教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2014/03/15更新
Vol. 292

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:内山)
キッズクラブ高学年
(担当:内山)
新小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
新小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
新年度が始まり、2週間が経過しました。最初は緊張気味だった新規塾生の皆さんも、だいぶ梨ゼミの雰囲気に慣れて、積極的に質問したり、休み時間には、周りのお友達と楽しくおしゃべりをしたりと、塾での時間を楽しく過ごせているようです。
学習面では、1年生はひらがなの読み書き、数字の読み書きを中心に行っております。マスターできるよう、今後もしっかりと丁寧に指導いたします。
2年生では、時計の問題に苦戦している塾生が結構いらっしゃいます。「時刻」と「時間」の違いを正確に理解して頂けるよう丁寧に指導して参ります。ご家庭でも、時計を使って「今から30分後は何時何分かな?」といった問いかけを行って頂ければ、時間の感覚を早く身につけることができると思います。ご協力のほど、よろしくお願い致します。
来週21日(金)は春分の日、22日(土)は講師研修の為休校となります。お間違えのないよう、よろしくお願い致します。
新年度が始まり2週間が経過しました。新規塾生の皆さんも、かなり梨ゼミの雰囲気に慣れて、休み時間には新しいお友達と楽しくおしゃべりをする姿も見られるようになりました。学習面でも積極的に手を上げて、わからないところを質問でき、大変意欲的に学習に取り組んでいらっしゃいます。この調子で、1学期の学習をスムーズに行えるよう頑張りましょう!
4年生の算数では、「大きな数」や「角」の単元の学習を行っております。最初は慣れない手つきで分度器を使って角度を測っていらっしゃいましたが、30分も経てば、慣れてスムーズに角度を測ることができるようになってきました。この単元は4年生でとても大切な単元ですので、しっかりと理解して頂けるよう、今後も丁寧に指導して参ります。
来週21日(金)は春分の日、22日(土)は講師研修の為休校となります。お間違えのないよう、よろしくお願い致します。
今週は文章読解の解法の基礎となります、設問から読み取らなければならない大切な部分や注意ポイントについての学習と小学4年生までの範囲の漢字テストを行いました。
全体的に非常に集中し、こうやって問題を解くんだなとうなずきながら受講しておりました。ここからどんどんと実戦的な解法の学習に入っていきますので、一つ一つの授業を大切にしっかりと身につけるようにしてください。
漢字テストにつきましてはほぼ全員が満点に近い得点を獲得しており、しっかりと身についていること、そしてテストの事前準備を怠らずに実行したことが伺えました。今後も定期的に小テストを行って参りますので、その都度確実に合格するように頑張ってください。
学力テストとガイダンスで先週第一週目を終え、今週より本格的に授業が始まりました。
5年生では「小数の四則計算」が大きなテーマの一つで、まずは小数の基本の復習からのスタートでした。
小数の仕組みについてはよく理解できていましたが、単位の変換になると少々ミスが目立ちました。それでも出ている単位は限られています。長さ(mm,cm,m,km)、重さ(g,kg)、かさ(dL,L)の3つです。頭の中だけで考えるのではなく、1m=100cm、1kg=1000gなど実際に書いてみて、位を意識すればミスは減るはずです。
これから先、面積や体積などを変換する問題も登場してきます。その前に、今学習していることは今のうちに確実に理解できるようたくさん練習しておきましょう!
新小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
新小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
新小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
新小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
キッズゼミ同様、今週は文章読解の解法の基礎となります、設問から読み取らなければならない大切な部分や注意ポイントについての学習と小学4年生までの範囲の漢字テストを行いました。
まず、設問部分の注意ポイントですが、いままではそこまで深く考えてなかったというような表情でうんうんとうなずきながらしっかりと受講しておりました。この調子であれば早い段階で定着させられるものと存じます。
漢字テストではほぼ全員が満点に近い得点を獲得しており、テストの前にしっかりと事前準備を行ったことが伺えました。次回の小テストでは満点で合格できるように頑張ってください。
ゼミ同様、今週は小数の基本の復習から学習をスタートしました。
5年生では「小数の四則計算」が大きなテーマの一つとなっています。小数点の打ち忘れ、0の消し忘れ等のつまらないミスをしないように気をつけましょう。
初回の授業は復習とは言え、単位を変換する問題も含まれていました。小数を含む数字で単位を変換するのは難しいものです。しかし、授業後半に配布した単位変換攻略のオリジナルプリントを使えば簡単に変換できるようになります。プリントの使い方を簡単に説明しただけですぐに理解できたみなさんは、これを使えば無敵です。けた数の多い数字でも簡単に変換できますので、これを使って練習し使いこなせるようになり、頭にたたき込めば、もうプリントは必要ありません。その域に到達するまでは頑張りましょう!
今週は物語の読解において非常に大切な登場人物・場面・心情の読み取りについての学習を行いました。上記の3つの何を読み取らなければならないのか、そしてそれらはどのように問題に関わってくるのか等を丁寧に指導いたしました。今後は応用問題を使用し、より実戦的な解法についての学習をして参ります。
また、週の後半では既習部分の漢字テストを行いました。昨年度もこういった小テストを定期的に行ってきましたので、塾生達はテストに対しての準備を怠ることなく実行しており、全員が満点やそれに近い得点で合格いたしました。今期も小テストは定期的に行いますので、毎回確実に合格するよう、頑張って学習してください。
学力テストとガイダンスで先週第一週目を終え、今週より本格的に授業が始まりました。
第一回目の授業は、学力テストの解説を行いました。塾生のみなさんが難しいと感じた問題は共通しており、与えられている図形から等しい面積の三角形を見つけないと解けない問題でした。これは、中学生でも苦労する「等積変形」で、5年生になったばかりの塾生にとっては、かなりの難問でした。
気づくか気づかないかは練習次第なのですが、図形問題を解く作業として、問題文を読みながら等しい辺や角、平行な辺等には、そのことがぱっと見で分かるよう印を付けることが大切です。問題用紙を見てみると、何も記入されていない状態がたくさん見受けられましたので、今後はその辺の基本作業を徹底していきたいと考えております。
週の後半の授業で分数のかけ算が終了しましたので、来週は確認テストを行います。しっかり練習しておいて下さい。特に約分には注意をして下さい。
新小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
新小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
新小6キッズ英検
(担当:内山)
文章読解における基礎中の基礎である、設問で注意しなければならない部分、特には何を聞かれているのか、そして答える際に必要な条件は何なのかという点を指導いたしました。問題の読み間違えなどで失点するケースが多々ありますので、まずはこれをなくさなければなりません。こういったもったいないミスを今後は皆無にしてきます。
また、既習部分の漢字テストも実施いたしました。こちらについては全体的に満点近い得点で合格しており、テストに対しての準備を怠ることなく行ったことが伺えます。ただ、満点合格者が少なかったことが残念ですので、次回の小テストでは満点で合格するように頑張ってください。
ゼミ同様、今週は学力テストの解説を行いました。
共通して正答率の高くなかった問題は「図形」の問題で、これはゼミと同様なのですが、もう一つ「倍数・約数」にいついての問題が理解不十分であることが判明しました。
倍数は感覚的に掴みやすいのですが、その数を割りきることの出来る「約数」は今ひとつ掴み切れていないようでした。再度約数、公約数について解説を行うと、徐々に記憶がよみがえってきたようでした。今後の学力テストにも復習として良く登場する単元ですから、この機会に確実にマスターしておきましょう!
また、宿題についてですが、宿題は授業をお休みされた場合でも、体調が戻り次第実行していただいております。宿題内容はPCまたは携帯用HPからご確認いただけますので、ご家庭でのご協力をお願い申し上げます。
週の後半の授業で分数のかけ算が終了しましたので、来週は確認テストを行います。しいっかり練習しておいて下さい。特に約分には注意をして下さい。
前回の授業でアルファベットの大文字のテストを行いました。気になる結果ですが、平均99.9点と好成績でした。今週でアルファベットの小文字の学習を終えましたので、次回の授業では、大文字と小文字の全てをテスト致します。皆さん100点満点で合格できるように、しっかりと練習してテストに臨んでください。
このクラスの皆さんは、学習に対して大変意欲的で、授業内でのアルファベットの発音練習でも、最初から全員が元気に大きな声で練習できており、大変感心しております。
このよい雰囲気を持続させ、誰一人として途中で辞めることなく頑張って頂きたいと思っております。
今後は、アルファベットのテストに加え、ご自分の名前のテストも追加したテストを実施する予定です。名前に関しては、最初から各自で書くのは大変ですから、全員分のお手本をお渡しする予定です。名前の綴りに関しては微妙な部分もございます。保護者の皆様には念のため、私が書いたお手本をご確認頂き、ご家族として違った綴りをご希望でしたら、ご本人にご指導の上、私に伝言して頂ますようよろしくお願い致します。

中学生
新1年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
前回のクラス分けテストの結果、英語のAクラスが誕生いたしました。現在12名ほどの少人数クラスとなっておりますので、今まで以上により集中して学習に取り組めることになりました。
さて、前回の授業では、アルファベットの大文字のテストをおこないました。見事全員100点で合格され、幸先の良いスタートを切ることができました。今週でアルファベットの小文字の学習も全て終わりましたので、次回の授業では全アルファベットのテストを予定しております。特に小文字は、各場所がまちまちですので、間違いのないように、しっかりと練習してテストに臨んでくださいね!
今後は、アルファベットのテストに加え、ご自分の名前のテストも追加したテストを実施する予定です。名前に関しては、最初から各自で書くのは大変ですから、全員分のお手本をお渡しする予定です。名前の綴りに関しては微妙な部分もございます。保護者の皆様には念のため、私が書いたお手本をご確認頂き、ご家族として違った綴りをご希望でしたら、ご本人にご指導の上、私に伝言して頂ますようよろしくお願い致します。
学力テストとガイダンスで先週第一週目を終え、今週より本格的に授業が始まりました。
当クラスは現在、小6キッズクラス・キッズクラブ出身者及び、3月から新しく梨ゼミ塾生となった多くの新入生で構成されています。
ゼミ・クラス出身の塾生は授業スタイルも心得ていますが、クラブ出身者や新入生はまず慣れるところから始めなければいけませんから大変だと思います。授業の時間帯が遅くなり、最後の授業では眠くなったりする塾生もいるかと思いましたが、授業中の元気な様子を見て安心しました。
生活リズムの変化に体調をくずしたりしないよう、この大変な時期を乗り切って下さい。誰もが通る道ですので、頑張って下さい!
※共通の内容ですので、Sクラスの欄もお読み下さい。
中学校入学後に最初に学習いたします「詩」について、特には詩の分類と表現技法についての学習を行いました。
小学校では詩の味わいの部分のみを学習していたのに対し、中学校では仕組みの部分も学習しなければなりません。そして、仕組みについては定期テストで出題される非常に大切な部分です。これを定期テストの出題例もお話ししつつ丁寧に指導しております。その結果、全体的にしっかりと理解して頂けております。
この単元が一段落となりましたら小テストを予定しておりますので、授業後の復習は欠かさずに実行し、一つ一つ正確に暗記するようにしてください。
今週は「命令文」「あいさつの文」の問題演習を終え、いよいよ中学1年生の単元で最初の壁とも言える「一般動詞(3人称単数)」の学習に入りました。「分かりやすく丁寧に確実に」を心掛け、1人残らず正確にご理解して頂けるよう、指導しております。確かにつまずきやすい単元ですが、「主語がI, We, You, They以外の1人1つの時には一般動詞に~sを付ける」こと、「否定文、疑問文にはdoの代わりにdoesを使う」こと、そして「doesを使ったら動詞は原型になる」ことさえ確実に出来るようになれば良いのです。現在、当単元の解説は全て終えておりますので、次回からは問題演習の解答解説を行う予定です。一問一問丁寧に解説し、更なる理解の定着を図って参ります。皆さんも問題に取り組む際には、板書ノートを見ながら確実に解いてきてください。適当なフィーリングでの解答ではなく、なぜそうなるのか熟考して答えを導きだすようにしましょう!
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
前回のクラス分けテストにより、半分ほどの人数になり、より集中して学習できるクラスとなりました。前回の授業では、アルファベットの大文字のテストを行いました。気になる結果ですが、平均98.6点と残念ながら100点とはなりませんでした。現在、アルファベットの小文字の学習を全て終えておりますので、次回は大文字と小文字の全てのアルファベットのテストを行う予定です。今回、100点を取れなかった塾生は、次回のテストで必ず100点を取れるよう、しっかりと練習してテストに臨んでください。
「やるべきことは必ずやる」という梨ゼミ生としての心構えをしっかりと身につけて頂きたいと思います。
今週からいよいよ「数学」がスタートしました。
最初は数の分類やマイナスの概念を体感してもらいました。比較的すんなり入っていったようで安心しました。
「-20000円の利益=(+)20000円の損失」といった、マイナスを使った表現の言い方を変えて表現することを感覚的につかみ切れなかった塾生も、授業が進むにつれて徐々に理解し、最終的にはしっかり理解できました。
来週からは「正負の数の計算」に入ります。基本的には一ケタの加法と減法です。ここでは、符号の扱い方を完全にマスターしなければなりません。符号のミスはケアレスミスではありません。わかっていないために起きるミスです。
決してミスを軽視せず、常に正解できるよう集中力を高めて取り組むようにしましょう!
※共通の内容ですので、Aクラスの欄もお読み下さい。
こちらのクラスもAクラス同様、中学校入学後に最初に学習いたします「詩」について、特には詩の分類と表現技法についての学習を行いました。
中学校ではこんなことを習うんだなと、皆興味津々な様子で受講しておりましたが、その反面、覚えなければならないことが増えてくるんだなと少し不安な様子も見せていました。しかし、やらなければならないというものから逃げてしまうと、ここからの中学校生活が大変になりますので、そこは自分に甘えないようにしてください。暗記すべき語句は毎回の授業で4つ程度なのですから、毎日の復習を欠かさずに実行して頂ければ、特に問題なく定着していくはずです。
この単元が一段落となりましたら、小テストを実施致します。満点合格を目指して頑張ってください。
新2年生
英語特A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
前回の授業では、ガイダンスとして2年生になるにあたっての心構えと、早い段階で受験に対する意識をもつことの大切さ、学校の成績を上げることの大切さについてお話させて頂きました。
皆さんは「特別アドバンスクラス」なのですから、他の皆さんより英語の学習は先に進んでおります。このアドバンスを活かし、他教科への学習に力を入れ、5教科の成績を少しでも上げる努力をしなければなりません。この「2年生」という学年は、学校生活にも慣れ、部活動にも慣れ、必ず「中だるみ」してしまう学年なのです。これは、逆に考えれば通知表の数字を上げる大きなチャンスなのです。皆さんは決して「中だるみ」することなく、努力を継続してください。必ず1年後に「頑張ってよかった」と思えるはずです。3年生になって後悔することのないよう、少しでも早い段階で受験を意識して頂きたいと思います。
次回の授業では、「助動詞のまとめのテスト」を行います。全員が合格できるまでこのテストは続きますので、皆さんしっかりと学習してテストに臨んでください。
1年生範囲の未消化分「資料の活用」を全て終了し、週の後半には2年生の範囲「単項式と多項式」に入りました。
最初は文字式の計算が中心となりますが、今回はその前の段階として、今後当たり前のように登場してくる単項式、多項式、係数、次数などの用語を学習しました。特に多項式の次数は勘違いしやすく、各項の中で最も高い次数が式の次数になりますので、注意が必要です。
来週からは文字式の計算に入ります。計算は練習さえ行えば必ず出来るものです。つまらないミスをするのは全て練習(勉強)不足が原因です。速く・正確にできるようになるまで練習し続けましょう!
今週より説明的文章の解法の学習に入りました。以前のような基礎的な解法の学習ではなく、解法の応用的な利用方法の学習をしておりますので、少々苦戦している塾生もいらっしゃいますが、日々の復習を怠らずに実行し、一つ一つ確実に身に付けていただければ、解法の利用についても次第になれて参ります。まずは復習をしっかりと行うことを心掛けてください。
説明的文章の解法の学習が一段落いたしましたら、今度は文学的文章の解法の学習に入ります。4月末までにこの学習を終了させるように指導して参りますので、次回の定期テストにこの解法を活かすようにして下さい。その為にも、授業内で実施した問題の解き直しは必ず行うようにして下さい。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
前回の授業では「不規則動詞の過去形」「be動詞の過去形」の解説を行いました。特に難しい単元ではありませんが、皆さんにお配りした「不規則動詞変化表」をしっかりと覚えて頂ければ、当単元はマスターしたと言っても過言ではありません。中学英語で覚えなければならない「不規則動詞」の全てが載っているプリントです。まずは「原形」と「過去形」の変化をしっかりと覚えて頂きます。まもなくテストを行いますので、今のうちから少しずつ覚えておくようにしてください。
今後は問題演習を行い、理解を確実なものにして頂けるよう、丁寧に指導して参ります。
また、学年末テストの結果が戻ってきているようです。まだ全員分のデータが揃っておりませんが、前回よりも成績を上げることができた子がほとんどのようで安心いたしました。実際に2年生になり、最初の定期テストで油断することなく、高得点を取れるよう気持ちを引き締めて学習しましょう。
今週で1年生範囲の未消化分「資料の活用」を全て終了しました。
この単元の基本は小6のときに学習済みであるにもかかわらず、学習したこと自体覚えていない塾生も存在し、少々驚いてしまいました。
行っていることは決して複雑なことではなく、数あるデータ(資料)をある程度の階級に分けて整理するというものです。ただ、階級値、最頻値、中央値などの聞き慣れない用語がたくさん出てきますので、これらを正確に覚えておかないと何を聞かれていてどう答えるのかが分からなくなってしまいます。まずは用語とその意味を確実に覚えておきましょう。来週から2年生の単元に入ります。お楽しみに!
Aクラス同様、今週より説明的文章の解法の学習に入りました。こちらのクラスは国語が苦手だという塾生が何名もいらっしゃいますので、設問の注意部分や文章の要点の見分け方など、国語の基礎的な部分を徹底的に復習しております。毎授業危機感を持たせて指導しておりますので、授業の手応えはかなりあります。折角の知識を確実に定着させるためにも、授業後の復習は欠かさずに実行し、一つ一つしっかりと暗記するようにして下さい。
この学習が終了いたしましたら、今度は応用的な解法の学習に移行して参ります。ここで躓くことのないよう、解らない部分が出てきた際にはすぐに質問するようにして下さい。
理科 A(担当:岡田) 理科 S(担当:岡田) 社会 A(担当:藤田) 社会 S(担当:藤田)
今週は「化学変化と原子・分子」を学習しました。
ここでは原子の性質(それ以上分割できない・なくなったり、新しくできたり、ほかの種類の原子に変わったりしない・種類によって質量と大きさが決まっている)を良く理解した上で、分子を作る単体・化合物、分子を作らない単体・化合物としっかり整理しておく必要があります。
また、元素記号は100種類以上ありますが、中学生が覚えるべき元素記号は板書した15個で十分ですから確実に覚えて下さい。それがさらに化学式、化学反応式と発展していきますので、しっかりおさえておきましょう!(次回、授業で板書した15個の元素記号のテストを行います。)
理科には理解することが少々難しい単元も確かにありますが、覚えてしまえば得点出来る箇所もたくさんあります。全てが難しいわけではありませんので、解るところは確実にできるよう心がけましょう!
Aクラス同様、「化学変化と原子・分子」を学習しました。
毎回のように新しい用語が登場してきますので、用語の定義や意味はその都度理解するようにしましょう。原子と分子、単体と化合物、元素記号と化学式…。対の意味を持つものは区別しやすいのですが、似たようなものはその違いが何なのかを自分の言葉で説明できるようにしておく必要があります。なんとなく分かる程度ではすぐに混同してしまいます。最低限、用語は正確に覚えるようにしましょう。
次回、授業で板書した15個の元素記号のテストを行います。これらはテストがあるから覚えるのではなく、知っていて当たり前のものです。いつ問題を出されても答えられるくらい完璧にしておいて下さい!
先週の授業で学習いたしました「世界との出会い」の単元の小テストを実施した後、「天下統一」の単元を指導いたしました。
まずは小テストについてでございますが、結果は全員が満点合格と非常に素晴らしいものでした。こういった一つ一つの積み重ねが定期テストでの高得点に繋がりますので、毎回満点で合格するように頑張って学習して下さい。
「天下統一」の単元は小学校でも学習する織田信長や豊臣秀吉などが登場しますので、非常に取っつきやすい単元となっております。来週以降もこの単元を学習し、更に理解を深めて参ります。
Aクラス同様、先週の授業で学習いたしました「世界との出会い」の単元の小テストを実施した後、「天下統一」の単元を指導いたしました。
小テストでは全員が満点合格とはいきませんでしたが、満点でなかった塾生も高得点で合格しており、小テストに向けてしっかりと準備してきたことが伺えました。今後も定期的に小テストを実施いたしますので、毎回確実に合格するように頑張って下さい。
「天下統一」の単元では中学生なら誰しもが知っている織田信長にスポットを当て、指導いたしました。歴史の流れや重要事項についても難解なものはございませんでしたので、全体的にしっかりと理解していただけました。来週以降もこの「天下統一」の単元の学習を進めて参ります。
新3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
今週の前半の授業では「不定詞の応用」の単元の仮主語を用いた「It is ~(for 人) to do.」(人がto doするのは~だ。)の用法、「疑問詞+ to do」「tell(ask,want)人 to do」「人に~するように言う(頼む、~してもらいたい)」の用法を例文を用いて分かりやすく解説いたしました。皆さん大変よく理解して頂けたと思われます。週の後半では「too ~ (for …) to 動詞の原形」を解説いたしました。
この「不定詞の応用」は決して難解なものではありません。明確なパターンが決まっていて、それに当てはめていけば、色々な表現の英文を作ることが可能です。
ただ、注意して頂きたいのが、そのパターンが10種類前後と、少々多いことです。
皆さんは、その全てのパターンを全て正確に理解、暗記出来なければなりません。そのためには、宿題を実行するだけではなく、板書ノートを見直し、ひとつひとつを理解し暗記するという、「自主学習」が不可欠です。
今後は「書き換え」を含めた応用範囲も学習して参ります。実際の入試問題で必ず出題される「自由英作文」において、非常に役立つ知識となりますので、必ずマスターしましょう!
「式の展開」「乗法公式の利用」の一部まで終了しました。
今週行った「式の展開(乗法公式を含む)」テストは平均90点とまずまずの結果でした。しかしながら単純な文字式の計算や、累乗の指数、文字の書き間違いなどつまらないミスも皆無ではありません。
入試では、誰もが出来る計算での失点は致命傷になりかねません。解き方を覚えたらそれで終わりではなく、速く・正確に正答を導き出せるよう練習が必要です。しばらくは計算が続きますが、そのことを十分理解し、実践するよう心掛けて下さい。
先週同様、説明的文章の解法を学習いたしました。こちらのクラスの塾生は問題を解くスピード、正答率共に高いレベルにあり、非常にスムーズに授業を進めることが出来ております。ただ、ケアレスミスがまだ少々気になりますので、これを皆無にし、定期テストや学力テストで満点を獲得できるように指導していきます。
来週以降もこの学習を継続いたしますが、頃合いを見計らって文学的文章の解法の学習に移行していく予定でおります。どちらかというと文学的文章の方が正答率が落ちる傾向にありますので、そこで失点せず、高得点を獲得させられるよう、しっかりと指導して参ります。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
前回の授業から、いよいよ「現在完了」の単元に入りました。「現在完了」の4つの用法の内、まずは「継続」を表す用法の解説を行いました。「現在完了」の基本の形は、「have(has)+過去分詞(P.P.)」で難しくはありませんが、各用法で用いられる「キーワード」をしっかりと理解しないと、とんでもない和訳をしてしまうことになってしまいます。「継続」は「過去のある一点から現在に至るまでその動作または状態が続いている」という解釈ですので、「期間」を表す言葉や、「ある過去の時点から(以来)」といった言葉がキーワードになります。英語でいうと「for ~」や「since ~」がその目印となります。和訳の覚え方としては、「間for からsince」(カンフォーカラスィンス)と何度も唱えて覚えて頂くのが一番です。しかし、気をつけて頂きたいのが、日本語ではよく「3日前から忙しい。」と言いますが、この場合、「I have been busy since three days ago.」は誤りで、「I have been busy for three days.」としなければなりません。和訳も「私は3日間ずっと忙しい。(今も)」となります。この「~前」を表す「ago」という言葉は「過去形」でのみ使える言葉で、「現在完了」と共に用いることはできないのです。こういった、細かい事も丁寧に指導して参りますので、今後しばらくは「現在完了」の解説が続くことと思います。 「式の展開」「乗法公式」の一通りの学習が終了しました。
乗法公式では、実際に解く手順を数題見せるとすぐに理解できていました。授業中にも言いましたが、公式を使わなくても正解は導けます。しかし、それでは時間がかかるだけではなく、この先で学習する「因数分解」で苦労することになります。
また、公式はその言葉を覚えるだけでは実践的ではありません。公式の手順に従って解く練習を行い、手が止まることなく解くことができて初めて覚えたと言えるのです。
学習する内容には流れがあり、正しい順序で学習していかないと、必ずどこかでつまずいてしまいます。覚えなければいけないことは確実に体で覚えるようにしていきましょう。
来週は「乗法公式」のテストを行います。ミスのないよう練習しておいて下さい!
Aクラス同様、今週も説明的文書の解法の学習を行いました。基本的な指示語や接続語に加え、文章の要点の見分け方など、基礎的な項目を幅広く学習しております。問題演習時の正答率も高く、順調に解法を身に付けていることが伺えます。しかし、その後の復習を怠ってしまいますと、折角の知識も定着せずに抜け落ちてしまいます。そうならないためにも、授業後の復習は欠かさずに実行するようにして下さい。
今後も説明的文章の学習を行う予定でおりますが、一段落いたしましたら文学的文章の学習に移行していく予定でおります。説明的文章とは解法が若干変わってきますので、その点に注意して受講して下さい。
理科A(担当:岡田) 理科S(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 社会S(担当:藤田)
物理分野の「力のつり合い、合成・分解」から授業がスタートしました。
梨ゼミの理科は、教科書の順番通りに授業カリキュラムを組んでいます。学校によっては学習する順序が違う場合もありますが、その際には個別に対応するなどのフォローをしてまいりますので、心配には及びません。
本来は、塾で学習した先取りした内容を学校の授業で復習するという形が理想的ですが、その逆のパターンになっても結局は複数回学習することになり、最終的な定着度合いを考えれば大きな差はないでしょう。
いずれにしても、学習した内容をその都度確実にしていくという学習姿勢で臨んで下さい。頑張りましょう!
※共通の内容ですので、Sクラスの欄もお読み下さい。
第一回目の授業は、物理分野の「力のつり合い、合成・分解」からスタートしました。
今回の内容で、力の合成・分解については比較的理解し易かったと見えて、表情も明るかったのですが、つり合いのところでは少々曇り気味でした。
つり合いを判断する最大のポイントは、それらが『一つの物体に対してはたらいているかどうか』ということです。机に物体がのっているとき、物体が机を押す力と机が物体を押す力は、感覚的につり合っているように感じますが、前者は机にはたらくちからであるのに対し、後者の力は物体にはたらく力です。「机に…、物体に…」と目的語が違うものはつり合っているとは言わないのです。
これについて解説した後は表情も晴々としていました。これから先、理解に苦しむ内容が出てきたとしても、自分の中で確実に消化できるように努力していきましょう!
※共通の内容ですので、Aクラスの欄もお読み下さい。
「明治維新」の学習を行いました。この単元は高校受験でも出題率の高い非常に重要な単元となっておりますので、時間をかけて丁寧に指導しました。全体的に理解度合いも良く、ご自宅でも復習していただければ、学力テストでもしっかりと得点していただけるものと存じます。本日の授業では上記単元の小テストを実施いたします。基礎的なテストですから是非とも全員が満点で合格するよう、頑張っていただきたいと思います。テスト終了後は帝国議会についてなど、先の単元の学習をどんどん進めて参ります。しっかりと集中して受講し、一つ一つ確実に身に付けるようにして下さい。 こちらのクラスもAクラス同様、「明治維新」の学習を行いました。ここからの近代の歴史は高校受験において出題率の高い単元になっておりますので、しっかりと学習しなければなりません。従いまして少々時間をかけて丁寧に指導いたしました。その結果、全体的にしっかりと理解していただけました。本日の授業では小テストを行う予定でおりますが、前回の授業の様子ですと、授業後の復習さえ怠っていなければ確実に合格していただけるものと存じます。
小テスト終了後は先の単元をどんどん進めて参ります。覚えるべき語句が増えて参りますので、ご自宅でも復習し、確実に暗記するようにして下さい。


〒272-0831 千葉県市川市稲越町75番地
TEL:047-373-4601 FAX:047-375-1681 e-mailinfo@rikohdai.com