教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2015/07/27更新
Vol. 332 夏期講習前期号

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:内山)
キッズクラブ高学年
(担当:内山)
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
サマーキッズクラブが始まり1週間が経過しております。皆さん、朝早くから、元気に登塾され、楽しく学習されています。
通常授業とは異なり、夏期テキストを使用し学習しております。内容も1学期の復習が中心ですので、皆さん順調に進んでいるご様子です。
また、このサマーキッズクラブの期間中でも、国語を受講されている皆さんは、日記を忘れずに提出するようにしてくださいね!この夏休みに旅行やお出かけなどのたくさんの楽しい思い出を日記に書いてきて下さい。皆さんの日記を読むのを毎回楽しみにしています。
この夏休みの間にしっかりと学習して、いい形で2学期を迎える事ができるよう、一緒に頑張りましょう。この夏休みにご旅行などにお出かけになる際には、くれぐれも怪我や事故のないようお気をつけていってらっしゃいませ。
サマーキッズクラブが始まり、1週間が経過しております。皆さん元気に登熟され、楽しく学習できております。
サマーキッズクラブでは、夏期テキストを使用しての学習を行っております。1学期の復習が中心となっておりますので、非常によいペースで学習が進んでおり、もうすでにテキストが終わってしまった塾生もいらっしゃいます。予定よりも早く学習が進んでいる子には学校の宿題や、秋に漢字検定を受験する該当塾生には、漢検の学習などを行うよう指導していく予定です。
また、この夏期講習中にも日記の提出をきちんと行うようにしてください。この夏休みの旅行やお出かけなどの、たくさんの楽しい思い出を日記に書いてきてくださいね。皆さんの日記を読むのを毎回楽しみにしています。
この夏休みの間に、しっかりと基礎を固めて、良い形で2学期を迎えることができるよう今後も丁寧に指導して参ります。
説明文における文章の要点の読み取りを指導しております。この単元は説明文の読解において最も大切な単元ですので、時間を掛けて指導しております。まだ、学習を開始したばかりですので、すぐには解法を理解するのは難しいと思いますが、受講塾生全員が理解するまでしっかりと指導いたしますので、どうぞご安心下さい。ご自宅では授業中に取り扱った問題の解き直しを確実に実行し、解法の復習を行うようにしてください。
今後は上記の学習に並行いたしまして、語句知識の学習も行う予定でおります。語句知識は国語において確実に得点しなければならない単元ですので、確実に得点できるよう、しっかりと指導して参ります。
夏期講習は早くも一週間が経過し、「異分母分数の足し算・引き算」まで終了しました。
通分のやり方は理解しているものの、分母を何にするかで考えてしまい手が止まる場面が見受けられました。学習したばかりなので、求めるのに少々時間はかかっていますが、最小公倍数がすぐに出てこない場合は、考えて時間を無駄にせず、計算で求めるようにしましょう。考え込む時間よりはるかに速く出せるはずです。
また、約分についてもやり方は解っていても、約分についての意識が薄いため計算が終われば終わり、という塾生が多数存在しています。【計算終了→約分確認】この流れが自然と出来るようにならなければ約分忘れは直りません。とても重要な一手間なので、必ず実行するクセを付けるようにしましょう!
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
キッズゼミ同様、現在は説明文における文章の要点の読み取りを指導しております。キッズゼミのコラムでも触れておりますが、この単元は説明文を解く上で非常に重要な単元であり、この単元を制することが出来れば、説明文の正答率が飛躍的に上昇いたします。したがいまして、受講塾生全員が正確に理解するまで何度も繰り返し指導いたします。ご自宅では授業中に学習した文章問題の解き直しを必ず行い、どこに要点があったのかを再確認してください。
上記の学習に並行いたしまして、今後は語句知識の学習も行って参ります。定期的に小テストも行い、定着度合いも確認して参りますので、まずはこのテストに確実に合格するよう、頑張って学習してください。
夏期講習は早くも一週間が経過し、「約分・通分」まで終了しました。
これを理解するためには、最近学習したばかりの「倍数・約数」や「等しい大きさの分数」を十分に理解しておく必要があります。
公倍数や公約数は計算でも求められますが、2つの数字を見てこれら直感的に分かるレベルにならないと一題を解くのにも時間がかかってしまいます。最初は正しい手順を覚えるためにじっくり取り組んで欲しいのですが、やはりスピードは重要です。約分では、最大公約数で割れば一回で済みますが、それを見つけるのに時間がかかっていては意味がありません。割れると思ったらとりあえず割ってみれば数は小さくなります。小さい数で割る作業を繰り返すのでも構いません。割れなくなるまで確認すれば良いのです。
「毎日の計算トレーニング」もちょうど同単元辺りですから。徹底的に練習しておきましょう!
説明的文書の総合問題を用い、今まで学習して参りました解法の総復習を行っております。全体的に解法も身につき、現在はかなりスムーズに授業を進めることが出来ております。したがいまして、今後は問題の難易度を上げ、応用的な解法の利用についての学習を行う予定でおります。ほぼ中学校レベルの問題を使用いたしますが、彼らならしっかりと理解してくれると確信しております。毎授業後の復習を怠らずに実行し、一つ一つしっかりと理解するように心がけてください。
この学習が一段落いたしましたら、その後は文学的文章の解法の学習に移行していく予定でおります。基礎項目については過去に学習しておりますので、この学習に入る前に、ご自宅で復習するようにしてください。
夏期講習は早くも一週間が経過し、重要単元である「速さ」に入りました。
まだまだ導入したばかりで、公式すら指導する前の段階です。公式を覚えて問題が解けたとしても、基本的なことが分かっていなければ、応用が利きません。今、特にしっかり理解して欲しいことは「速さ」についてです。道のりや時間は一つの単位で表すことが出来るのに、速さはこれら2つを組み合わせて表します。公式を覚える前に、まずは速さを単位量当たりで考えて欲しかったのです。
来週は速さの3公式を学習しますが、闇雲に当てはめてしまわないようには指導していきます。当てはめる前に文章をよく読んで、単位を確認することが最初に行うべきことですから。中学生になっても登場する単元ですから、先を焦らず、基本の徹底を心掛けて指導して参ります。
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズ英検
(担当:内山)
こちらのクラスもキッズゼミ同様、説明的文章の総合問題を用いての解法の確認を行っております。以前にも基礎単元は学習しておりますので、私の予想以上にスムーズに授業を進めることが出来ております。この調子であれば、早い段階でもう少し難解な問題を用いることが出来そうです。しかしながら油断は禁物ですので、毎授業、一つ一つ解法の確認をしっかりとしていきます。
上記の学習は夏期講習中期半ばまでには終了する予定ですので、その後は文学的文章の解法の学習に移行して参ります。それまでに過去に学習しております同単元基礎項目の復習をご自宅で必ず行ってください。よろしくお願いいたします。
夏期講習は早くも一週間が経過し、「拡大図と縮図」まで終了しました。
相似な図形の辺の長さを求める等、中学3年生で学習する「相似」とほぼ同じことをしています。比で求める方法も伝授しましたが、少々分かりづらそうでしたので、通常の求め方で行っています。
縮尺では、地図上の距離から実際の距離を求める問題では、まだまだ練習が必要です。理屈は理解出来ているようですが、単位の変換でミスをしてしまうケースが多く見受けられます。確かに単位の変換は難しい単元ではありますが、長さ(距離)の変換はその中でも比較的易しいとは思うのですが、なかなか上手くは出来ません。縮尺が1:4000であれば、地図上の距離を4000倍して単位を直せばよいのですが、4000倍しただけで単位まで勝手に変わってしまうのはおかしな話です。類題をたくさん練習して、スピーディーに解けるよう頑張りましょう!
夏期講習も1週間が経過いたしました。先週までで、「This(That) is~.」の疑問文、否定文の問題演習まで進むことができました。
皆さん非常によく理解されております。
もうまもなく行なわれます「夏期高原教室課題テスト」の学習も順調に進んでいるようです。課題は「一般動詞50個」の単語テストになっておりますので、計画的に学習しなければ、安易に合格できるものではありません。高原教室に参加される塾生は高原教室当日(8/16~8/18)がテスト日ですが、参加されない塾生は8/3(月)が課題テスト日です。不合格にならないよう、しっかりと学習してテストに臨みましょう!
今後は「He(She) is ~.」の単元に進む予定です。新しい単元が続きますので、極力塾を休まないようにしてください。

中学生
1年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
先週までの授業では、「名詞の複数形」の単元を学習いたしました。皆さん概ねご理解されているようで安心いたしました。
この「名詞の複数形」の単元は、後に学習する「一般動詞(3人称単数)文」の単元を理解する上で非常に重要なものと鳴っております。
普段、私たちは主語(名詞など)が単数か複数かを意識することは、ほとんどありません。しかし、英語を学習する上では、この「単数か複数か」は常に意識しなければなりません。
多くの中学生が英語が苦手となる主な原因は、「単数と複数」という概念がしっかりと身に付いていないからです。この夏期講習中にしっかりとマスターし、「一般動詞(3人称単数)の文」の単元の完全理解を目指し、丁寧にきめ細かく指導して参ります。
また、まもなく行なわれます「高原教室課題テスト」も事前準備をしっかりと行い、スムーズに合格できるよう頑張ってください。やらなければならないことから逃げず、有意義な夏になるように一緒に頑張りましょう!
夏期講習は一週間が終了し、「文字式の基本」の学習が一通り終了しました。
梨ゼミの夏の目標は、夏期高原教室課題テストをクリアすることです。これをクリアできれば、これまでの学習内容を理解したと言えるからです。分数、小数から正負の数の四則計算、文字式の計算までが出題範囲となります。
先日、分配法則を学習しましたが、実はここでのミスが最も多い間違いなのです。解説後の演習ではしっかり理解出来ているようでしたが、安心していると痛い目に遭う可能性もあります。間違えた問題の原因を明らかにして、同じミスを繰り返さないようにするための努力を心掛けて下さい。合格できればそれでお終いです。一発で合格出来るように頑張りましょう!
説明的文章の要点の読み取りの学習を開始いたしました。この学習は今後中学3年生まで使用する解法の基礎となる部分ですので、今後時間を掛けて丁寧に指導して参ります。ご自宅では授業中に指導いたしました解法の土台となる4つの法則を毎授業後しっかりと見直し、確実に活用できるようにしてください。
今後も当面は上記の学習を進めて参りますが、これに並行いたしまして、語句知識や文法の学習も行う予定でおります。文法単元は以前に学習した単元が身についていないと新単元は非常に難しく感じてしまいますので、そうならないためにもご自宅で定期的に復習し、しっかりと定着させるようにしてください。
先週までの受業では、「現在進行形の文」「助動詞canの文」の問題演習まで進むことができました。学習進度としては概ね順調で、この夏休み中にも1年生の英文法は全て終了する予定です。皆さんに宿題としてお渡ししている「夏期テキスト」や「高原教室課題テスト」の学習は、後回しにせずに必ず毎日行ってください。
言うまでもなく、「高原教室課題テスト」では英語で不合格になるようなことのないようにしてくださいね!課題である「不規則動詞66個(過去分詞を含まない)の暗記」は、中学2年生で学習する「過去の文」で必要不可欠な知識です。いずれは覚えなければならない知識ですので、頑張って今のうちにマスターしてしまいましょう!
この夏期講習中にかなり授業も進みますので、ご家庭での諸事情などあるかと思いますが、極力塾を休まないようご協力のほど、よろしくお願いいたします。有意義な夏となるよう、全力で指導いたしますので皆さんも全力でついてきてくださいね!
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
先週までの授業ではAクラス同様「名詞の複数形」の単元に入りました。英語では、日本語と違い、「数えられる名詞」の場合、それが「単数」であるか、「複数」であるかはっきりと区別いたします。我々が日頃この「単数と複数」を意識していない分、当単元は非常にミスをしてしまいがちです。今後、皆さんが確実に英語を得意科目として頂けるよう、丁寧にきめ細かく指導してまいります。これを曖昧にしたまま先に進んでしまうと、間違いなく英語は苦手教科となってしまいます。
まだまだ皆さんは英語を学習し始めたばかりです。まだ学校でも、ほぼ皆さん横一線で、成績の差もあまりありません。ここからが本当のスタートなのです。有意義な夏期講習となるように、しっかりと頑張ってついてきてくださいね!
夏期講習は一週間が終了し、「文字式の基本」の学習が一通り終了しました。
とにかく全てにおいてマスターするまでに時間がかかり過ぎました。文字式においては一通りの学習が終了したばかりで、未だマスターしたとは言えません。
梨ゼミの夏の一大イベントである「夏期高原教室課題テスト」に合格できるのか非常に不安です。新しいルールを学習し、授業で何度も確認をしてようやく形になっても、時間の経過と共に忘れてしまうことも多いのです。明らかに自宅学習が不足しています。計算は練習すれば誰でも精度や解くスピードが上がるものです。
テストの内容は「正負の数」と「文字式」です。これらは、これから学習していくもの全ての基礎となるもので、この土台なしで数学の力をつけることは不可能です。どれだけ苦労しても、ここだけはどんなに遅くてもテストまでにマスターしなければなりません。決して諦めず、逃げることなく頑張りましょう!
Aクラス同様、説明的文章の要点の読み取りの学習を行っております。各段落には中心文があるということ、そしてそれが問題に大きく関わってくるということ、さらにはその中心文はどのように見分ければいいのかということを詳しく指導しております。これをしっかりと定着させることが説明文の得点アップに大きく繋がりますので、ご自宅では板書ノートによる復習と問題の解き直しを確実に行い、一つ一つ正確に暗記するようにしてください。
この学習に並行いたしまして、今後は語句知識と文法の学習も行います。語句知識は高原教室の課題ともなっている大切なものですので、しっかりと暗記させ、今後に活かさせるようにしていきます。
理科 Ⅰ(担当:岡田) 理科 Ⅱ(担当:岡田) 社会 Ⅰ(担当:藤田) 社会 Ⅱ(担当:藤田)
夏期講習前期、先週までで「いろいろな物質の性質」「気体の性質」について学習しました。夏期講習は化学分野を中心に学習していきます。
物質の性質では、物質は大きく有機物と無機物に分けられるところからのスタートとなりました。有機物の定義については自分で説明できるようにしておきましょう。
気体の性質では、いきなり「密度」の問題でつまずいてしまいました。簡単な公式に当てはめるだけでも、理科での計算問題となると構えてしまい、簡単な問題でも難しく考えてしまうようです。2年生や3年生でも似たような傾向にありますので、1年生ならなおさらですね。しかし、初めて行う計算ですから、ここでそのような先入観を排除できるようにしたいと考えています。
夏期講習前期の授業はまだ一回しか行っていませんが、初回は「いろいろな物質の性質」について学習しました。夏期講習は化学分野を中心に学習していきます。
まずは物質の分類からのスタートです。物事を初めて学習するときには、まず総論(全体像)を知っておく必要があります。全体がある程度分かった上で、各論(全体の中にある細かい項目)を学ぶのが理解への早道です。既に皆さんが学習したことで言えば、植物には種子をつくる植物と種子を作らない植物に分けられ、種子植物はさらに被子植物と裸子植物に分けられ、さらに被子植物は単子葉類と双子葉類に分けられ…、といった具合です。この様な全体像なしに、いきなり双子葉類の話をされても、何だか良く分からないものです。今後も、このような分類はいくつか出てきますので、どういう分類になっているのかをまず正しく理解するようにしましょう!
この夏期講習中は中学校で二学期以降に学習する地理と歴史を並行して学習いたします。その中でもこの前期では歴史にスポットを当てて指導しております。具体的には「聖徳太子の政治」について指導したのですが、小学校でも概要は触れていますので、全体的な理解度合いも良く、非常にスムーズに授業を進めることができました。次回は「大化の改新」の学習になりますが、この調子であればこちらもスムーズに授業を進められるものと存じます。授業後には板書ノートによる復習をしっかりと行い、一つ一つ確実に暗記するようにしてください。
夏期講習中期には地理分野の学習に移行する予定です。
こちらのクラスでもこの夏期講習では地理と歴史を並行して学習いたします。現在までに歴史分野の「聖徳太子の政治」と「大化の改新」、そして地理分野では「アジア州の自然と気候」についての学習が終了しております。全単元とも全体的に理解度合いが良く、非常にスムーズに授業を進めることができました。
私がこの夏期講習で皆さんに学んで欲しいことは、定期テストに出題されやすい部分の知識だけではありません。今後の自宅学習などでも活かせる、学習の方法です。一つ一つの授業を大切に、この夏でこれをしっかりと学ぶように心がけてください。
2年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
先週までの授業では、「名詞・冠詞」「代名詞・不定代名詞」の単元まで進むことが出来ました。今後は問題演習を行い、理解を確実なものにして頂きます。この夏期講習中に「不定詞」の単元まで進むことを目標に授業を進めておりますが、1つ1つの単元を確実に理解して頂き、次の単元に進みますので、塾生の皆さんは毎日の復習をしっかりと行うように心がけてください。
また、「夏期テキスト」は宿題としてお渡ししております。必ず期限内に全てを終わらせるようにしてください。
また言うまでもなく、「高原教室課題テスト」(イディオム200個の和訳)の学習もしっかりと行ないましょう。後回しにすると大変な思いをすることになりますよ!有意義な夏期講習となるように、一緒に頑張りましょう!
夏期講習は「1次関数」の学習からのスタートとなりました。ここまで、関数の意味、変化の割合、グラフと変域まで終了しました。
関数は奥が深く、今やっている問題が解けても、今ひとつ分かった気になれないものです。それでも構いません。まずは目の前の問題に集中し、一歩一歩進んでいくことによって、そのようなモヤモヤも晴れてきますので、心配せず学習したことの復習をしっかり行って下さい。
夏期高原教室課題テストについては、全く心配していません。もしも不合格になるようなことがあれば、それまでの自分の学習について猛省しなければいけません。さっくり一発で合格してくれると信じていますので、頑張って下さい!
以前に引き続き、「文学的文章の解法」の学習を行っております。特に今週は「表現技法」と「主題」に重きを置いて学習いたしました。「表現技法」については前学年でも時間を掛けて学習した単元の一つとなっておりますので、全体的にその知識もしっかりと定着しており、全く問題なく授業を進めることが出来ました。しかしながら、主題に関しましては少々苦戦している塾生もいらっしゃいました。今まで学習して参りました、登場人物の読み取り、そして場面の読み取りを活かすことができれば、さほど難しくはありませんので、既習部分の復習をしっかりと行い、授業に臨むように心がけてください。 先週までの授業では、「不定詞」の解説を全て終え、「不定詞のまとめのテスト」で用いる、オリジナルのプリントを問題演習としてやって頂きました。最初は、板書ノートや、既にお渡ししている「チャート式」のオリジナルプリントを見ながら、丁寧にやって頂きました。
今後は、テスト形式で、皆さんが合格されるまでテストを行ないます。しっかりと復習して、スムーズに合格できるように頑張りましょう。
今後は、「動名詞」の単元に入り、問題演習を行う予定です。
部活動も大会などで忙しい中「高原教室課題テスト(イディオム200個の和訳)」に向けての学習や、宿題である「夏期テキスト」の学習など、この夏は相当大変だと思いますが、頑張ってついて来て下さい。有意義な夏になるように一緒に頑張りましょう!
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
先週までの授業では、部活動などでお休みされる塾生が多数いらっしゃった為、あまり授業を進めることができませんでした。また、「高原教室」の課題である「不規則動詞66個(過去分詞を含む)」の学習状況を確認する上で、授業内で「プレプレテスト」を行ないました。
気になる結果ですが、心配していた通り、ほとんどの塾生が合格点に程遠いといった状況でした。授業内で厳しく指導し、残りの時間を課題の学習に費やしました。
また、宿題としてお渡ししている「夏期テキスト」も、言うまでもなく、必ず期限内に全てを終わらせるようにしてください。後回しにすると大変苦労することになりますよ。有意義な夏になるように、全力でついて来てください!一緒に頑張りましょう!
梨ゼミの夏は、なんと言っても「夏期高原教室の課題テスト」をクリアすることが、最大の目標です。数学のテストは、小学校レベルの計算から、「連立方程式」までの計算テストです。決して難しいものではありませんが、符号のミスや代入間違いなど、ちょっと気を抜くとすぐに失点してしまいます。高原教室不参加塾生は、8月3日は少しでも早く帰れるよう、最善の準備をして当日は集中してテストに臨んでください!
当日に復習すれば何とかなるだろう、という甘い考えを持っているとしたら即刻そんな考えは捨てて下さい。既にお渡ししてある練習用プリントを実行し、正解したものは恐らく本番ででも正解できます。大切なのは間違えてしまった問題です。ただ赤ペンで正解を書き写しても何の意味もありません。再度解き直して、どこで間違えたのか、その原因を見つけて下さい。そして、そこを意識して解く練習を心掛けましょう!
説明的文章の要点の読み取りの学習を行っております。この学習は各段落にある中心文を正確に読み取るというのが目標で、そのための解法を余すことなく指導しております。毎授業で学習する項目は多くても3つ程度、それを毎回確実に暗記していただければ、国語の得点はもっともっと伸びてくるはずです。授業後には必ず復習を行い、しっかりと暗記するようにしてください。
説明文の授業もこれで一段落となりましたので、今後は小説等の文学的文章の解法の学習を行います。文学的文章は今まで利用していた解法と少々違ってきますので、それを正確に理解するよう、集中して受講するようにしてください。
理科 (担当:岡田) 社会 (担当:藤田)  
夏期講習前期の授業はまだ一回しか行っていませんが、初回は「生物と細胞」について学習しました。夏期講習は生物分野を中心に学習していきます。
細胞の部位の名称だったり、生物の種類やその名称だったりと生物では他の分野に比べて覚えるべき用語がたくさん登場します。それらは覚えなければならないものですが、ただ闇雲に覚えるのではなく、必ず図や絵と共に覚えるようにすると印象に残りやすくなります。どんな形状なのかも分からない状態で覚えるのは、少々無理があります。ワークや教科書を上手に活用して暗記する手助けとして下さい。そうしているうちに徐々に興味がわいてきたりするかもしれません。
好き嫌いや得手不得手を言う前に、楽しくなる工夫も必要です!
この夏期講習より、地理単元の学習を開始いたしました。その中でも現在は「九州地方」にスポットを当て、指導しております。現在学習している単元はそれほど難しい単元ではございませんで、全体的に理解度合いも良く、スムーズに授業を進めることができております。
また、地理単元はどのようにして重要語句を頭の中で整理し、暗記するかという学習方法も非常に大切なことですので、これを織り交ぜながら指導しております。そのため、現在は学習のスピードがあまり早くはありませんが、慣れてくればもっとスピードを上げることが出来るでしょう。早く慣れるためにも授業後の復習は欠かさずに実行するようにしてください。
3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
先週までの授業では、部活動の大会などで、欠席される塾生が多数いらっしゃった為、授業はあまり進めることが出来ませんでした。そのため、過去の単元の復習や「高原教室の課題(イディオム200個の暗記)学習」に時間を費やしました。
また、この夏期講習中に「英検3級二次試験」の結果が返って参りました。合格された皆さん本当におめでとうございます。よく頑張りましたね!これで、入試において非常に有効な武器を1つ手に入れることができましたね。
また、惜しくも合格できなかった皆さん、本当にあと少しというところでの不合格でした。11月にもう一度チャンスがありますので、気持ちを切り替えて頑張ってください!
この夏期講習をどう過ごすかで今後の成績は大きく変わって参ります。有意義な夏になるように全力で学習に取り組み、第一志望の高校に合格できるように一緒に頑張りましょう!
夏期講習は、早くも一週間が終了しました。
2次方程式からのスタートとなりましたが、一日の授業時間も通常の倍以上あり、しかも授業は毎日あります。部活動での欠席者を考慮しつつ少しずつゆっくり進めていますが、そろそろこの単元も終了に近付いています。大会真っ只中の塾生は、数少ない出席した日には個別に対応し、抜けのないようにはしていますが、練習量の少なさは心配なところです。
高原教室課題テストの範囲でもありますので、忙しい中時間を見つけ、ひとつひとつ確実に解法を身に付けていきましょう!そして、部活終了後には上手に切り替えて一日も早く勉強に集中できるようにして、時間を無駄にすることなく、この時期を充実したものにしてください。
文章の要点の解法を、今までよりも難解な問題を用いて指導しております。この単元は基礎項目がしっかりと頭に入っていれば、実際のところ、さほど難しくはないのですが、少々基礎項目に抜けがある状態ですので、難解に感じている塾生もちらほらといらっしゃいます。これを放置し、先の単元に進むことは出来ませんので、復習も交えつつ、時間を掛けて指導しております。ご自宅では問題の解き直しを必ず行い、この夏で確実に定着させるようにしてください。
あと少しで説明文の学習も終了となりますので、その後は小説の解法に移行いたします。この学習も復習を交えつつ行う予定ですので、小説が苦手な塾生はこれを機にそれを克服するようにしてください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
先週までの授業では、Aクラス同様、部活動の大会などで、欠席される塾生が多数いらっしゃった為、授業はあまり進めることが出来ませんでした。そのため、過去の単元の復習や「高原教室の課題(イディオム200個の暗記)学習」に時間を費やしました。今後は「動名詞と不定詞」「分詞の形容詞用法」と授業を進めて参ります。
また、このクラスでも「英検3級二次試験」の結果が戻って参りました。このクラスでは、予想を上回る合格率で、いい意味で期待を裏切られました。皆さんよく頑張りましたね。惜しくも不合格になってしまった塾生も、合格まであと僅かという点数でしたので、次回(11月頃)実施の二次試験では必ず合格できるものと確信しております。
この夏期講習をどう過ごすかで今後の成績は大きく変わって参ります。本気で学習に取り組めば、偏差値を5~10上げることだって可能なのです。有意義な夏になるように全力で学習に取り組み、第一志望の高校に合格できるように一緒に頑張りましょう!部活動を引退されたその瞬間から、君たちの意識が一気に受験モードへと突入してくれることを期待しております。
夏期講習は、早くも一週間が終了しました。
前期最初は未だ部活動の大会が終わっておらず欠席者も多数出ているため、「2次方程式」を1日1解法ずつという非常にゆっくりとしたペースで進めてきました。出席者には、必ずその日のうちにできるようにと目標を明確にしたにも関わらず、それすらできない塾生も若干名存在しています。
決して能力の問題ではなく、絶対に今日中にマスターする!という気持ちが足りないことが原因です。日々、各教科ごとに目標を決めて学習するようにしなければ、だらだらとただ長時間いるだけになってしまいます。これからでも遅くありませんので、各自が教科ごとに目標を立てて、学習するようにしましょう!
2次方程式を学習することは、平方根や因数分解など既習事項の復習にもなります。スラスラ手が動くようになるまで練習し続けましょう!
文学的文章、特には小説の基礎的解法の学習を進めております。小説は心情の読み取りが一番配点の高い部分となっておりますが、表現技法など、その用法を暗記するだけで得点することが出来る項目もございます。こういったところで失点する事無いよう、暗記項目を中心に指導いたしました。全体的に理解度合いも良く、問題演習の正答率も上昇しておりますので、今後は心情の変化など、もっと応用的な項目の学習ができそうです。
夏期講習中期に入りましたら、「古典」の学習も行う予定でおります。「古典」は高校受験において確実に得点していただきたい単元となっておりますので、時間を掛けてじっくりと指導いたします。ご自宅でも復習を欠かさずに実行し、正確に暗記するようにしてください。
理科A(担当:岡田) 理科S(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 社会S(担当:藤田)
夏期講習の第一週目の授業では、部活動の大会のため、出席している塾生が連日クラスの半数以下という状況で、これでは授業にはなりませんので、既習事項の復習に切り替えました。
良い機会なので、GWの課題でもあった、生物・化学・物理・地学の4分野をそれぞれ1枚のプリントにまとめ、夏の課題テストとすることにし、実行してもらいました。
これは基礎作りの段階の問題なので、これができれば大丈夫というものではありません。しかし、土台がなければ建物が建たないのと同様、これすら出来ないのであれば、この先は何も積み重なってはいきません。
合格したからと言っても、忘れることも当然あります。そのときは再度復習すれば良いのです。一度でも完璧に覚えたものであれば、復習は短時間で済みます。必ず夏期講習中に終了させ、伸びしろのある理科の得点を大幅にアップできるようにしておきましょう!
Aクラス同様、夏期講習の第一週目の授業では、部活動の大会のため、出席している塾生が連日クラスの半数以下という状況で、これでは授業にはなりませんので、既習事項の復習に切り替えました。主要科目は夏期高原教室課題テストを高原教室で合格するため、という短期の目標があるせいか、必死になっている姿が見られますので、理科でも今年から行うことにしました。ただ、高原教室で行うのは少々厳しいので、夏期講習が終わるまで、と期限を延ばして、生物・化学・物理・地学の4分野のテスト全てに合格してもらいます。
これで完璧になるわけではありませんが、一度でも合格することが出来たなら、今後の吸収力が変わってくるはずです。期限は講習中ですから、最後の大会真っ最中の塾生の皆さんも、決着が付いたら、これまでの分を取り返すべく頑張ってください!
この夏期講習で予定通り「公民」分野に移行し、その学習をどんどんと進めております。現在のところ、「日本国憲法」、「基本的人権」の単元の学習がほぼ終了し、非常に良いペースで授業を進めることが出来ております。理解度合いも良く、ご自宅でしっかりと復習していただければ、その知識は確実に定着することでしょう。しかし、復習を怠ってしまうと、折角の知識も抜けかねません。受験生という自覚をしっかりと持ち、日々の復習を怠らないようにしてください。
夏期講習中期以降は「三権分立」の学習に入ります。その前に、ニュース(日本の政治面について)を見るという癖をつけるようにしてください。それが出来れば「三権分立」の単元は身近に感じられるようになります。よろしくお願いします。
こちらのクラスもAクラス同様、「公民」分野の学習に移行いたしました。授業の進度もAクラスと変わらず、「日本国憲法」と「基本的人権」まで概ね終了しています。授業中の手応えもありますので、授業内で理解出来なかったという項目は無いはずです。これを確実に定着させるためにも、日々の復習は欠かさずに実行するようにしてください。
今後も公民分野をどんどんと進め、夏期講習中期には高校受験で最も出題頻度の高い「三権分立」の学習に入ります。この単元は塾生達にとってはあまり身近な分野ではありませんので、それを少しでも身近に感じられるよう、ニュース(特に日本の政治について)を毎日見るようにしてください。


〒270-2222 千葉県松戸市高塚新田241番地
0120-444-402 FAX:047-712-2278 e-mail:info@rikohdai.com