中学生 |
1年生 |
英語A(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
英語特A(担当:内山) |
現在、「過去時制」の単元を学習中です。今週の授業では「不規則動詞の過去形」「be動詞の過去形」の解説を行いました。特に難しい単元ではありませんが、皆さんにお配りした「不規則動詞変化表」をしっかりと覚えて頂ければ、当単元はマスターしたと言っても過言ではありません。中学英語で覚えなければならない「不規則動詞」の全てが載っているプリントです。まずは「原形」と「過去形」の変化をしっかりと覚えて頂きます。まもなくテストを行いますので、今のうちから少しずつ覚えておくようにしてください。
今後は問題演習を行い、理解を確実なものにして頂けるよう、丁寧に指導して参ります。 |
「図形分野」の学習を終了し、今週は「資料の活用」に入りました。
資料の整理の仕方は6年生のときに学習しており、導入はスムーズでした。しかし、資料を整理する前に、新しい用語を整理しておかなければ、問題文を読んでも何を聞かれているのか、どう答えて良いのかがよく分からなくなってしまいます。
最頻値や中央値とは何か、平均値は階級値を使って求めるなど問題を解きながら理解を深めていくしかありません。用語さえしっかりおさえておけば、それほど難しい単元ではありません。初めて耳にする用語は難しく感じてしまいがちですが、先入観を持たずに取り組んでいきましょう!
|
引き続き、文章読解の解法の学習を行っております。全体的に解法の利用にもかなり慣れ、文章の要点、つまり解答として使用しなければならない部分の正確に読み取れるようになってきております。この調子で学習を継続し、文章問題での得点の底上げを図って参ります。
今月末には定期テストがございますので、上記の学習に並行し、教科書の題材の学習や文法事項の学習も並行して行う予定でおります。学年末の定期テスト最も重要な定期テストですので、ここで高得点を獲得させられるよう、しっかりと指導して参ります。 |
現在も助動詞の学習が続いております。今週は「未来可能(〜することができるでしょう)」と「未来義務(〜しなければならないでしょう)」について解説いたしました。
どちらも未来の助動詞「will」を用いますが、同時に可能の助動詞「can」そして強い義務の助動詞「must」の意味も含まれております。
助動詞は同時に2つ並べて使うことが出来ないので、「will can」や「will must」は間違いだということ、そして「will」という助動詞は非常に意志が強く自分を曲げない助動詞なので、代わりに「can」や「must」が形を変えてくれることを分かりやすく丁寧に説明いたしました。
すなわち「未来可能」は「will be able to 」、「未来義務」は「will have to」となります。
これで、長かった「助動詞」も全ての解説が終了いたしましたので、今後は「助動詞のまとめの問題」をやって頂きます。
この「助動詞のまとめの問題」は代表土屋オリジナルの非常に難易度の高い問題ですので、初めのうちは練習として授業内で一緒に問題を解いて頂きますが、その次からは宿題として自分の力で挑んで頂きます。その後、全員が合格されるまでテスト形式で行いますので、皆さんクリアできるように頑張りましょう! |
英語S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
|
Aクラス同様、こちらのクラスでも、「過去時制」を学習中です。今週は「不規則動詞の過去形」「be動詞の過去形」の解説を行いました。
「一般動詞の過去形」の文では、「現在形」の時のように、「3単現のs」といった複雑なルールはなく、肯定文では、単純に動詞を「過去形」にする、疑問文や否定文では「did」を用いて、動詞は「原形」にする、と比較的シンプルですので、皆さんよく理解できているようです。
ただし、「不規則動詞」の過去形に関しては、しっかりと暗記して頂く必要があります。次回の授業では早速「不規則動詞の過去形」のテストを行います。皆さん合格できるように、しっかりと覚えてきてください。
また、そうこうしているうちに、「学年末テスト」が間近にせまってまいりました。言うまでもなく、試験範囲の「iワーク」の学習はしっかりと行い、「直ゼミ」で不合格にならないようにしましょう。 |
立体の表面積や体積などを学習していきます。
これらの求め方の基本は、既に小学校で学習しているものも多く、求め方自体難解なものではありません。円柱や円錐などの計量でも、円周率はπとするので手間のかかる小数の計算はしなくて済みます。計算においては、小学校の時よりも簡単になったと言えるでしょう。にもかかわらず、計算ミスによって正答が得られないというのは理解出来ません。
底面積を足すのを忘れた、3分の1をかけ忘れた、などのようなつまらないミスに注意して、きちんと整理して手順通りに進めていき、確実に正答できるよう努力しましょう!決して難しい単元ではありません! |
Aクラス同様、文章読解の解法の学習を継続して行っております。進度は若干Aクラスよりもゆっくりではありますが、理解度合いは全体的に良く、その都度しっかりと学習していただいております。この知識を確実に定着させるためにも授業の復習は必ず実行し、一つ一つしっかりと暗記するようにしてください。
今後は文章読解の解法の学習に並行して、定期テストで出題される文法事項の学習も並行して行う予定でおります。以前に学習した文法知識が必要になりますので、この週末を利用し、既習部分の復習をしっかりと行うようにしてください。よろしくお願いします。 |
2年生 |
英語A(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
英語特A(担当:内山) |
長かった「比較」の学習を終え、現在「受動態」(受身の文)の単元を学習中です。この単元は難しく思われがちですが、全く難しくありません。まずは能動態の文(普通の文)の目的語を主語にして、「主語+be動詞+過去分詞(P.P.)+by+行為者(元主語)」で受動態の文(受身の文)ができるということを、しっかりと覚えて頂きました。「主語(元目的語)は行為者(元主語)によって〜される/された(be動詞が過去形の場合)」という和訳の基本もしっかりと覚えて頂きました。この基本をしっかりと理解し、簡単な文章で能動態から受動態への書き換えを何度も何度もやって頂きます。そして、「受動態」という考え方に慣れて頂き、「第4文型・第5文型の受動態」や「連語の受動態」「by+行為者を表記しない受動態」などの応用の解説に進みたいと思います。
また、もうまもなく「学年末テスト」が始まります。おそらくこの「受動態」も一部の中学校では試験範囲となりますので、確実に理解して、学年最後のテストで高得点を獲れるよう、丁寧に指導して参ります。 |
「確率」について一通りの学習が終了しました。
まとめのテストの結果は平均85点と、まずは合格点をあげられる結果となりました。それでもまだこの単元を掴み切れていない塾生も数名存在しています。再度、基本である場合の数からやり直してみると良いでしょう。基本中の基本は「順列か組み合わせか」というところです。ここで、樹形図をかく練習をしたり、表にして考えるという基本動作を行うことにより、突破口が開けるはずです。図形や関数が絡んだ応用問題はあとで結構です。スランプに陥ったら基本に返りましょう!
この単元をもって、2年生で学習する全単元の学習は終了となりました。今年度の残り2週は、定期テスト範囲の復習を中心に、2年生範囲で理解を深めたい箇所などを復習していく予定です。残りわずかですから、頑張りましょう!
|
文学的文章の解法を中心に指導しております。文章の要点を読み取るためのテクニックを定着させるために、ここ最近ひたすら応用問題を解いてきましたので、全体的にそのテクニックがかなり定着して参りました。その結果、解答のスピード、正答率が上昇し、良い形で受験学年を迎えられると思っております。
来週からは上記の学習と並行し、定期テストに向けた学習を行う予定でおります。特には文法事項に力を入れ、確実に得点できるように指導して参ります。授業後には板書ノートや問題の解き直しを必ず行い、解法をしっかりと定着させるように心がけてください。 |
現在、「現在完了」の単元を学習しております。「現在完了」の4つの用法の内、まずは「継続」の解説を行いました。「現在完了」の基本の形は、「have(has)+過去分詞(P.P.)」で難しくはありませんが、各用法で用いられる「keyword」をしっかりと理解しないと、とんでもない和訳をしてしまうことになってしまいます。「継続」は「過去のある一点から現在に至るまでその動作または状態が続いている」という解釈ですので、「期間」を表す言葉や、「ある過去の時点から(以来)」といった言葉が「keyword」になります。英語でいうと「for 〜(〜間)」や「since 〜(〜から・〜以来)」がその目印となります。しかし、気をつけて頂きたいのが、日本語ではよく「3日前から忙しい。」と言いますが、この場合、「I have been busy since three days ago.」は誤りで、「I have been busy for three days.」が正答となります。
和訳も「私は3日間ずっと忙しい。(今も)」です。この「〜前」を表す「ago」という言葉は「過去形」でのみ使える言葉で、「現在完了」と共に用いることはできないのです。このように、細かい事も一つ一つ丁寧に指導いたしますので、今後しばらくは「現在完了」の解説が続くことと思います。 |
英語S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
|
長かった「比較」の単元も、応用も含めて全て解説が終了いたしました。現在、その問題演習を行い、理解を確実なものにして頂いております。この「比較」の単元は、さほど難しい単元ではありませんので、皆さんよく理解して頂けているようです。今後は、Aクラス同様、「受動態」の単元に入りますが、一部の中学校ではこの「受動態」までが試験範囲となっております。学年の最後のテストで好成績を修められるよう、丁寧に解説いたします。皆さんも、確実に理解できるように、板書ノートの復習を怠らないようにしましょう!
また、言うまでもなく、「直ゼミ」の日までに「iワーク」を試験範囲まで終わらせ、テストで不合格にならないようしっかりと学習してください。もう、君たちはいよいよ「受験学年」になるのです。「やるべき事は必ずやる梨ゼミ生」として、プライドを持ち、「受験学年」としての自覚を持って行動するようにしましょう! |
今週で「図形分野」についての一通りの学習を終了しましたので、少し前に行った内容の復習を行いました。
その時々では理解できたものも、時間の経過と共に忘れてしまうことの多いみなさんですが、今回行った角度の確認テストでは平均80点を超え、非常に良く出来ていました。また、図形の定義定理についても同様に、平均が80点と思った以上によく覚えています。
これらと同じように、覚えるべき基本証明も頑張って覚えてしまいましょう!そこを克服できるかどうかが内容の難しい3学期のテストで好成績を獲ることにつながります。同時に、間もなく3年生となるにあたり、受験勉強を始める良いスタートとなることでしょう。
間もなく受験学年になる意識を高め、最後の定期テストに臨みましょう! |
こちらのクラスもAクラス同様、文学的文章の解法の学習を行っております。ようやくではございますが、文章の要点を読み取ることができるようになってきており、問題演習時の正答率も上がり始めました。これを維持するためにも、授業後の復習は欠かさずに行い、確実に定着させるようにしてください。
来週以降も文章読解の解法についての学習を行う予定でございますが、これに並行して、定期テストで出題予定の文法事項の学習も行って参ります。漢字や文法での失点を減らせば、確実に得点は上昇します。得点の底上げを図るためにも力を入れて指導して参ります。 |
理科 A(担当:岡田) |
理科 S(担当:岡田) |
社会 A(担当:藤田) |
社会 S(担当:藤田) |
「電流と磁界」についての学習を終え、物理分野の全ての学習が終了となりました。
ここでのポイントの一つは、導線に電流を流したときの磁界は右ねじの法則、コイルに電流を流した時の磁界は右手の法則。それらに力が加わったときは左手の法則、といった電流・磁界・力の向きについて。もう一つはコイルにの中の磁界が変化すると電流が流れる現象の電磁誘導。これら2つを正確に理解してしまいましょう!
間もなく定期テストが始まります。受験勉強を楽にする方法は、一つ一つの単元を確実にし多状態で定期テストに臨むことです。受験勉強のため復習するとき、定着度合いの高い方が楽に決まっていますから。その意識を強く持って最後のテストに臨んでください!
|
Aクラス同様、「電流と磁界」についての学習を終え、物理分野の全ての学習が終了となりました。ここでの学習のポイントについてはAクラスの欄にありますので、そちらを参照してください。
当クラスで最も苦労したのは、フレミング左手の法則でした。電流の流れる向きに中指を、磁界の向きに人差し指を合わせるのに手がつりそうになっていました。指をしっかり開いて垂直を保っていないと向きを誤ってしまいますので、思い切って指を開きましょう。
また、テスト中にこの動作をやっても良いのかという質問が出ましたが、もちろんOKです。あまり大げさに行うこともありませんが、堂々と行って結構です。安心してください。
間もなく2年生最後の定期テストが始まります。良い結果を出して、受験学年になる前に弾みを付けましょう! |
江戸時代までの歴史についてのまとめのテストを行い、今まで学習した知識が定着しているかどうかを確認いたしました。このテストはかなり広範囲から出題しましたので、一夜漬けの学習では太刀打ちできません。こういった難易度の高いテストですので、しっかりと学習できているかが少々心配ではありましたが、それも杞憂に終わりました。全体的に高得点を獲得して合格し、受験学年になる前に強固な土台を作ることができました。
今後は定期テスト範囲の復習に力を入れて指導して参ります。今回の学年末テストでは今まで以上の得点を獲得できるよう、ご自宅でも早い段階から定期テスト学習を始めるようにしてください。 |
以前より予定していたとおり、江戸時代までの歴史総合テストを行い、知識の定着がなされているかを確認いたしました。こちらのクラスの塾生は全体的に知識の定着が不十分であり、テストに向けての学習も怠った節がありましたので、厳しめに注意させていただきました。学習に対する姿勢も受験学年になる前に改善していただきたいと存じますので、この点についても今後しっかりと指導して参ります。
来週以降は定期テストに向けた学習を行う予定でおります。テスト範囲の学習は既に終了しておりますので、問題演習を数多く行い、問題形式に慣れていただく予定です。ご自宅では授業内で実施した問題演習の解き直しを必ず行い、重要語句などを正確に暗記するようにしてください。 |
3年生 |
英語公立受験(担当:内山) |
数学公立受験(担当:岡田) |
国語公立受験(担当:藤田) |
|
1月末より、公立高校受験クラスと、私立高校単願クラスとに分かれて授業を行っております。
このクラスは、過去問演習を中心に授業を行っておりますが、今現在で、直近5年分の千葉県高校入試問題を終え、全て集計が出そろっております。
気になる集計結果ですが、平成22年度が全体平均65.9(Aクラス87.8点/Sクラス50.8点)と県平均48点に対してプラス17.9点、平成23年度は全体平均74.3点(Aクラス88.9点/Sクラス66.2点)で県平均52.1点に対してプラス22.2点、平成24年度は、全体平均75.6点(Aクラス87.7点/Sクラス67.8点)で県平均54.2点に対してプラス21.4点、平成25年度は、全体平均72点(Aクラス86.3点/Sクラス62.8点)で県平均50.6点に対してプラス21.4点、そして、平成26年度に至っては、全体平均79点(Aクラス90.3点/Sクラス71点)で、県平均54.2点を24.8点も上回り、回数を重ねる度に、順調に得点を伸ばしていることがお分かり頂けると思います。
特に、Sクラス出身の皆さんが、順調に得点を伸ばせていることが何よりです。もう、泣いても笑っても、本番まで1週間ありません。今までやってきたことを信じて、落ち着いて実力を出してきてください。良い報告を期待しております。 |
引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。
過去5年間分の公立組全塾生平均は65点で、千葉県平均の47.4点を17点以上上回っており、着実に得点力を付けていることが分かります。過去5年間千葉県平均が50点を超えたのは昨年のみという状況から考えるとまずまずの得点ではないでしょうか。
公立入試本番まで一週間を切りました。先日前期試験の倍率も出たところです。例年通り軒並み2倍〜3倍と高い水準となっています。倍率は気にせず、これまで勉強し蓄えてきたものを全てを出し切れるよう、風邪などひかないよう体調管理を万全にして本番に備えて下さい。
健闘を祈っています!! |
公立高校の過去問題(前期)を使用し、解法の最終確認を行っております。既に直近5年分の過去問題を実施したのですが、塾内平均点が千葉県平均点を全て上回っており、特にAクラスの塾生達に至っては塾内平均が30点近く上回るといった年もありました。この実力を受験本番でも発揮していただければ、志望校合格という栄冠を手にしていただけるものと存じます。
今後も引き続き、総合問題を使用し、1点でも高い得点を獲得できるよう、実戦的な解法のチェックをして参ります。授業後にはご自宅で問題の解き直しを行い、間違えてしまった部分は二度と間違えないように見直してください。 |
英語私立受験(担当:内山) |
数学私立受験(担当:岡田) |
国語私立受験(担当:藤田) |
1月末より、公立高校受験クラスと、私立高校単願クラスとに分かれて授業を行っております。このクラスの皆さんは、高校入学後に備え、少しハイレベルな英語の授業を行っております。
とは言っても、中学英文法がしっかりと身についていないと、高校英語で間違いなく躓いてしまいますので、まずは英文法の全ての基本となる「品詞」「文の要素」「基本文型」に的を絞って、丁寧に解説を行っております。
前回は、「動詞」について解説いたしました。中学英語での分け方、つまり「be動詞」と「一般動詞」の二つの分け方ではなく、「目的語を必要とするかしないか」で「自動詞」と「他動詞」とに分類され、さらには、補語を必要とするかしないかで「完全自動詞/不完全自動詞」「完全他動詞/不完全他動詞」とに分類されることを、「基本文型」の確認と共に、細かく丁寧に解説いたしました。高校入学される前に、「品詞と文の構造の正確な理解」を目指し、高校入学後も益々、英語を好きになって、得意科目として頂けるよう、誠心誠意指導させて頂きます。 |
2月からクラスを公立組と私立組に分けて授業を行っており、私立組は既に進学先も決定した塾生が対象ですので、受験勉強ではなく高校内容を先取りした学習を行っています。
先週は、中3のはじめに学習したものに加え、新たな乗法公式を覚えてもらいました。項の数や次数も増え、中学校のそれとは違い複雑になっていますが、皆熱心に取り組んでいます。むしろ、受験勉強の時より学習態度の良い塾生も存在しています。
また、今週は先週学習した乗法公式を使い「因数分解」を学習しました。3乗の公式やたすき掛けに戸惑いながらも、楽しんで新しいことを学習しています。ここで出来ることは限られていますが、少しでもアドバンテージを作って、高校生活を良い形でスタートして欲しいと願っています。 |
高校入学後に学習予定の古典文法の指導を行っております。中学校では古典文法を詳しく学習する機会が少ないために、全体的に少々苦戦していたようですが、基本は現代文法の延長上にあるものですので、現在では以前よりかなり慣れ、その仕組みを理解しつつあります。暗記事項も数多くございますので、授業後はご自宅で復習を行い、一つ一つ正確に暗記するようにしてください。
残り期間も僅かとなって参りましたが、今後も基本的に古典の学習を行う予定でおります。高校入学後、すぐに役立てていただけるよう、しっかりと指導して参ります。 |
理科(担当:岡田) |
社会(担当:藤田) |
|
他教科同様、引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。
前期試験の直近5年分の過去問が終了し、公立組全塾生平均は64点で、過去5年間の千葉県平均が49点ですから平均+15点という結果となりました。
ここまできたら出来なかった問題にこだわる必要はありません。その出来なかった問題に不安を感じてしまうより、出来る問題を確実に得点することの方がよほど大事です。間もなく本番ですが、決して弱気にならず、絶対に受かってやる!という強い気持ちで臨んでください。弱気になったらその時点で負けです。
例えある教科でしくじってしまったとしても、これからの教科で取り返すくらいの気持ちが必要です。ここからはメンタルと体調管理が勝負です!頑張って力を出し切りましょう! |
公立高校の過去問題(前期)を実施し、どのくらい得点できるのかということを確認していただきました。国語同様、直近5年分の過去問題を実施したのですが、Aクラスの平均点は千葉県平均点と比べ、どの年も25点以上上回っているのですが、Sクラスの平均点は千葉県平均点とほぼ同じといったところでした。千葉県平均点を下回るということはありませんでしたが、彼らの実力を考えればもう少し得点できるはずです。1点でも高い得点を獲得するように、もっと緊張感を持って問題を解いてください。
今後は後期試験の問題を実施し、高校入試に向けた最終調整を行って参ります。 |