、皆様にウィンターキッズクラブの日程表、及び送迎時間のお知らせを郵送いたしました。週末にはご自宅に届くと思われますので、ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
今週も先週に引き続き、応用的な文章読解の解法の学習を行いました。また、小学校の学期末のテストに備え、教科書の準拠のワークを用いての学習も行いました。
まず、応用的な文章読解の解法でございますが、以前と比べますと文学的文章・説明的文章共にしっかりと解法を身につけつつあります。ただ、細部の読み取りに関してはまだまだ甘いところがございますので、冬期講習の時間を利用し、確実に身につけさせて参ります。次に教科書の内容についてでございますが、今まで数多くの読解問題を学習して参りましたので、こちらについては特に問題なく解答できております。この調子で小学校のテストでも高得点を獲得するよう、頑張って下さい。
今週は、「円と正多角形」について学習しました。
正多角形では円の中心と全ての頂点を結んで出来る中心角が等しいことを利用して、作図したり、一つの内角を求めたりしました。概ね順調に理解できており、問題を解くペースも先へ先へと順調に進んでいます。
また、週の後半では「円周の長さ」について学習しました。直径が分かっている場合の円周の長さは求められても、円周が分かっていて直径や半径を求める問題になると、一瞬手が止まってしまいます。これは面積のときも同様でした。一つの公式を一通りにしか使えないようではいけません。これに限らず、公式で求められるものは一つではないことを良く理解するようにしましょう!
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
先週に引き続き、応用的な文章読解の解法と教科書の題材を使用し、学期末テストに向けた学習も並行して行いました。
文章の内容が徐々に難しくなってきておりますので、文章の流れを把握し、要点を読み取る作業に少々時間がかかっております。このスピードを上げさせるためにも、この冬期講習では応用問題をどんどん解き、要点を素早く読み取れるようになるよう、しっかりと指導して参ります。
教科書の題材につきましては特に問題なく理解しておりますので、小学校のテストでは高得点を獲得していただけるものと存じます。気を抜かずに頑張って下さい。
ゼミ同様、今週は、「円と正多角形」について学習しました。
多角形の内角やその和については学習済みではありますが、まだ確実に活用し切れていない塾生も存在しています。図形の性質をしっかり頭にたたき込んでおかないと、対応できなくなってしまいます。図にかかれていない角度でも、図形の性質から求めていくことも必要です。この単元だけ見れば、比較的易しいところですから、既習事項の復習も同時に行い、確実に出来るようにしておきましょう!
週の後半では角柱・円柱といった空間図形に入りました。まだ名称や面と面の関係など基本部分しか学習していませんので易しいですが、次々に新しいことを学習しますので、その都度確実にしておきましょう!
今週は説明的文章の解法を中心に学習いたしました。
全体的に解法をしっかりと身に付けつつありますが、ケアレスミスがまだまだなくなりません。こういったミスを無くさない限り、真のトップレベルの実力を身に付けることはできませんので、これを皆無にすべく、今後もしっかりと指導して参ります。
冬期講習では引き続き、文章読解の解法を中心に学習する予定でおります。また、これに並行いたしまして語句知識についても指導して参ります。授業内で実施する小テストでは毎回確実に合格するよう、しっかりと学習して下さい。
今週は「資料の整理」の学習に入りました。
ある母集団の資料(データ)の特徴を表す方法としては「平均」を学習しましたが、もう少し詳しくその資料の全体的な傾向を知るために、表(度数分布表)や柱状グラフなどを使い整理する作業を行いました。比較的易しい単元ですが、単純な数え間違いや記入ミスなども見受けられました。
今まで学習してきた算数とは少々毛色の違う単元ですが、資料の読み取りや表し方、そこから読み取れる傾向などを確実につかんでいきましょう。中学生で再度登場する単元ですから、基本部分を忘れないようにしておきましょう!
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズ英検-1
(担当:土屋)
小6キッズ英検-2
(担当:内山)
今週も文章読解の学習を行いました。ここ最近、以前よりも読解力、特には物語が解けるようになってきていると感じております。物語は中学校の定期テスト、また、高校受験でも当然出題されますので、この調子で解法をどんどん覚えていっていただきたいと存じます。
また、教科書の題材の学習も行っております。小学校では学期末にまとめのテストを行いますので、ここで高得点を獲得できるよう、しっかりと指導しております。
冬期講習では引き続き、文章読解の解法を中心に学習する予定でおります。また、これに並行いたしまして語句知識についても指導して参ります。覚えるべき事項が増えて参りますが、遅れずにしっかりとついてきて下さい。
ゼミ同様、「資料の整理」を学習しました。
これまで学習してきたものとは少々種類が異なりますが、ちらばっている資料から、数直線を使ってちらばりの傾向を楽しそうに分析していました。また、数直線ではなく表やグラフを使って整理する作業も行いました。
表にする際には、その行にある数字は「以上と未満」で表されることを意識しないと、記入欄を間違えてしまいます。決して難しくはありませんが、集中して行わないとミスをしてしまいます。
これも中学生に新たに加わった単元の一つですから、その基礎となるところをしっかり理解しておきましょう!
先週から「代名詞の複数形」に入りました。この学習の機会に、英語では不可欠な『人称の概念』を時間を掛け徹底的に解説し、その人称を理解した上で、「be動詞の正確な使い分け」を丁寧に解説いたしました。
人ごと違い、基本的に主語が必ず必要で、その主語の人称を常に意識する必要があることをここで正確にご理解頂くべく、全力で指導させて頂いております。
その甲斐あって、授業中には理解の浸透度を測るため、個別指名するなどして、注意深く確認を繰り返しておりますが、全体的に良く理解されております。
しかし今後、「形容詞と副詞」、そしていよいよ「三人称単数の一般動詞」と覚えるべきこと、注意すべきことが加速度的に増えて参ります。塾生の皆さんは慢心する事無く、高い集中力を保って授業に臨んでください。
次回の授業は冬期講習となりますが、どんどん進みますので、極力休むこと無く、学習を最優先にして下さいね!ご家族のご理解、ご協力を切にお願い申し上げます。
現在「名詞の複数形」の学習を行っております。先週は「some と any」の使い方について丁寧に解説いたしました。この「some 〜s」は和訳すると「いくつかの〜」となり、曖昧な複数を表すものです。普段から単数や複数を気にすることのない日本語に慣れ親しんでいる私たちには、あまりピンとこない表現ですが、英語ではよく使用されます。
また疑問文・否定文で使用される「any 〜s」も例文を用いて丁寧に解説いたしました。特に、否定文では和訳に注意が必要で、例えば「I don't have any pens.」という文では「私はいくつかのペンを持っていません。」ではなく、「私は1つもペンを持っていません。」という強い否定になります。複数形を使いながら、「1つも〜ない/全く〜ない」という和訳になることをしっかりと理解して頂けるよう、何度も強調して解説いたしました。
さらに、今週は、数をたずねる時の言い方、「How many + 名詞の複数形 〜?」を解説いたしました。「あなたは何冊の本を持っていますか。」という疑問文は「How many books do you have ?」となり、「How many」の後は必ず「名詞の複数形」(※bookではなくbooks)にしなければなりません。授業内でこの「How many + 名詞の複数形」という言葉を何度も何度も唱和して、確実に覚えて頂けるよう指導いたしました。

中学生
1年生
英語特A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
各中学校の定期テストの結果が帰ってきました。残念ながら、全員90点以上とはなりませんでしたが、このクラスの平均点は89点とまずまずの成績でした。しかしながら、非常に残念なことに2名の塾生が、このクラスのボーダーである80点を下回ってしまいました。この2名の塾生については、通常の英語の授業も受けて頂くことになります。次回の定期テストでは必ず90点以上をとり、このダブル受講から抜け出せるよう努力をして頂きたいと思います。
先週で1年生の範囲の単元は問題演習も含めて全て終了いたしました。次回からは2年生のテキストを使用し、学習して参ります。「特別アドバンスクラス」としてのプライドを持ち、今後も努力を継続してください。
「平面図形の基本」を学習しています。
今週は「図形の基礎用語」の確認テストを行いましたが、超基本ですので特に問題もなくしっかり理解できていました。
図形に対して苦手意識を持っている塾生は例年少なくありません。これから先2年生、3年生で学習する図形は全て1年生で学習することが基礎となっています。一つ一つ確実に理解を積み重ねていって自信を付けて下さい。苦手意識が働くと、なかなか手を付けにくくなりがちですが、辛いことを先送りせず、早い段階で苦手意識を克服し、逆に自信を持てる単元にできるよう努力を惜しまないでください。
先週より新単元である「品詞分類」の学習を開始いたしました。この単元は中学1年生の文法の中では最も難しい単元となっておりますので、その習得には少々時間がかかるものと思います。高校受験でも出題される大切な単元ですので、焦らずじっくりと全員が理解するまで指導して参ります。
基本的な講義は来週一杯で終了する予定ですので、その後はご自宅で教科書にあるものではなく、私が板書した「品詞分類表」を確実に暗記していただきたいと存じます。この「品詞分類表」はこの単元をマスターするために必要な解法が詰まっております。これを暗記し、問題演習に生かしていただきたいと思います。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
各学校の定期テストの結果が帰って参りました。このクラスでは、クラス平均が60点と、散々な結果となってしまいました。一般的に「一般動詞(3人称)」の単元になると、各学校の平均点も急激に下がります。しかし、皆さんも一緒になって下がってしまってどうするのですか!あれほど徹底して覚えた「主語がI,we,you,they以外の1人1つのときには、一般動詞にs,esをつける!」という最重要文もただただ暗記しているだけに過ぎないのでしょう。問題を解く際に何も活かされていないようです。「自分が今、解いている文は、何動詞の文なのか、主語は何なのか、単数なのか複数なのか、肯定文か否定文か疑問文なのか」などを、常に意識して問題と向き合わなければいけません。次回の定期テストでは必ず挽回できるよう、気持ちを入れ替えて努力しましょう。 Aクラス同様「平面図形の基本」を学習しています。
前回は覚えておくべき「図形の基礎用語」を学習しましたので、予告していた通り今週はその確認テストを行いましたが、不勉強にも程があるという結果でした。
小学校では漢字で表していたものを記号に直すだけの問題【三角形ABC→△ABC、角A→∠A、辺ABとBCは垂直→AB⊥BC】や、弦や弧など図形の一部分の名称といった超基本ばかりの問題です。一度見ただけでもある程度は覚えてしまいそうなレベルの問題で、半分程度しか得点できないのはどういうことでしょうか。理解に苦しみます。
これらの用語は、今後知っているのは当然のこととして出てきます。英単語を知らなければ英文が訳せないのと同じように、用語を知らなければ設問で何を聞かれているのかさえ分からない状態に陥ります。やるべきことは絶対にやるよう心掛けて下さい。
こちらのクラスもAクラス同様、先週より新単元である「品詞分類」の学習を開始いたしました。この単元は非常に難解な単元でございますので、少しでも大切な部分を聞き逃してしまうと、ご自宅での復習をする際、いまいち理解出来なかったりとその効果が半減してしまいます。いつも以上の集中力で授業に臨み、その都度理解するようにしてください。
基本的な講義は来週一杯で終了する予定ですので、その後はご自宅で教科書にあるものではなく、私が板書した「品詞分類表」をしっかりと復習していただきたいと存じます。この「品詞分類表」を正確に暗記できるかどうかがこの単元をマスターする鍵になります。必ず暗記して下さい。
2年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
定期テストの結果が帰ってきました。このクラスではクラス平均86.8点とかなりの好成績を収めることができました。「不定詞」「動名詞」「接続詞」と文法事項も複雑になってくる中、皆さんよく理解できているようです。この調子で次回の定期テストでも高得点を目指しましょう!
さて、現在「文型」の解説および問題演習を終え、「比較」の単元に入りました。この単元はさほど難しい単元ではありませんが、新たに覚えなければならない文法事項がたくさんありますので、復習を必ず行い、確実に理解できるようにしましょう。
各種三角形、四角形の定義と定理(合同条件を含む)の確認テストを行いました。
数学では数少ない暗記的要素の強いテストなので、嫌悪感を抱きかねないところですが、みなさん良く勉強してきていることがわかりました。
ほぼ全員が確実に実行しているだけに、サボっている塾生は目立ちます。いつもは「解らなかった、難しかった」と中途半端にしか実行していない宿題の言い訳ができても、暗記物ですからそんな言い訳は通用しません。一事が万事です。やるべきことをやらない人たちは定期テストでも当然の結果として表れています。悪かった結果を申告しづらそうにしていますが、聞く前からある程度の予測は出来ていますので、普通に出してくれて結構です。そんな小芝居するくらいなら、やるべきことをしっかり実行できるように変わって欲しいのです。心当たりのある塾生は、3年生になる前にそのことに気づいて、変化してくれることを期待しています。
現在は文学的文章の問題演習を行い、解法の確認をしていただきました。こちらのクラスの塾生につきましては基本的な解法については特に問題ございませんので、この問題演習につきましてもペンが止まることなくスラスラと解答しておりました。
来週より文学的文章の応用的な解法についての学習を始めます。この学習は冬期講習中も行いますので、この冬期講習で文学的文章の読解力の底上げを目指します。今まで苦手意識を持っていた塾生はこれを機に得意単元となるよう、いつも以上の集中力で授業に臨むようにして下さい。また、授業後の復習も欠かさずに実行して下さい。
各学校の定期テストの結果が帰ってきました。このクラスではクラス平均が89点と、あと少しでクラス平均90点と大変惜しい結果となりましたが、まずまずの結果に一安心といったところです。このクラスのボーダーである80点を下回る塾生もいませんでした。さすがです。今後も「特別アドバンスクラス」としてのプライドを持ち、努力を継続して頂きたく思っております。
さて、現在「比較」の問題演習が終盤に入り、もうまもなく「まとめのテスト6」を行う予定です。問題演習でも、皆さんこの「比較」の単元は問題なく理解できております。もう皆さんには3年生のテキストをお渡しいたしました。次回の「まとめのテスト6」を最後に、2年生の範囲は全て終了となります。冬期講習からは3年生の範囲の学習に入る予定です。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
各学校の定期テストの結果が帰ってきました。このクラスでは、クラス平均点が67点と少々残念な結果となってしまいました。前回良かった塾生が、今回のテストでは点数が下がってしまっているのが目立ちます。やはり油断は禁物です。毎回、気持ちを新たにしてテストに臨まなければいい成績を保つことは出来ません。次回の定期テストでは必ず挽回できるよう努力しましょう。
現在、「文型」の単元を学習中です。今週は文の基礎となる「S,V,O,C(文の要素)」の解説、また第1文型から第5文型までの基本構造を分かりやすく解説いたしました。まずはこの「S,V,O,C」という言葉に慣れて頂きたいと思います。
今後は、一つ一つの文型を例文を用いて分かりやすく解説いたします。この「文型」の単元は、高校入試において「この文は何文型ですか」という問題は出題されませんが、英文を理解する上で非常に重要なのです。おそらく学校ではサラっと終えてしまう単元だと思いますが、私のポリシーとして、丁寧に解説致しますので、皆さんしっかりとついて来てください。
引き続き「合同と証明」を学習しています。
今週は、証明の進め方の練習として、基本証明を4題をじっくり詳しく解説しました。例年、どう書いて良いのかわからないと不勉強の言い訳をする塾生も少なくないため、そんな台詞を言わせないためにも、問題分を読みながら分かっている事実を図に記入すること、問題文から直接使えない場合はそのことから分かること(平行ならば錯角が等しいなど)、合同条件に照らし合わせて等しいことを言いたい辺や角の説明の仕方などを全題解説しました。
解説直後は非常に良く理解できていましたので、手順を忘れないうちにしっかり復習して、授業で扱った4題はいつでも全書きできるようにしておきましょう!
現在は説明的文章の解法についての学習を、問題演習形式で行っております。全体的に理解度合いも増し、正答率が上昇してきております。この調子で学習していただき、しっかりと身に付けるよう頑張って下さい。
冬期講習に入りましたら、文学的文章の学習に移行する予定でおります。文学的文章は説明的文章とは少々解法が異なりますので、どういったところに注意すべきかということをしっかりと把握するようにして下さい。また、この学習に並行して文法知識の学習も行う予定でおります。学習すべき項目が沢山ありますが、しっかりとついてくるようにして下さい。
理科 A(担当:岡田) 理科 S(担当:岡田) 社会 A(担当:藤田) 社会 S(担当:藤田)
前回は「電流と磁界」について学習しました。
これまでの単元と比べると、計算で何かを求めるということもないため理解に苦しむ場面もなく順調に理解していました。
導線に電流を流したときと、コイルに電流を流したときの磁界の向きがどうなっているのかさえおさえておくことと、方位磁針のN極の指す方向と磁界の向きが同じであることさえおさえておけば大丈夫です。
物理分野も残すところあと2単元となり冬期講習前には終了できそうです。冬期講習では「気象」を学習しますので、楽しみにしていてください。
Aクラス同様、「電流と磁界」について学習しました。
宿題の状態があまり良くなかったため、共通して間違った問題はじっくり解説していきました。ポイントは、導線に電流を流したときと、コイルに電流を流したときの磁界の向きと、磁界の向きと方位磁針のN極の指す方向は同じであることだけです。これら2つは右ねじや右手でイメージしながら自信を持って解答出来るようにしなければなりません。
ここで戸惑っていてはいけません。次回は、電流と磁界に「力の向き」が加わってきます。それまでには電流と磁界の向きについては、確実に理解できるようにしておかなければなりません。しっかり復習しておきましょう!
今週は今まで学習して参りました地理分野から離れ、既習部分の歴史分野の復習を問題演習形式で実施いたしました。
授業中にもお伝えしておりますが、冬期講習中には江戸時代の三大改革までの重要語句テストを行う予定でおります。受験生になる前に確実に固めておきたい部分ですので、テストに対しての事前準備をしっかりし、必ず合格するよう頑張って学習して下さい。
冬期講習では2年生の学習範囲である地理分野をどんどん先に進めていく予定でおります。スピードを上げて学習いたしますので、しっかりとついてくるよう集中して受講して下さい。
Aクラス同様、こちらのクラスでも今まで学習して参りました地理分野から離れ、既習部分の歴史分野の復習を問題演習形式で実施いたしました。
Aクラスのコラムでも触れておりますが、冬期講習中には江戸時代の三大改革までの重要語句テストを行う予定でおります。受験学年になる前に確実に暗記しなければならない部分ですので、ご自宅でしっかりと学習し、必ずテストに合格するようにして下さい。
冬期講習では2年生の学習範囲である地理分野をどんどん先に進めていく予定でおります。スピードを上げて学習いたしますので、遅れることがないよう集中して受講するようにして下さい。
3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
各学校の定期テストの結果が帰ってきました。このクラスではクラス平均が90.8点と大健闘いたしました!3年生のこの時期の定期テストでこの点数は立派です。よく頑張りましたね!100点満点をとった塾生も1名いらっしゃいました。さすがに事実上最後の定期テストになるということで、気合を入れてしっかりと学習したようですね。
10月から学習してきた書き換えの学習も一通り終え、現在、総合的な問題演習に取り組んで頂いております。先週と今週の2回に分けてテスト形式で行いました。第1回目のテストではクラス平均95点、第2回目ではクラス平均92点と大変素晴らしい結果です。本番の入試問題の半分のボリュームなので20分でテスト、20分で解答と解説を行いました。問題形式、難易度も実際の入試問題とさほど変わらない内容で、この点数は立派です。皆さんの実力もかなりついてきたと実感しております。
これから冬期講習が始まりますので、気持ちを引き締めて、さらに確実に英語で得点を稼ぐことができるよう頑張りましょう!
3年間の全ての単元を終了し、今週から得点力強化を目的とした短めの実践問題とその解説を行っています。
計算問題や一行問題、関数や図形など全ての演習から弱点を見つけ、それを埋めていく作業です。計算問題や一行問題では、最少失点に止めておく必要があります。ここは得点源ですから、大量失点は許されません。原因をすぐに突き止め即修正しなければなりません。
また、関数や図形の問題でも小問の一つ目は基本問題です。これも確実に得点しなければいけません。
ともすると難しい問題にばかり目が行きがちですが、獲るべきところでミスをする方が傷は深いのです。その辺を強く意識して取り組むようにしましょう!
今週も先週に引き続き、古典の学習を行っております。習熟度合いもかなり増し、問題演習の正答率も上昇しておりますので、全体的は良いペースで学習できているものと存じます。しかし、ケアレスミスによる失点が未だに皆無にはなっておりませんので、これを皆無にし、確実に得点できるように指導して参ります。
冬期講習に入りましたら総合問題演習を行い、解法の最終確認をして参ります。高校入試までのこのラストスパートどれだけ頑張れるかが合否の分かれ道になります。後悔のないよう、全力で学習するようにして下さい。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
各学校の定期テストの結果が帰ってきました。このクラスではクラス平均が73.6点とAクラスには及びませんでした。全体的に、頑張った塾生とそうでない塾生とで二分される結果となりました。
前回から、「書き換え」の授業に戻り、テスト形式で問題に取り組んで頂きました。やはり、何度も練習した問題でもテスト形式となると、さすがに難しいようです。クラス平均も70.3点と伸び悩んでおります。今までのプリントの復習、そして、お渡ししているオリジナル教材の徹底的な学習を心がけて、書き換えのテストに臨んでください。次回もテスト形式で「書き換え問題」をやっていただきます。頑張って皆さん80点以上取れるよう、しっかりと学習してください。
このクラスでも冬期講習からは実践的な問題演習に入る予定です。入試本番まで本当にあと僅かです。気持ちを引き締めて学習に取り組んでください。本気で頑張らないと、栄冠を勝ち取ることは不可能ですよ!
Aクラス同様全ての単元を終了し、今週から得点力強化を目的とした短めの実践問題とその解説を行っています。
計算問題や一行問題では、最少失点に止めておかなければなりませんが、ミスの多さが目立ちます。できる問題を得点できないのはもったいないことですし、危険です。即刻原因を明らかにし、次に生かさなければなりません。
また、時間配分も重要な要素です。できる問題は速く確実に解き、難しい問題に時間が使えるようにすることは重要なことです。間違えた問題はすぐに間違い直しを行い、原因を突き止め、同じミスを繰り返すことのないようにしましょう。一つ一つが入試本番のつもりで取り組むよう心掛けて下さい!
こちらのクラスでも先週に引き続き、古典の学習を行いました。公立高校の問題のような、比較的文章が短いものであれば、特に問題なく得点できるようになってきております。しかし、まだまだ不十分な点もございますので、この点をしっかりと指導し、更なる飛躍を目指して参ります。
冬期講習に入りましたら総合問題演習を行い、解法の最終確認をして参ります。この学習の前に今まで学習して参りました現代文の問題を解き直すなどし、解法の確認をしっかりと行うようにして下さい。自分に甘えずに学習できた者のみが志望校合格の栄冠を勝ち取ることができます。やるべきことはしっかりとやるようにして下さい。
理科A(担当:岡田) 理科S(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 社会S(担当:藤田)
前回は、以前から予告していたとおり、生物と化学の全範囲からの基本用語テストを行いました。
基本用語なので合格点を9割に設定しましたが、一人の不合格者も出すことなく全員合格してくれました。満点合格者も多数存在し、満点を獲得できなかった塾生でも、ミスの数はわずか1、2問というハイレベルな出来映えでした。
次回は物理と地学で同様のテストを行います。こちらも今回同様の結果を期待しています。
このテストで全てが終わったわけではありません。これでようやくスタートラインに立てただけですので、これらの知識をフルに活用し、これから実践力を付けていきましょう!
Aクラス同様、生物と化学の全範囲からの基本用語テストを行いました。
若干名の不合格者を出してしまいましたが、合格まであと数問のところまできていました。次回は物理と地学で同様のテストを行いますので、こちらは全員合格で終わりたいところです。
みなさんは主要教科については結果を出してきていますが、理社はまだそのレベルに達していません。良い見方をすれば、それだけ伸びしろがあるということです。入試は合計点での勝負ですから、これからは伸びしろのたくさんある教科を学習することが、さらなる得点力アップにつながります。学習のウェイトを理社に置き、合格を確実なものとしていきましょう!
以前に引き続き、経済の単元の学習を行っております。特に難解な単元というわけではございませんでの、スムーズに学習も進んでおります。
高校入試まで後わずかという時期になりましたが、既習部分の復習を定期的に行うことができているでしょうか。社会は他教科と比べ、最後の追い込みがきく教科ですので、まだここからでも得点を伸ばすことができます。ウイニングやiワークを使用し、既習部分の復習を繰り返し行うようにして下さい。また、地形図の問題で必要な地図記号等についても再度復習するようにして下さい。
Aクラス同様、経済の単元を学習しております。単元自体は特に難しくはございませんので、こちらのクラスでもスムーズに学習することができております。
冬期講習にはいりましたら、総合問題演習を行い、その中で地理や歴史の復習も行う予定でおります。しかし、これだけでは高校受験に向けて到底足りませんので、自宅学習での復習が必要不可欠となって参ります。ウイニングやiワークの解き直しはもちろんでございますが、都道府県名や地図記号の暗記に関しても再度確認するようにして下さい。得点すべきところで失点することがないよう、自分に甘えずに学習して下さい。


〒272-0831 千葉県市川市稲越町75番地
TEL:047-373-4601 FAX:047-375-1681 e-mailinfo@rikohdai.com