教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2014/04/05更新
Vol. 294

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:内山)
キッズクラブ高学年
(担当:内山)
新小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
新小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
今週から授業前に「たして10」を行っております。皆さん驚くほどの上達ぶりで、回数を重ねる度、タイムを縮めることができています。この授業前に集中力を高める学習法により、授業内でも集中して学習して頂いております。
2年生は「時間」の単元で苦戦しておりましたが、何度も練習をすることで次第に理解する事が出来てきました。引き続き、ご家庭でも時計を意識して頂けると理解が深まりますので、ご協力お願い致します。
3年生は3けた、4けたのくり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算の学習に入っています。とてももったいない間違いをする塾生が多く、悔しそうにしている姿が多く見られました。間違いをなくす為にも、慌てずに注意して計算をする習慣を身に付けられるように今後も丁寧に指導致します。
今週から授業前に「たして10」を行っております。皆さん最初は久しぶりだったためか、いいタイムが出ませんでしたが、週の後半には、驚くほどの上達ぶりで、どんどんタイムを縮めることができています。この授業前に集中力を高める学習法により、授業内でも集中して学習して頂いております。
新学期の勉強がスタートし、早くも1ヶ月が経過しております。メリハリのある、いい雰囲気の中、学習して頂いております。新規入会の塾生の皆さんも、すっかりと梨ゼミに馴染んで、休み時間にはお友達や、我々講師と楽しくお話をしている姿も見られます。
学習面では、皆さん非常に集中して勉強出来ていると思います。学習進度も順調で、早くも1学期の学習が終わってしまいそうな子もいらっしゃいます。進度が早い子には、別の課題を与えたり、復習としてもう一度同じ単元を学習して頂くように対応いたします。また、高学年の算数では、「大きな数」「線対称・点対称な図形」「文字を使った式」「単位量あたりの大きさ」「等しい比」など、一度ではなかなか理解するのが難しい単元に入りましたので、復習を兼ねてご自宅での練習も必要になるかと思われます。その際は、ご協力の程よろしくお願い致します。
今週も先週に引き続き、物語の解法について学習いたしました。物語の解法の学習に入ってから時間も経ち、解法のポイントについても徐々に定着しつつあります。設問からヒントを読みより、それを元に文章を読むという国語の学習において大切な部分がしっかりと身につけば、正答率やスピードが上昇しますので、得点アップに向け大きな武器となります。この調子で学習を続け、小学校の新学期からの学習や学力テストで活かせるようにしっかりと指導して参ります。
また、今週は漢字テストも実施いたしました。全員が満点、もしくはそれに近い得点で合格しており、ご自宅でしっかりと学習し、そしてテストに臨んだことが伺えました。こういったテストは今後も定期的に実施いたしますので、その都度確実に合格するよう、テスト前にはしっかりと学習するよう心がけてください。
「小数のかけ算」の一通りの学習が終了しました。
通常の計算では、小数点の位置などのミスも皆無ではありませんが、正答率はかなり上がってきています。しかし、“かける数が1より小さい(大きい)とき、積はかけられる数より小さく(大きく)なる”という当然のルールを問題の中で活かし切れない。計算の工夫では分配法則を使いこなせていない、といった応用も問題で少々苦戦する塾生も存在しました。それぞれ理解は出来たようですが、理解できたら類題をたくさん解いて確実なモノにしておかなければ、時間の経過と共に忘れてしまいます。理解した今が一番出来るときですから、そこを重点的に練習しておきましょう!
※共通の内容ですので、クラスの欄もお読み下さい。
新小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
新小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
新小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
新小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
こちらのクラスも先週に引き続き、物語の解法の学習を行いました。以前は設問からヒントを読み取ることがなかなかできなかったら塾生達も、ここ最近はそれができるようになってきており、授業もスムーズに進められております。また、文章を読み込むスピードも上がってきておりますので、基礎部分をマスターするのもあと少しといったところです。
また、今週は漢字テストも実施いたしました。満点こそ少なかったのですが、全員が高得点で合格することができており、自宅学習を怠らずに実行したことが伺えました。次回のテストでは満点者続出となるように、テスト前は更に時間をかけて学習するように心がけてください。
ゼミ同様、「小数のかけ算」の一通りの学習が終了しました。
ポイントは小数点の移動だけですので、こちらは順調に理解できています。しかしながら解き方は解っているものの正答まで至らないことが多く、超基本的な計算が怪しいことは紛れもない事実です。
そこで今週から100マス計算ならぬ36マス計算を毎週実施することに決めました。速い子で30秒、遅い子でも60秒程度ですから、授業内でもそれほど時間を取られる心配もありません。計算は正確さはもちろん大事ですが、スピードも同じくらい重要です。スピードを意識して解きなさい、と言ってもなかなかできませんので授業内で対応することにしました。たとえ今、計算スピードどが遅くても、どれだけ速くなったかが重要です。所詮、一けたの足し算ですから訓練次第ですぐに速くなります。これは長期間かけてじっくりと行うものではありません。真剣に取り組めば短期間で効果は実感できるはずです。効果の程を楽しみにしています。
※学習内容はゼミと同様ですので、ゼミの欄をお読み下さい。
以前に引き続き、物語の解法の学習を進めております。この6年生に入り、全体的に集中力が増しているため、解法の理解が早く、問題を解くスピードや正答率が上昇しております。この良い雰囲気を持続させ、早い段階で次の単元である説明的文章の解法の学習に移れるよう、今後もしっかりと指導していきたいと存じます。
また、今後は定期的に文法事項についての学習も行う予定でおります。中学生の文法は小学生の文法と比べると格段に難しくなりますので、しっかりと基礎を固めておかなければつまずいてしまいます。そうならないためにも、この学習を定期的に行い、基礎を定着させて参ります。授業後には復習を欠かさずに実行し、確実に暗記するようにしてください。
「小数の割り算」の学習が終了しました。
たまに逆数にすることを忘れたり、約分を忘れたりがありますが、解法に関しては概ね順調に理解出来ています。上記のミスがゼロになるよう、集中して練習することが大切です。5年生のときに小数でも学習した「積や商の大きさ」の分数版で、少々戸惑う場面もありましたが、解説後はしっかり理解したようです。
これで、小学校で学習する全ての計算が終了したことになります。来週は、四則の混じった計算や計算のきまり、計算の工夫など少々複雑な計算に入ります。解法で悩むことのないよう確実にマスターしていきましょう!
※共通の内容ですので、クラスの欄もお読み下さい。
新小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
新小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
新小6キッズ英検
(担当:内山)
今週も物語の解法の学習を行いました。こちらのクラスの塾生もここ最近、授業中の集中力が増してきており、問題を解くスピードや正答率が上昇してきております。ただ、満足できるレベルに達しているわけではございませんので、今後も引き続き解法の基礎固めをしっかりと行って参ります。
この学習に並行いたしまして、今後は文法事項の学習も行う予定でおります。キッズゼミのコラムでも触れておりますが、中学校の文法は小学校の文法とは比べられないほど難しくなりますので、小学生の段階で中学校の文法に対応できるだけの土台作りをする必要があります。この1年間は前学年以上に学ばなければならないことが沢山ありますので、授業後の復習を欠かさずに実行し、しっかりとついてくるようにしてください。
ゼミ同様、「小数の割り算」の学習が終了しました。
授業をしていて、気になるのは超基本の計算力不足です。一けたの足し算やかけ算九九など、怪しかったり遅かったり…。
そこで今週から100マス計算ならぬ36マス計算を毎週実施することに決めました。速い子で30秒、遅い子でも60秒程度ですから、授業内でもそれほど時間を取られる心配もありません。計算は正確さはもちろん大事ですが、スピードも同じくらい重要です。スピードを意識して解きなさい、と言ってもなかなかできませんので授業内で対応することにしました。たとえ今、計算スピードどが遅くても、どれだけ速くなったかが重要です。所詮、一けたの足し算ですから訓練次第ですぐに速くなります。これは長期間かけてじっくりと行うものではありません。真剣に取り組めば短期間で効果は実感できるはずです。効果の程を楽しみにしています。
※共通の内容ですので、ゼミの欄もお読み下さい。
概ね順調に学習は進んでおります。身の回りの単語も、すでに20単語を習得されています。前回のテストで不合格になってしまった塾生も、翌日の追試できちんと一発で満点合格することができました。やればできるのですから、最初から手を抜かずにしっかりと学習してもらいたものです。
今週の単語テストでは誰一人として不合格になることなく、全員無事に合格されました。特に前回不合格になってしまった塾生が、今回は満点合格されたことは、非常にうれしく思います。この調子で皆さん「やるべきことはやる」梨ゼミ生として努力を継続して頂きたいと思います。
今後も単語の学習を中心に行ってまいりますが、この毎回の単語テストも毎日のほんの少しの努力を怠ると、後に努力の差がはっきりと目に見えるかたちで現れてきます。単語は覚えれば覚えるほど、新たに覚えなければならない単語に対する学習時間は短縮されてきます。一番大変なのは最初の20~30単語くらいでしょう。そういう意味でも、「今」が一番の頑張りどころです!「自分」に負けずに頑張ってついて来てくださいね!勉強の最大の敵は「負けそうになる自分」ですよ。

中学生
新1年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
今週から「身の回りの単語」の学習と並行して、いよいよ英文法の学習に入りました。前回に引き続き、単語テストでは平均9割以上で、不合格者がゼロと素晴らしい成績でした。皆さんよく頑張りましたね。単語学習のような蓄積されるものは、一度でも手を抜くと、その時だけでなく、次回、その次…と、どんどん遅れを取ってしまいます。皆さん、この調子で、毎回確実に覚える努力を続けてくださいね!
英文法の授業では「I am ~(私は~です。)」「You are ~(あなたは~です。)」の文を学習いたしました。皆さんよく理解されていらっしゃいました。これから本格的に英文法の授業がスタートします。今後は、板書用のノートと単語練習用のノートの2冊を用意して、使い分けるようにしてください。
単語学習、板書ノートの復習を毎回欠かさず行うようにして、確実に一つ一つ理解するよう心がけましょう。いよいよ中学生として新生活が始まります。部活動などで疲れてしまう時もあるでしょう。しばらく生活のリズムに慣れるまでは大変かと思いますが、頑張ってついてきてください!必ず、英語が得意科目となるでしょう!
今週で「正負の数/加減法」一通りの学習が終了しました。
加法のテストは平均92.8点とまずまずの出来でしたが、ここはやはり満点を取って欲しいところです。同符号の場合と異符号の場合の2パターンしかないのですから。次回は減法のテストを行いますが、おそらく今回同様に良くできると思います。
問題なのは、加法と減法の入り交じった計算のテストをしたときにできるか否かです。異符号の加法は引き算を使うし、減法は引く数の符号を変えて加法に直して計算するし…と少々混乱する可能性があります。
ですから、一つ一つ学習している解法について、その都度確実に身に付けておかなければなりません。なんとなく出来るからと言って練習をさぼってしまうと、整理できずに混乱することになってしまいます。頭の中をきちんと整理整頓しておくようにしましょう!
教科書の題材である「わたしの中にも」の学習が一段落いたしましたので、今週より新単元である「河童と蛙」の学習に入りました。この単元も「わたしの中にも」同様、詩の単元となっておりますので、今まで学習して参りました表現技法の見分けなどが必要となって参ります。そして、これは定期テストにおいて非常に頻繁に出題される項目です。授業中に学習したことをご自宅ではしっかりと復習していただき、確実に身につけるようにしてください。
また、定期テストだけではなく、中学校の授業中にもこの知識を活かしていただきたいと存じます。授業中の発表は通知表の評価に大きく影響いたします。中学1年生の通知表の評価も高校受験において重要なポイントとなりますので、発表なんてと思わずに積極的に中学校の授業についても参加するようにしてください。
今週からは「人称代名詞の目的格と主要代名詞」の学習に入りました。
次回の授業で、以前学習した「主格」と「所有格」も含めたオリジナルの「人称代名詞の格変化表」のテストを実施いたします。「主格」「所有格」については既に学習済みで、テストも皆さん合格されているので、「目的格」「所有代名詞」を含む次回のテストは問題なく皆さん合格して頂けるものと思います。
まずは、授業内で、何度も何度も「I,my,me,mine」「you,your,you,yours」…と全ての人称代名詞の格変化を唱和し、「音」で覚えて頂き、全てをスラスラと言える様になるまで練習して頂きました。授業内で、皆さん一人一人に暗唱して頂きましたが、既に半数以上の塾生が完璧に全ての格変化を言うことが出来ていました。まずは「言える」ようになること、そしてその後に、それぞれの和訳と綴りを正確に書くことができるようになって頂ければと思います。暗記をするにあたり、スラスラと「言う」ことが出来なければ、相当つらい暗記の作業になってしまいます。次回のテストで皆さん無事に合格して頂き、例文を用いた詳しい解説と問題演習に進みたいと思います。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
今週から「身の回りの単語」の学習と並行して、いよいよ英文法の学習に入りました。単語テストでは平均こそ9割以上でしたが、不合格者が残念ながら1名でてしまいました。不合格者の1名については、本日夕方に追試を受けにきて頂きます。単語学習のような蓄積されるものは、一度でも手を抜くと、その時だけでなく、次回、その次…と、どんどん遅れを取ってしまいます。この少しの努力を怠ると後に取り返しがつかないくらいの差ができてしまいますので、不合格になることが多い塾生、またギリギリの得点でなんとか追試を免れている塾生の皆さんは気持ちを引き締めて、その時その時に確実に覚えるようにしましょう!
英文法の授業では「I am ~(私は~です。)」「You are ~(あなたは~です。)」の文を学習いたしました。皆さんよく理解されていらっしゃいました。これから本格的に英文法の授業がスタートします。今後は、板書用のノートと単語練習用のノートの2冊を用意して、使い分けるようにしてください。
単語学習、板書ノートの復習を毎回欠かさず行うようにして、確実に一つ一つ理解するよう心がけましょう。いよいよ中学生として新生活が始まります。部活動などで疲れてしまう時もあるでしょう。しばらく生活のリズムに慣れるまでは大変かと思いますが、頑張ってついてきてください!必ず、英語が得意科目となるでしょう!
今週は「正負の数/加法」の一通りの学習が終了しました。
確認テストの結果は平均91.9点と。解法に関しての理解は順調です。来週は「減法」を学習しますが、今回同様正しい手順で解いていけば問題ありません。
加減法は難解ではありませんが、学習し始めの頃は加法と減法の解き方を混同したりしがちです。最初は多少時間がかかっても構いませんので、手順通りに丁寧に正確に解くよう、心掛けましょう。
ここで学習するべきこと(おさえておくべきポイント)は“符号の扱い方”です。今後、全ての計算の基礎となる重要な部分ですから、確実に身に付けておきましょう!
Aクラス同様、こちらのクラスでも教科書の題材である「わたしの中にも」の学習が一段落いたしましたので、今週より新単元である「河童と蛙」の学習に入りました。この単元は「わたしの中にも」同様、詩の単元となっておりますので、特に戸惑うことなくすんなりと授業に入ることができました。詩の単元で出題されがちな表現技法の見分けについても特に問題なくできており、今まで学習してきたことがしっかりと身についております。
こういった現在学習している知識を定期テストだけではなく、中学校の授業中も活かしていただきたいと存じます。Aクラスのコラムでも触れておりますが、授業中の発表は通知表に大きな影響を及ぼします。そして、通知表の数字は1年生から3年生の3年間分全てが高校受験に影響します。来るべき高校受験のためにも、積極的に中学校の授業についても参加するようにしてください。
新2年生
英語特A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
前回のコラムでも述べました通り、今週も「助動詞のまとめのテスト」を行いました。前回の悲惨な結果から一変し、今回は見事全員8割以上の合格点で合格されました。しかしながら、私としては全員が満点で合格するくらいの猛省を期待しておりましたので、少々残念な結果ではありました。
人間は都合のいい生き物で、時間が経てば「つらいこと」「いやなこと」「思い出したくないこと」などを忘れてしまうように出来ています。今後も様々なテストで、前回のような散々な結果を招くことは無いにしても、それに近いくらいの不合格者を出してしまうこともあるかも知れません。この「助動詞」の単元は非常に大切ですので、今後は授業前に毎回10分テストとして、「助動詞のまとめのテスト」を継続して実施することにいたしました。全員が満点で合格するまでずっと行います。
現在「There is (are)~の文」の単元を学習中です。特に難しい単元ではありませんが、この構文の特徴として、「There is (are)主語.」と「be動詞」の後に来る言葉が「主語」であることに注意しなければなりません。ですので、その「主語」が「単数なのか複数なのか」で使う「be動詞」も変わります。また、「特定の人(物、動物)がいます(あります)」という言い方ではこの「There is (are)~」は使えないということも解説いたしましたので、しっかりと覚えるようにしましょう。「私の犬は木の下にいます。」という文は「There is my dog under the tree.」は間違えで、正しくは「My dog is under the tree.」にしなければなりません。
「式の計算」の四則計算が終了し、今週は「式の計算の利用」に入りました。「式の値」を難なくこなし、最初は戸惑いがちな「等式変形」を中心に学習しました。
毎年、この単元を苦手とする塾生は少なくありませんが、導入の段階での理解度はまずまずといったところでした。しかしながら、確認テストをしてみると半分程度しか理解していない塾生も数名存在し、確認テスト全題解説となってしまいました。
文字が多くなると途端に抵抗感が強くなってしまいがちですが、方程式が解けるのなら、そうそう難しい単元ではありません。どちらも移項するか、逆数をかけるかの2つの作業しかありません。来週再テストを行いますので、次回は確実に得点できるよう練習しておくようにしましょう!
今週は文の成分の復習と以前から学習しております説明的文章の解法の学習を行いました。
まず、文の成分の復習についてでございますが、少々抜けている知識がありはしましたが、大部分の知識はしっかりと定着しており、問題演習では非常に高い正答率でした。この知識を更に強固なものにするためにも、定期的に練成口語文法の解き直しをするようにしてください。
次に説明的文章の解法についてでございますが、現在は全く問題なく全員が理解しております。この調子なら、早い段階で文学的文章の解法や用言の活用の学習に移行できるのではと思っております。一つ一つの授業を大切にし、確実に知識を定着させるよう、授業後の復習は欠かさずに実行するように心がけてください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
今週から「未来の文」の単元に入りました。まずは「be going to 動原」(~するつもりです。~するでしょう)を例文を用いて丁寧に解説いたしました。特に難しいわけではありませんが、「I go to school.(私は学校へ行きます。)」という文を「be going to 動原」を用いて未来の文に書き換えるときに、思わず、「I am going to school.」という間違いをしてしまいがちです。「going」という単語に惑わされ、動詞の「go」を使ったと勘違いしてしまうのです。正しくは「I am going to go to school.」となります。
また、「be going to 動原」の文は「be動詞」の文なので、「否定文」「疑問文とその答え方」については、皆さん問題なく理解して頂けました。今後は未来を表す助動詞「will」を用いた文を解説する予定です。
これから英文法がだんだんと難しくなってまいりますので、必ず毎日の板書ノートの復習を行い、その時その時で確実に理解していくよう心がけましょう!
今週は、「多項式の計算」の分数の加減法について集中的に学習しました。
数ある多項式と単項式の計算の一つなのですが、ここまで徹底的に行ったのは正答率の低い問題だからこそです。
よくある間違いとして、分母を取り払ってしまうというミスが挙げられます。方程式を学習すると、問題を見た時にそうしたくなってしまう気持ちは分かるのですが、これは“等式”ではありません。分母を取り払うために最小公倍数をかけるのは“両辺に”です。そこをよく頭に入れておいて下さい。
また、減法の場合、途中式も書かずに、分子を一気にまとめようとすると、分配法則で展開した際に符号でのミスも犯しがちです。2つの作業を同時進行しないで、分けて行うようにすることがミスをなくすポイントです。頑張りましょう!
Aクラス同様、今週は文の成分の復習と以前から学習しております説明的文章の解法の学習を行いました。
本来であれば文の成分の復習にそれほど時間がかからないのですが、知識の抜けがかなりございましたので、時間をかけてしっかりと復習させていただきました。今回学習した知識が再度抜けることがないよう、ご自宅でも何度も復習し、確実に定着させるようにしてください。
説明的文章につきましては徐々にではありますが、解法が定着しつつあります。これを更に強固なものにすべく、今後も引き続きこの学習を進めて参ります。一つ一つの授業を大切に、集中して受講するようにしてください。
理科 A(担当:岡田) 理科 S(担当:岡田) 社会 A(担当:藤田) 社会 S(担当:藤田)
今週は「酸化・還元」について学習しました。
化学式を学習してから、化学変化は全て化学反応式を用いていますが、未だ慣れていない様子で、まるで英語を学習し初めの中学1年生を見ているようで少々微笑ましく感じます。近いうちに化学反応式のテストを行いますので、最初はその変化をじっくりと見ておいて下さい。
反応式はとても便利なものです。例えば、酸化銅の炭素による還元で発生する気体は何か、と日本語で書かれたものを読んでひらめかなかったとしても、反応式で2CuO+C→2Cu+( )とあれば、残っているのはCが一つとOが2つ…二酸化炭素!となるわけです。
まだまだ学習を開始したところですから、そんなにすぐに完全理解には至りませんが、少しずつ式についての理解を深めていきましょう!
Aクラス同様、今週は「酸化・還元」について学習しました。
化学式が登場してから、理科=難しいの意識がますます強くなっているようです。宿題は実行してはいますが、わからない箇所は空欄のままという実行状況です。
授業を受けただけでスラスラ解けたら苦労しません。授業内容が全て頭に入っているとは思えません。わからなければ、テストではないのですからノートを見ても構いません。何を見ても良いので、とにかく自分で回答することが大切です。グラフの読み取りなども、グラフを見ただけで、理解しようと努力することなく最初から諦めているのではないでしょうか。まずは最後までやり遂げる姿勢を身に付けて下さい!
前回学習範囲の「豊臣秀吉の政治」についての重要語句テストを行った後、「江戸幕府の成立」についての学習を行いました。
まず、重要語句テストについてですが、ほぼ全員が満点合格という結果に終わり、学習したことがしっかりと身についていることを確認できました。今後もご自宅で定期的に復習していただければ、定期テストでは確実に得点できるものと存じます。
「江戸幕府の成立」については幕府の仕組みが重要ポイントとなりますので、この点をしっかりと学習いたしました。全体的に理解度合いも良く、スムーズに授業を進めることができました。この単元についても重要語句テストを予定しておりますので、授業後の復習は欠かさずに実行してください。
Aクラス同様、前回学習範囲の「豊臣秀吉の政治」についての重要語句テストを行った後、「江戸幕府の成立」についての学習を行いました。
こちらのクラスの塾生もほぼ全員が満点でこのテストに合格しており、ご自宅での復習をしっかりと行っていることが伺えました。こういったテストは単元が終了する度に実施いたしますので、今後も授業後の復習を怠ることなく実行するようにしてください、
「江戸幕府の成立」については時代の流れや覚えるべき語句が多いため、少々難解な部分もございますが、現在は特に問題なくその知識を身につけております。来週もこの単元の学習を進め、理解を更に深めて参ります。
新3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
今週は、前回行われました「学力テスト」の長文問題の解説を行いました。これから皆さんが毎月受けることになるこの「学力テスト」は千葉県の入試問題とほぼ同じボリュームで、問題形式もほぼ同じです。50分のテストの中で、リスニングに約10分時間を奪われ、約残り40分間で大問を6つ解かなければなりません。そのうち長文問題は少なくとも2~3つ出題されます。今現在は、おそらく時間ギリギリで学力テストを終え、見直しをする余裕すら無いでしょう。しかし、これから英文法をしっかりとマスターしていけば、心配せずとも余裕で10分くらいは見直しの時間を取れるほどになります。どんなに長い英文も、「基本文型」と「品詞の理解」で骨組みが浮き彫りになり、長文を読むスピードを上げることができるようになります。今は時間がかかっても心配する必要はありません。ただ、問題を解くときに、設問から目を通すだけで、少しは時間を短縮できるようになるというテクニックをお教えしました。是非、来月の学力テストの際は、今回教えたテクニックを使ってテストに臨んでください。また、リスニングが終わったら、必ず真っ先に「自由英作文」の問題から解き始めることも心がけましょう。「自由英作文」は配点が8点もあります。時間切れでこの「自由英作文」が手付かずになってしまうのは非常にもったいないことです。
次回はいよいよ「分詞」の単元に入ります。この「分詞」をきちんと正確に理解して頂ければ、後に学習する中学英文法最難関と言われる「関係代名詞」も問題なく理解して頂けることと思います。
「乗法公式」の一通りの学習を終了し、今週は「因数分解」に入りました。
まだ「素因数分解」の段階ですが、“ある数の2乗になる数”という素因数分解の利用で少々理解に苦しんでいたようです。授業中にもお話ししましたが、3年生で学習する内容の中心はほとんどがこの“2乗”がらみです。今回皆さんが苦しんだ問題は、因数分解のメインテーマではありませんが、後に学習する「平方根」で必要不可欠な知識となります。毎年、ここで苦戦する塾生も少なくないため、一度入れておいた方が良いと考え、詳しく解説しました。しっかり理解できたようですので、平方根で苦戦することもなくなるでしょう。
来週は、超基本である「共通因数でくくる」因数分解と乗法公式を利用した因数分解に入ります。慣れると楽しい単元ですので、その域に達するまで頑張って練習していきましょう。
前学年で学習範囲であった文法事項を復習いたしました。総合問題演習を行い、しっかりと知識が定着しているかどうかをを確認したのですが、問題演習の正答率もよく、知識の定着については特に問題ありませんでした。ただ、若干不安な部分もございましたので、その点につきましては、再度ポイントの講義を行い、しっかりと理解していただきました。
来週以降は以前より学習して参りました説明的文章の解法の学習を進めて参ります。先日実施いたしました学力テストでは時間配分がまだうまくできていないという塾生もちらほらといらっしゃいましたので、こういった部分についても指導し、総合問題で1点でも高い得点を獲得できるよう、指導して参ります。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
このクラスでも、今週は、前回行われました「学力テスト」の長文問題の解説を行いました。このクラスの皆さんは特に、最後の方の長文問題は時間に追われ、ほとんど適当に記号を選んでしまったり、手付かずになってしまったりしているようでした。これから皆さんが毎月受けるこの「学力テスト」は千葉県の入試問題とほぼ同じボリュームで、問題形式もほぼ同じです。50分のテストの中で、リスニングに約10分時間を奪われ、約残り40分間で大問を6つ解かなければなりません。そのうち長文問題は少なくとも2~3つ出題されます。今回のように、時間ギリギリで見直しをする余裕すら無い状況でも、これから英文法の基礎をしっかりとマスターしていけば、少なくとも5分くらいは見直しの時間を取れるほどになります。どんなに長い英文も、「基本文型」と「品詞の理解」で骨組みが浮き彫りになり、長文を読むスピードを上げることができるようになります。今は時間がかかっても心配する必要はありません。ただ、問題を解くときに、設問から目を通すだけで、少しは時間を短縮できるようになるというテクニックをお教えしました。是非、来月の学力テストの際は、今回教えたテクニックを使ってテストに臨んでください。また、リスニングが終わったら、必ず真っ先に「自由英作文」の問題から解き始めることも心がけましょう。「自由英作文」は配点が8点もあります。時間切れでこの「自由英作文」が手付かずになってしまうのは非常にもったいないことです。
次回は、通常の授業に戻り、「現在完了のまとめ」の問題演習を行う予定です。
「乗法公式の利用」を学習しています。
「式の値」や「計算での利用」について少々苦戦していますが、根本的に学習姿勢が間違っているような気がしてなりません。少々難度の高いものを学習する→そんなこと思いつかないから無理!と考えている塾生は多いのではないでしょうか。だから必要以上に難しいと感じてしまうのです。その考えは早急に改めるべきです。
数学は解法を考える教科ではありません。すでに編み出された解法を理解して覚えて、使えるように訓練することです。難しいからと言ってなかなか手が付けられない、勉強に向かえない人はそう勘違いしているに違いありません。余計なことを考えず、授業で学習したことを真似して解く。そのことだけを考えて取り組むようにしてみましょう!
先週同様、説明的文章の解法についての学習をいたしました。指示語や接続語といった基本的な単元については特に問題はありませんが、段落の要旨や構成についてはまだ少々不安が残っておりますので、この点を中心に指導しております。授業をする度に着実に身に付けてはおりますが、復習を怠ると短期間で知識が抜けてしまうおそれもございますので、そうならないためにも、ご自宅でもしっかりと復習していただきたいと存じます。
来週も引き続きこの学習を行いますが、これに並行して文法の復習も行う予定でおります。文法単元は高校入試において確実に得点しなければならない単元です。大切なポイントを聞き逃さないよう、集中して受講するようにして下さい。
理科A(担当:岡田) 理科S(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 社会S(担当:藤田)
前回は、授業内学力テスト実施のため授業は行いませんでした。
テスト範囲は、しばらくは1,2年生範囲からの出題となるため、しっかり復習しておかなければ満足する得点にはなりません。2年生範囲は記憶に新しいこともあるでしょうが、1年生範囲に関しては忘れていることも多いと思います。
3月・4月の課題は順調に進んでいるのでしょうか。いつも言っていますが、一つの単元にこだわって時間をかけすぎると、いつまで経っても最後までたどり着けません。まずは一回一通り終了させ、それを繰り返す方が効果的です。基本的な内容ばかりですから、まず第一段階として課題プリントを完璧にすることを目指して頑張りましょう!
前回は、授業内学力テスト実施のため授業は行いませんでした。
テストは受けたら終わりではありません。自分の答えが問題用紙に書かれていなければ、全題解き直しが必要です。書かれている場合は間違い直しでOKです。問題用紙も解答も返却済みです。テストが終わったら必ずこの作業を行って下さい。
入試まで1年を切りましたが、まだ時間はたっぷりあります。しかし、1学期(前期)の成績が入試に大きな影響を及ぼすことも、何度となく伝えています。その成績が決まるテストは多くの学校では6月にあり、そのテストの出題範囲を学習しているのは“今”であるという事実を本当の意味で十分理解して下さい。
先週は学力テストのため授業はございませんでした。しかしながら、一週間社会の学習をしなくてよいというわけではございません。今学年最初の授業で夏までに復習しておかなければならない単元、そしてその際の自宅での学習方法についてお話しさせていただきましたが、定期的に行えているでしょうか。
自分に甘えずにこれを実行できた者だけが志望校合格という栄冠を手にすることができます。日々の積み重ねをしっかりと作り、高校受験で実を結ばせるよう、頑張って学習して下さい。
先週は学力テストのため授業はございませんでした。新単元の学習をしていないこういう時こそ、既習部分の学習に当てていただきたいのですが、それが出来ているでしょうか。
受験学年になった最初の授業で、今後の学習、特には自宅での既習部分の復習計画についてお話しさせていただきました。これを日々行うことが出来れば、学力テストの得点をぐんと伸ばすことができます。自分は社会が苦手だからで終わらせていては、高校受験を戦うことは出来ません。自分に甘えずにやるべきことはしっかりと実行するようにして下さい。


〒272-0831 千葉県市川市稲越町75番地
TEL:047-373-4601 FAX:047-375-1681 e-mailinfo@rikohdai.com