教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2012/04/09更新
Vol. 235

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:戸井田)
キッズクラブ高学年
(担当:内山)
新小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
新小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
2年生は「時間」の単元で苦戦しておりましたが、何度も練習を重ねてゆくことで次第に理解する事が出来ている様子です。引き続き、ご家庭におかれましても時計を意識して頂けると良いと思いますのでご協力お願い致します。
また、3年生は3けた、4けたのくり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算の学習に入っています。とてももったいない間違いをする塾生が多く、悔しそうにしている姿が多く見られました。間違いをなくす為にも、慌てずに注意して計算をする習慣を身に付けられるように指導致します。
嬉しい事に今週は日記の提出率がとても良かったです。基本的に週に一作品を提出して頂くのですが、毎日のように書いてきてくれる塾生もおり、意欲の高さが伺えます。日記を通じて塾生の皆さんが学校でどのように過ごしているか、お友達とどんな遊びをしているかなどを知る事が出来るので毎回楽しく添削させて頂いております。
新学期の勉強がスタートし、早くも1ヶ月が経過しました。メリハリのある、いい雰囲気の中、学習して頂いております。新規入会の塾生の皆さんも、すっかりと梨ゼミに馴染んで、休み時間にはお友達や、我々講師と楽しくお話をしている姿も見られます。
学習面では、皆さん非常に集中して勉強出来ていると思います。学習進度も順調で、早くも1学期の学習が終わってしまった子もいます。進度が早い子には、別の課題を与えたり、復習としてもう一度同じ単元を学習して頂くように対応いたします。また、高学年の算数では、「大きな数」「線対称・点対称な図形」「文字を使った式」「単位量あたりの大きさ」「等しい比」など、一度ではなかなか理解するのが難しい単元に入りましたので、復習を兼ねてご自宅での練習も必要になるかと思われます。その際は、ご協力の程よろしくお願い致します。
先週は指示語の問題演習を行い、その解答と解説を行うことにより、実際に解法はどのように利用すべきかという点を具体的に指導いたしました。
基本的な解法は全体的に身につけておりますので、仕組みの理解に関しては特に問題はないのですが、解法の利用という点ではまだまだ抵抗があるのか、今まで自分が解いてきた解き方で解答を導き出してしまい、正答にたどり着けていないという塾生が何名かいらっしゃいました。国語という教科にも算数同様の公式があり、それが利用できるようになってこそ得点が伸びて参りますので、この解法の利用を今後徹底していきたいと存じます。
今週も引き続き解法の利用についての学習を進めて参ります、また、この学習が一段落いたしましたら接続語の学習を進めていく予定でおります。接続語は指示語以上に覚えなければならない項目が多いため、授業後の復習は必要不可欠です。授業後はご自宅で板書ノートの見直しをするように心がけてください。
先週は「□を求める計算」を学習しました。
□を含めて項が3つ以上ある四則混合の計算では、計算のきまりを無視して左から順に計算してしまいミスをする塾生も存在しました。ちょっとの指摘で簡単に修正できるのですから、まずは式全体を見てから解くように心がけましょう。
計算のきまりや計算の関係は重要なところなので、時間をかけてしまいまいたが、ここから先はかけ算・わり算を中心とした計算です。基本的な計算の仕方を確認した後は、一気に進めていきます。小数点の移動に注意すればさほど難しくはありませんので、GW前には小数の計算全般について終了させる予定です。しっかりついてきてください!
新小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
新小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
新小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
新小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
キッズゼミ同様、先週は指示語の問題演習を行い、その解答と解説を行うことにより、実際に解法はどのように利用すべきかという点を具体的に指導いたしました。
こちらのクラスの塾生も基本的な解法はしっかりと身につけているのですが、それを利用しようという意識はまだまだ低く、何となくこの解答はこれだろうといった、根拠のない解答を出してしまっております。まずはこの意識を変えていかないことには解法の利用も出来ませんので、その点を徹底していきたいと存じます。
今週も指示語の解法の学習を進めて参ります。先週同様、具体的に解法の利用方法を指導し、解法を利用すれば正答率が上がるんだということを知っていただきたいと存じます。授業後には板書ノートの見直しや問題の解き直しを行い、一つ一つ確実に理解するようにしてください。指示語の学習が一段落いたしましたら、接続語の学習に移行していく予定でおります。
ゼミ同様、先週は「□を求める計算」を学習しました。
足し算やかけ算の場合、□がどちらにあっても求め方は同じですが、引き算・わり算はその位置によって求め方が異なります。確実に覚えるに越したことはありませんが、もしも迷うようなことがあったら適当に行うのではなく、簡単な式を作って確認すると良いでしょう。例えば【□÷16=35】を解くときに迷ったら、【6÷2=3】と書けば上記の□は商と割る数をかければ求められることがわかります。
また、複数の項からできている□を求める計算の場合は、先に計算するものを一つの固まりとして捉えることが大切です。手順が増えますので、丁寧に行うようにしましょう!
先週から「接続語」の学習に移行いたしました。この「接続語」は基本的には復習項目となっておりますが、復習というよりも新単元の学習というつもりで時間をかけて丁寧に指導しております。と、申しますのも、この単元を制することが出来れば説明文の文章の構成、また、中心文の見分けなどでも有利になるからです。説明文の得点向上のためにもこの単元の会得は必須ですので、受講塾生全員が正確に理解するまで、とことん指導していきたいと考えております。
順接の仕組みと逆接の仕組みは先週指導いたしましたので、今週は累加や並立の指導を行う予定でおります。仕組み自体はさほど難しくはないのですが、接続語の問題以外でも非常に役に立つ項目となっておりますので、どういった問題で役に立つのかなども具体的に指導し、今後に生かしていただきたいと存じます。授業後には必ず復習を行い、一つ一つ確実に暗記するようにしてください。
分数の計算の学習が全て終了し、先週は「分数の四則計算」を学習しました。
計算の順序のきまりをしっかり守って計算することや、分配法則を使って工夫して簡単に計算するなどして、いかにミスなく計算できるかがポイントです。約分忘れによる間違いはもってのほかです。そのようなレベルの低いミスはもうしてはいけません。
今週は分数の総まとめ計算テストをおこないます。授業通りの解法の手順を覚え、途中式をしっかり書き、ミスのないよう丁寧に実行するよう心掛けるようにしましょう。
単元の学習が終わっても、これで計算が終了したわけではありません。GWの課題として「分数の計算」
を出す予定です。もちろん、連休明けにはテストを実施します。「毎日の計算トレーニング」等で日々練習を欠かさないようにしましょう!
新小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
新小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
新小6キッズ英検
(担当:土屋)
キッズゼミ同様、「接続語」の学習に移行いたしました。以前からキッズクラスに所属していた塾生にとっては復習項目となりますが、キッズゼミと同じように新単元の学習のつもりで初めから丁寧に指導しております。この春よりキッズクラスで学習を開始した塾生にとっては当然初めての単元となり、最初は戸惑うこともあるかと思いますが、復習を忘れなければ大丈夫ですので、しっかりとついてくるようにしてください。
先週は順接と逆接について、具体例を交えつつ指導いたしました。全体的に理解度合いも良く、しっかりと身につけておりますので、仕組みの理解については特に問題はございません。ただ、先ほども申しました通り、復習が大切ですので、これを欠かさずに実行し、確実に暗記するようにしてください。
今週は累加や並立の学習を行う予定でおります。この単元は先週の単元よりも簡単ですが気を抜かずに集中して受講するようにしてください。
(内容はキッズゼミに準じます。) 現在も単語学習が続いております。早くも25単語の学習が終わりました。平行して行っているそのテストですが、今週の1回目が平均90.9点、2回目が平均95.2点でした。先週のテストから過去の既習単語の復習問題も合わせて実施しておりますが、それを考慮すれば概ね良く頑張っていらっしゃると思います。特に2回目は追試該当者1名だけと、素晴らしい成績でした。この調子で、比較的楽に単語の暗記が出来るように、ご指導していきたいと思っております。
なお、今後もしばらく続くこの単語テストですが、追試基準を多少緩和いたしました。具体的には以前は8割未満は追試となっておりましたが、先週より、7割(70点)の場合のみ、1回の追試猶予を与えます。つまり、次回合格点である8割以上を獲得出来れば、不問といたしますが、次回も7割以下となってしまった場合は、追試となり、授業時間外にお呼びすることになってしまいます。猶予を貰った塾生は、次回こそ合格出来るように頑張って下さい!

中学生
新1年生
英語A(担当:土屋) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:土屋)
順調に単語学習が進んでおります。既に先週で既に30単語の学習を終えました。並行して実施している単語テストですが、1回目の平均が90.4点、2回目が97.3点でした。特に2回目は非常に好成績で、半数以上が満点合格でした。追試該当者も正確には1名ですが、今回は猶予しました。
実は今回から追試の基準の一部を変更いたしました。以前は8割未満は追試となっておりましたが、先週より、7割(70点)の場合のみ、1回の追試猶予を与えます。つまり、次回合格点である8割以上を獲得出来れば、不問といたしますが、次回も7割以下となってしまった場合は、追試となり、授業時間外にお呼びすることになってしまいます。猶予を貰った塾生は、次回こそ合格出来るように頑張って下さい!
なお、6割未満は以前通り、一発追試となります。
先週から授業時間が遅くなり、新中学1年生の皆さんにとっては少々辛いと思います。最初は大変ですが、徐々に慣れますので、家庭での時間を無駄にせず、上手に使って、少しでも睡眠時間を確保するようにして下さい。
「正負の数/四則計算」の一通りの学習が終了し、先週はその利用に入りました。
これも比較的学校のテストにはよく出題される問題です。基準値との差の合計から全体の平均を求めるやり方です。従来通り(小学校の解き方)でも正解は導けますが、その方法ですと数が大きくなってしまい、解き方は合っていても計算の段階でミスをしやすくなってしまいます。
これまでのやり方で解く方が簡単でわかりやすいかもしれませんが、全ての合計を出すか、差の合計を出すかだけの違いですから、最初からあきらめてはいけません。
今後学習するものの中には従来の方法だけで解けるものもありますが、やはり限界があります。新しいものを受け入れる態勢を整えておくようにしましょう!
教科の題材である「わたしの中にも」という詩の内容、また、表現技法の使われ方について学習致しました。詩の内容につきましては特に問題なくしっかりと理解しているのですが、表現技法の見分けについてはまだまだ不十分なところがございます。これは理解不足ではなく、ただ単に一つ一つ考えるという作業不足に他なりません。中学校の学習は問題をぱっと見てすぐに解答を導き出せるほど甘いものではございません。一つ一つ道筋を立てて考え、そして解答にたどり着く、この一連の流れを省略することなく出来るようになることが大切です。これを頭に入れて解答できるように頑張ってください。
今週は今まで学習して参りました詩の形式と表現技法のまとめのテストを実施いたします。このテストで満点合格が出来るよう、自分に甘えずに学習するようにしてください。このテストが終了した後は「指示語」の学習に移行していく予定でおります。
現在も「人称代名詞の目的格と所有代名詞」を学習しております。「格変化表」のテストは追試も含めて全て終わり、当単元の解説も全て終わりました。現在はその練習問題に取り組んで頂き、平行して、解答解説も進めています。
先週の授業あたりから感じたのですが、皆さん、いわゆるケアレスミスが本当に減ってきました。当単元は決して安易なものではありませんが、よく考えて一生懸命正答を導き出していらっしゃいます。これでこそ『英語に関しては特別に進歩しているクラス』の所属塾生です!この調子で頑張って下さいね!
さて、授業的には今週で当単元を終え、次の「色々な疑問詞」に入る予定です。この単現も決して難解ではありませんが、覚えるべきことが少々多く、その分、少し大変です。当単元に入る前にその「疑問詞」をまとめたテストを実施いたしますので、しっかり準備をして、全員一発合格出来るようにして下さい!
英語S(担当:土屋) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
(上欄英語Aクラスに準じます) 先週は「正負の数/加法」を学習しました。
計算分野ですから、さほど難解な単元ではありませんが、足す数・足される数が同符号の場合と異符号の場合で解き方が異なるため、まずはそれぞれの符号に着目することが大切です。特に異符号の場合は引き算をすることになりますので、確実に理解できていないと減法を学習したときに混乱するおそれがあります。なんとなくわかったらそれで大丈夫というわけではありません。
手順を理解したら、手が止まることなくスラスラと解けるようになるまで多くの問題で練習することが大切です。今後、符号の扱い方の基礎となる重要な部分ですから、確実に身に付けておきましょう!
Aクラス同様、教科の題材である「わたしの中にも」という詩の内容、また、表現技法の使われ方について学習致しました。こちらのクラスも塾生も内容については特に問題なく理解しているのですが、表現技法の仕組みついてまだまだ不十分なところもございます。復習を怠ってしまいますとどんどんわからなくなってしまいますので、少なくても授業の次の日には必ず板書ノートを見直すようにしてください。よろしくお願いいたします。また、道筋を立てて解答を導き出すという点についても今後指導が必要なものと存じます。Aクラスのコラムでも触れておりますが、この一連の流れをしっかり出来るかどうかが得点力アップに繋がりますので、この点を重点的に指導して参ります。
今週は今まで学習して参りました詩の形式と表現技法のまとめのテストを実施いたします。このテストで満点合格が出来るよう、自分に甘えずに学習するようにしてください。このテストが終了した後は「指示語」の学習に移行していく予定でおります。
新2年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:土屋)
先週は、「過去形確認テスト」を行い、「未来時制」の解説に入りました。一般的に、未来時制の解説をする際に、「be going to 〜」の解説から入るのですが、私の場合は、助動詞「will」の解説から入りました。
その理由としては、皆さんは、助動詞「can」の学習をすでにされていて、基本的な助動詞「can」の使い方をもうすでにマスターされていますので、「will」に関してもすぐに理解して頂けると思ったからです。実際、皆さんしっかりと理解して頂けました。今後は、「be going to 〜」の解説に入り、未来時制の確認テストを行う予定です。この確認テストもしっかりと合格され、次の単元へ進みましょう。
先週は「式の計算の利用」について学習しました。
第一弾の「等式変形」では数名追試となってしまった塾生も出てしまいましたが、なんとか全員合格することができました。先週は第二弾「式による説明」に入りました。奇数(2n+1)、偶数(2n)、2ケタの整数(10a+b)などを文字で表せることができれば、半分は出来たようなものです。
言葉で説明するのは難しいことですが、文字の設定をして、問題文通りの式を作れば結論は勝手に出てきますし、説明するときの「決まり文句」がありますので、あれこれ自分で考えるのではなく、そのフレーズに従って説明を進めていけば出来てしまいます。
連続していない数を表すときには同じ文字を使わない等の細かいルールもありますが、まずは基本問題をを徹底的に行い、説明の手順を確実にマスターしておきましょう。
先週は問題演習を行い、今まで学習して参りました単元の復習をしていただきました。基礎項目についてはしっかりと理解しておりますので、応用問題以外の部分では正答率は非常に高いのですが、いくつかの解法を組み合わせなければ解けないような応用問題につきましてはまだまだ練習が必要だと感じております。ただ、復習ばかりというわけにもいきませんので、当面は説明文の解法の学習をどんどんと進め、一通り終了した後に総合問題を行い、その中で個別に解法の復習を行いたいと考えております。
今週は「中心文」の学習を行いたいと考えております。中心文は説明文の読解において非常に重要な単元となっておりますので、しっかりと身につけるよう集中して受講するようにしてください。また、授業後には必ず板書ノートの見直しや問題の解き直しを行い、解法の利用方法についての復習を行うようにしてください。
現在、「接続詞」のまとめの段階です。既に高校入試で必要な全接続詞を解説済みで、先週の授業では練習問題の解答と解説を行いました。時折、ケアレスミスをしてしまう塾生も皆無ではありませんが、それでも一頃に比べれば、激減いたしました。その面では大きな成長が見られますが、全く問題なし!とは出来ない部分もあります。それは、練習問題の和訳です。
約束事として、皆さんが小6の初期から申し上げている通り、宿題に課された部分で分からない単語、訳せない英文があっては絶対にいけません。しかし、この約束事が充分に守られていないのです。今回も、和訳がいい加減だったり不正解だったりする複数の塾生が存在いたしました。該当塾生には注意いたしましたが、これが徹底出来ない限り、ある意味不必要な労力である、和訳の書き込みを中止することが出来ません。気持ちよく授業を進めるためにも、そして、皆さんの労力を軽減するためにも、毎回和訳は完璧に出来るようにしてきて下さい!
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
先週は、Aクラス同様「過去形確認テスト」行いました。結果としては、皆さん合格され、確実に理解して頂けたと思います。
また、前回の宿題で、「いい加減にやってくる」塾生がいたため、もう一度宿題をやり直して頂きました。宿題は必ず丁寧にやってきてください。
次回からは、「未来時制」の「will」の解説に入る予定です。Aクラス同様、助動詞「can」の使い方をマスターされていますので、皆さんすぐに理解出来ると思います。徐々に英文法も複雑になっていきますので、塾生の皆さんは、毎日の復習を怠らず、確実にマスターできるよう努力を続けてください。
Aクラスに若干遅れて、先週は「等式変形」を学習しました。
初回の授業では完全とは言えないまでもある程度は理解出来ていたはずなのに、宿題の出来はあまり良くありませんでした。特に分数がらみの問題の正答率は低かったですね。慣れてくれば解きたい文字以外を一気に消すことも出来ますが、現段階ではまず分数の分母を取っ払ってしまうことを考えましょう。いくつかの作業をまとめて行うとミスも増えてしまいます。一つ一つ手順を踏んで、じっくり取り組むことが大切です。行うのは「移項する」か「逆数をかける」かのどちらかしかないことは何度も説明しています。
今週でこの単元が終われるよう、間違えた問題は何度も解き直して正解を得られるようにしましょう!
先週より、説明的文章の読解の学習を開始いたしました。初めのうちは復習項目が非常に多くなって参りますが、復習だからといって手を抜かずに、ここで確実に覚えるんだという確固たる気持ちを持ち、しっかりと受講するようにしてください。
まずは「指示語」にスポットを当てて指導しておりますが、現状では特に問題なく理解出来ております。ただ、これを問題に利用できるかどうかが最大のポイントになりますので、講義終了後には必ず問題演習を実施し、この点を確認していきたいと存じます。
ゴールデンウイーク後には今まで学習して参りました文法単元のまとめのテストを実施いたします。このテストは付け焼き刃の学習では合格することは出来ませんので、定期的に復習し、暗記しなければならない解法や語句を正確に覚えるようにしてください。また、わからないところがある場合は必ず質問し、解決していくようにしてください。
理科 市川(担当:内山) 理科 松戸(担当:内山) 社会 市川(担当:藤田) 社会 松戸(担当:藤田)
先週も引き続き「電流回路」の確認テストを行いました。皆さん、よく理解して頂けたようです。
また、「電力」の単元に入り、「消費電力」「電力量(熱量)の求め方」の解説まで終わりました。今後は、「磁界と電流」の単元に入り、問題演習を行い、より理解を深めて頂く予定です。「磁界と電流」の単元は、入試でも出題される頻度が高く、また理解するのが難しい単元ですので、塾生の皆さんは、復習を怠らないようにしてください。
各単元で、必ず「確認テスト」を行いますので、しっかりと学習され、全員確実に合格できるようにしてください。
先週は市川クラス同様、「電流回路」の確認テストをもう一度行いました。残念ながら2名ほど不合格となりましたが、後日追試を行い、確実に合格されるよう指導致します。
またこのクラスでも「電力」の単元に入り、「消費電力」「電力量(熱量)の求め方」の解説を行いました。今後は、「磁界と電流」の単元に入り、問題演習を行なった後、確認テストを行う予定です。
一つ一つ確実に理解して頂けるよう、今後も丁寧に指導して参ります。塾生の皆さんも、毎日必ず板書ノートを見直すなど、復習を怠らないようにしてください。これからより難解な単元に入ります。わからない事をそのままにせず、質問するようにしてください。
先週は「宗教改革」の学習を行いました。この単元はヨーロッパと日本をつなぐきっかけとなった出来事の一つです。なぜ、日本にヨーロッパから船が来たのかなどを当時のヨーロッパの情勢などを交えつつ具体的に指導いたしましたので、しっかりとイメージしていただけたものと存じます。ただ、世界史は日本史以上に語句暗記がしづらい単元となっておりますので、復習を怠ってしまいますすぐに頭から抜けてしまします。そうならないためにもしっかりと復習するようにしてください。
今週は「南蛮貿易」などのポルトガル人の来航についての授業を行う予定でおります。この単元が終了いたしましたら小テストを実施いたしますので、満点合格できるように頑張ってください。また、前学年の学習範囲についても今後まとめのテストを実施する予定でおりますので、計画的に復習を行い、一つ一つ確実に暗記するようにしてください。
市川クラス同様、先週は「宗教改革」の学習を行いました。こちらのクラスは市川クラス以上に社会が苦手な塾生が非常に多いため、世界史は少々不安なところではございましたが、特に問題もなく、しっかりと理解していただけました。この調子で頑張っていただければ、苦手な社会を得意科目に変えることも十分可能です。頑張って学習してください。
しかしながら、復習を怠ってしまいますと結局苦手なままで終わってしまいますので、復習は必ず実行し、その知識を定着させるよう心がけてください。
今週は「南蛮貿易」などのポルトガル人の来航についての授業を行う予定でおります。この単元が終了いたしましたら小テストを実施いたしますので、満点合格できるように頑張ってください。また、前学年の学習範囲についても今後まとめのテストを実施する予定でおりますので、計画的に復習を行い、一つ一つ確実に暗記するようにしてください。
新3年生
英語A(担当:土屋) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
先週で「受動態」の学習が終わりました。今週からは、いよいよ中学英文法の中でも屈指の難解文法と言われる「現在完了」の学習に入ります。『難しい!』とよく言われる当文法ですが、実は非常に簡単です。要は、「継続」「経験」「完了・結果」の3用法で必ずと言って良いほど使われる「Key Word」を暗記してしまえばいいのです。これさえ暗記出来れば、意味も訳し方も迷うことはありません。
皆さんにはこの「Key Word」をまとめたオリジナルプリントをお渡しし、当文法の解説と平行して暗記して頂き、そのテストを実施いたします。
高々A4大きさのプリント1枚分の情報ですが、「現在完了」の克服には欠かせません!しっかりと準備をして、一発満点合格が出来るようにして下さい!
先週は、3年生になって初めての学力テストを実施しました。
6月くらいまでは2年生までの範囲で問題も易しく、入試レベルの問題は出題されません。だからといって甘く考えてはいけません。漠然としたテストの手応え(感触)だけで判断してはいけません。皆さんには、3月の始めに決めた志望校があります。そのその基準と最初のテストの点数がどれほど離れていて、その差をどう縮めて行くのかを常に考えなければなりません。その意味において最初のテストはスタートラインとなります。1回目より2回目、2回目より3回目と成績を伸ばしていく必要があります。夏までにはその差を大幅に少なくして、ゴールが見える所まで持っていかなければなりません。
4月の課題は「2年生の総復習」です。量的には最小限度に抑えていますので、この課題ができない(終わらない)ようでは、受験という戦いに勝つことはできません。少しでも早い時期にゴールに近づけるよう頑張りましょう!
説明文における「事実と意見の見分け」についての学習を行いました。この単元は基本的には復習単元となっているのですが、全体的に解法の定着が甘いため、問題演習による復習だけではなく、再度講義を行い、しっかりと理解させていく予定でおります。夏期講習以降はこういった細部の復習に時間を割けなくなって参りますので、この機会に確実に定着させるよう、しっかりと学習するようにしてください。
今週も先週同様「事実と意見の見分け」を中心に学習を進めて参りますが、その理解度合いによっては「文章の構成」についての学習に移行していこうと考えております。
中学校も始まり、定期テストを意識した教科書の学習も今後は並行して行わなくてはなりません。当然、覚えなければならない単元も増えて参ります。そんな中、この時期にどれだけ知識を蓄えられるかが高校受験において合否の鍵になって参りますので、受験生としての自覚を持ち、しかっりと学習するようにしてください。
先週は、目的格の関係代名詞「which」「that」の解説を行いました。この関係代名詞は、省略することが可能で、省略されていることに気づかないと、なかなか上手く和訳できません。基本的に関係代名詞以下の文章が先行詞(名詞)を修飾するという構造は変わりません。板書ノートを毎日見直し、確実に理解してください。
今後は、問題演習を行なった後、確認テストを行う予定です。ここまで皆さん確実に理解できていますので、問題なく合格されるでしょう。この調子で頑張りましょう!
英語S(担当:土屋) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
(上欄英語Aクラスに準じます) 先週は「因数分解」に入りました。
まだ「素因数分解」の段階ですが、“ある数の2乗になる数”という素因数分解の利用で少々理解に苦しんでいたようです。授業中にもお話ししましたが、3年生で学習する内容の中心はほとんどがこの“2乗”がらみです。今回皆さんが苦しんだ問題は、因数分解のメインテーマではありませんが、後に学習する「平方根」で必要不可欠な知識となります。毎年、ここで苦戦する塾生も少なくないため、一度入れておいた方が良いと考え、詳しく解説しました。しっかり理解できたようですので、平方根で苦戦することもなくなるでしょう。
来週からは、超基本である「共通因数でくくる」因数分解と乗法公式を利用した因数分解に入ります。慣れると楽しい単元ですので、そうなるまで頑張って練習していきましょう。
先週は「言い換えの表現」の復習を問題演習という形で実施いたしました。この単元は特に難解な解法があるというわけではございませんので、全体的に正答率も良く、しっかりと身につけておりました。したがいまして今週からは「事実と意見の見分け」についての学習に移行していこうと考えております。
「事実と意見の見分け」につきましては今後「中心文」の学習にも必要な知識となっておりますので、時間をかけて丁寧に指導して参ります。正確に理解・暗記するようにし、確実に身につけるように努力してください。
Aクラスのコラムでも触れておりますが、ここからは中学校の授業も本格的に始まりますので、学習単元についても教科書の題材、応用的な知識、文法と数が増えて参ります。こういった状態にはなりますが、この時期にそれ以上の学習を行い、知識を蓄えておくことが高校受験においては必要です。受験生としての自覚を持ち、ご自宅でもしっかりと学習するようにしてください。
理科A(担当:内山) 理科S(担当:内山) 社会A(担当:藤田) 社会S(担当:藤田)
先週は、「運動とエネルギー」の単元の宿題の解答解説を行いました。特に、「力がはたらく運動」の「記録タイマー」の応用問題では、皆さん正答率が悪く、十分理解されていないようでした。
今回の応用問題は、実際の入試で出題されるレベルですので、よく復習して確実に理解できるようにしてください。次回、この問題と同レベルのテストを行います。皆さん全員合格され、次の単元に進めるよう指導して参ります。
また、もうすぐGWになります。GWの間は、1,2年生の単元の復習として、課題のプリントを配布します。休み明けにテストを行いますので、皆さん合格されるようしっかりと学習してください。
先週は、Aクラス同様「運動とエネルギー」の単元の宿題の解答解説を行いました。やはり、「記録タイマー」を使った実験の問題での正答率が悪く、理解が不十分であるため、次回確認テストを行う予定です。
塾生の皆さんは、今回の応用問題をしっかりと復習して、全員合格されるように勉強してください。
また、このクラスでもGWの課題プリントを次回配布する予定です。休み明けのテストで、皆さん全員合格出来るようにしっかりと学習してください。
今後は、「仕事とエネルギー」の解説に入る予定です。
先週は以前より学習を進めております「世界恐慌」について、特に日本の動きを指導いたしました。
近代の歴史は覚えなければならない重要語句や歴史の流れが非常に多く、ご自宅での復習も今まで以上に大変かとは存じますが、この単元が高校受験で最も出題頻度の高い単元となっておりますので、手を抜くわけにはいきません。今学習していることは高校受験に直結するということをしっかりと頭に入れ、授業後の復習を行うようにしてください。
「世界恐慌」の単元も今週で一段落となりますので、来週はそのまとめのテストを実施いたします。こういったテストでは確実に合格し、一つ一つ積み重ねを作るようにしてください。また、ゴールデンウイーク明けに実施したします、江戸時代までの歴史重要語句テストの学習も計画的に実行するようにしてください。
Aクラス同様、先週は「世界恐慌」の学習を行いました。授業中の手応えは非常良く、全体的にしっかりと理解していることが見受けられますので、その点につきましては特に心配はしていないのですが、授業後の復習がなされているかという点がとても心配です。これを怠ってしまいますとせっかくの理解が無駄になってしまいます。そうならないためにも授業後には確実に復習し、その都度ポイントなっている部分を正確に暗記するようにしてください。
「世界恐慌」の単元も今週で一段落となりますので、来週はそのまとめのテストを実施いたします。前回のテストではギリギリ合格という塾生も多くいらっしゃいましたが、今回のテストではそうならないように、満点合格を目指して頑張ってください。また、ゴールデンウイーク明けに実施したします、江戸時代までの歴史重要語句テストの学習も計画的に実行するようにしてください。


〒272-0831 千葉県市川市稲越町75番地
TEL:047-373-4601 FAX:047-375-1681 e-mailinfo@rikohdai.com