教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2016/09/17更新
Vol. 370

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:内山)
キッズクラブ高学年
(担当:内山)
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
学習は順調に進んでおります。ほぼ皆さん2学期の学習に入ることができました。2年生の算数では、かけ算の練習が続いております。九九はとても大切です。わり算の学習の際にも、この九九がしっかりと身に付いていなければ、大変苦戦してしまいます。実際、わり算の学習をしている3年生の塾生の中にも、九九があやふやなために、ミスをしてしまっている子もいらっしゃいます。ミスが多い場合は、一度、九九の学習に戻るなどして、丁寧に指導して参ります。
国語では、漢字検定の学習をしている塾生は概ね順調に学習は進んでおります。また、3年生ではローマ字の学習に入りました。ローマ字は非常に大切な単元ですので、正確に覚えていただけるよう、今後も丁寧に指導いたします。
明日よりシルバーウィークで連休になります。ご旅行などにお出かけになる際は、どうぞ事故のないよう、お気をつけてお出かけくださいませ。
学習は概ね順調に進んでおります。一部の塾生でまだ1学期の学習を終えていない子もいらっしゃいます。早く2学期の学習に入ることができるように、宿題を出すなどして、進度を調整して参ります。
4年生の算数では、「およその数」の単元で、「四捨五入」に苦労している塾生がいらっしゃるようです。「1万の位まで」や「上から2ケタの概数で」など、言葉の違いに戸惑っているようでした。また「四捨五入」と「切り上げ、切り下げ」の違いや、「~以上、以下」と「~未満」の違いも正確に理解できていない塾生がいらっしゃいました。理解できるまで、丁寧に指導してまいります。
また、最近、4年生の日記の提出率がよくありません。日記忘れはポイントの減点対象になりますから、必ず決められた曜日に提出するよう心がけましょう。
明日よりシルバーウィークで連休になります。ご旅行などにお出かけになる際は、どうぞ事故のないよう、お気をつけてお出かけくださいませ。
今週も「物語」の学習を行いました。物語を解く上で大切な登場人物の心情の読み取りや主題の読み取りがしっかりと出来るようになってきており、問題演習の正答率も上昇しております。ただ、これは時間を掛けて問題を解くことができればという条件付ですので、今後は時間制限が今まで以上に短い場合でも同じようにしっかりと解いていただくよう、スピードを上げる練習をしていきたいと思います。高校受験などでもそうですが、今後はどんどんと解答のスピードが要求される場面が多くなって参ります。初見の文章の要点を素早く押さえ、正確に解答していただけるよう、そのテクニックを余すことなく指導して参ります。ご自宅で復習する際も、時間を意識して問題を解き直すように心がけてください。 今週は「分数のかけ算・割り算」について学習しました。
5年生で行う分数のかけ算割り算は、かける数・割る数ともに整数のみの扱いとなります。したがって、一般的にはかけ算は分子に、割り算なら分母に整数をかける、と教わります。確かにそれで正解は出るのですが、理屈も分からずにただそうしていると、6年生になり、整数÷分数と式の形が変わったときでも、整数を分母にかけてしまったりする場合があります。
そのため、割り算では6年生で学習する“逆数”も扱いましたが、問題なく理解出来たようです。しかし、これ以上に問題なのは、分数で最も重要であると言い続けている“約分”に対する意識が低いことにあります。かけ算割り算では計算する前に約分することを守っていない塾生も数名存在しています。必ず授業で教わった通りに解くようにしましょう!
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
今週より、こちらのクラスに新たな仲間が数名増えましたので、少しペースを落とし、いつもよりも時間を掛けて「物語」の学習を行いました。基礎部分から再度学習いたしましたので、この単元が苦手な塾生も再度確認ができ、全体的にしっかりと身につけて頂くことが出来ました。文章中から登場人物の心情を読み取る方法などはもちろんですが、設問からヒントを読み取る方法についても再度学習することができましたので、ここで確実に身につけるよう、ご自宅でも問題の解き直しを行い、大切な部分の見直しを行うようにしてください。
今週は語句知識の学習よりも文章読解の学習が中心となりましたので、来週以降は今まで以上に語句知識に力を入れて学習を進めて参ります。10月下旬に実施予定の漢字検定では確実に合格していただけるよう、しっかりとご指導いたします。
ゼミ同様、今週は「分数のかけ算・割り算」について学習しました。
当クラスでは、余計なことを入れてしまうと混乱する恐れがあると判断し、5年生の一般的な解法で「分数のかけ算割り算」を指導しています。
問題点はゼミ同様、約分しないままかけ算してそのあとで約分したり、約分せずに放置したりしていることです。計算する前に約分すること。計算して8/1(一分の八)などとなった場合は整数に直すこと。帯分数は仮分数に直してから計算すること。この3点を確実に守って計算することを心掛けて下さい。必ず授業で教わった通りに解くようにしましょう!
「物語」の学習を継続して行っております。問題の難易度が増してきておりますが、特に戸惑うことなく、しっかりと解法を利用することが出来ております。その結果、問題演習時の正答率も高水準で安定しております。この調子であれば、来週一杯でこの学習を終了させ、その後は「説明文」の解法の復習と応用に移行することが出来そうです。
また、10月末に実施予定の漢字検定についての学習もそろそろ行っていく予定でおります。こちらのクラスは定期的に漢字の学習を行って参りましたので、漢字の土台が出来ており、さほど苦戦をせずにこの学習を行うことができるものと存じます。授業中に対策プリントを随時配布して参りますので、ご自宅でも何度も解き直しを行うようにしてください。
今週から「比例」に入りました。まずは比例を含む様々な数量の変わり方を、表を使って学習しました。
比例のポイントは、表・グラフ・式の3つです。この3つが同じことを表していることがつかめれば、比例を完全にマスターしたと言えます。表→式、式→グラフ、グラフ→式など、何にでも瞬時に書き換えられるようになれば、完全に理解したと言えるでしょう。
これから授業で行う内容は、中学1年生で学習する「比例」となんら変わりはありません。中学生でも苦戦しがちなこの単元を順調に理解している皆さんの今後が楽しみです。中学校でもう少し文字式を学習すると、さらに理解度は増していくことでしょう。関数の基本をしっかり身につけ、得意分野にしてしまいましょう!
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
小6キッズ英検①
(担当:内山)
小6キッズ英検②
(担当:内山)
以前に引き続き「物語」の学習を行っております。かなりの時間を掛けてこの学習を行ってきましたので、全体的に登場人物の心情や主題を読み取ることが出来るようになりました。しかしながら、文章読解の基礎である、設問を正確に読み、条件通りの解答を作るということが疎かになっている節が少々ございます。こういったことを防止するために、文章読解を行う際は必ず「設問チェック」を行っております。この「設問チェック」とは、その設問で問われていることは何なのか、また、答えるときに注意すべき条件(文字数は何文字必要なのかとか、書き抜きなのか記号問題なのかということなど)は何なのかなどをしっかりとチェックするということです。これを行った後に問題を解いていただいているのですが、それでも条件通りに解答を作れていないということがまだまだ目立ちます。これを皆無にし、更に得点を上昇させるべく、今後もしっかりと指導して参ります。 今週で「いろいろな体積」の学習を終了しました。
単純に公式に当てはめて計算すれば答えが出る、といった単純なものではなくなってきています。体積であれば、いくつかの直方体を組み合わせている場合、いくつかのパーツに分けて計算し、それを足さなければいけませんし、表面積も全ての面の面積を出して合計したり、または展開図を描いて求めたりと、少しずつ複雑になってきています。
大切なのは、最初に式(設計図)を立てることです。パーツ毎の式をしっかり書くことによって、数字の間違いは激減します。今何を求めているのかを明らかにし、見直しをしやすくするという利点もありますので億劫がらずに式を必ず書き、整理しながら解くよう心掛けましょう!
今週も「形容詞・副詞」の単元を学習中です。毎回授業内で行われる単語テストですが、皆さんよく学習され無事に合格されております。この調子で努力を継続してください。
今後は問題演習を行い、「名詞/代名詞の複数形」の単元に入る予定です。「名詞の複数形」で学習する「S」の付け方は、後に学習する「三単現のS」の付け方のルールと殆ど同じですので、こころでしっかりとマスターするようにしましょう。
今後、英文法も益々難しくなってまいります。塾生の皆さんは、宿題を行う際に、授業が行われる直前に焦って問題に取り組むようなことは絶対にせず、宿題が出された当日や、少なくとも翌日に、しっかりと落ち着いた状況で丁寧に問題に取り組むようにしてください。いいかげんに解いてくることは絶対にないようにしましょう。
今週は「this と thatの使い分け」を学習いたしました。「This is a small car.」(これは小さな車です。)という文章と「This car is small.」(この車は小さいです。)という文章の違いを丁寧に分かりやすく解説いたしました。2つの文章とも、だいたい同じ内容を述べていますが、和訳するときには、正確に和訳するように徹底して指導いたしました。いい加減なフィーリングで英語の問題を解くことは絶対にしないようにしましょう。些細な違いでも、決して軽く捉えずに、意味の違いに注意して正確に和訳しなければなりません。
「This is my bike.(これは私の自転車です。)」と「This bike is mine.(この自転車は私のものです。)」や「This is an interesting book.(これは面白い本です。)」と「This book is interesting.(この本は面白いです。)」というように、各文章の主語がどこまでかを正確に理解して和訳ができるように今後も丁寧に指導して参ります。

中学生
1年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
現在、「形容詞・副詞」の単語テストを毎回の授業内で行なっておりますが、皆さん問題なく合格されております。しっかりと努力され大変感心しております。
学習進度としては概ね順調で、現在「一般動詞(三人称単数現在)」の単元に入ったところです。この単元は、多くの中学1年生が英語を苦手とするきっかけになる単元だと思います。
これは、学校の指導が曖昧で、大切なポイントを生徒にしっかりと暗記させていないのが一番の原因です。
本来、この単元は決して難しいものではありません。「人称」と「数」の概念を正確に持ち、パターンに当てはめることが出来れば、容易に理解できるものなのです。
「主語が I, we, you, they 以外の1人、1つの時、一般動詞にs(es)を付ける!」
最初の授業でこれを何度も唱和し、正確な暗唱を課題にいたしました。塾生の皆さんはこれを完全に暗記し、さらにノートを見直すなどの復習を怠らないようにしてください。
来週からは「一般動詞(3人称)」の否定文、疑問文の学習に入りますが、ひとつひとつ理解させてステップアップさせるよう、今後もきめ細やかに指導して参ります。
現在、「方程式の文章問題」を学習しています。
求めたいものをxとして、日本語の通りに式を作る。文章をよく読み、基本に忠実にこの作業を行っていけば、必ず式は立てられます。文章題のテーマは様々で、テーマ毎に学習していますので、一つ一つじっくり取り組めば、自分の得手不得手も見えてきます。
これまで、数に関する問題、個数と代金の問題について学習しましたが、概ね順調に理解出来ているようです。苦戦する場面はどのテーマでも同じで、文字の設定の仕方(求めたいものをxとおいて、もう一つのものをどう表すか)です。例えば、和が10である大小2つの数のうち、小さい方の数をxとおいた場合、大きい方をどう表すか。合わせて15個買った商品のうち、一つをx個としたら、もう一つはどう表すか。文章問題のテーマは違えど、ポイントは同じです。ここに着目して練習すれば、解けない問題などありません。たくさん練習しましょう!
定期テストが近づいて参りましたので、各中学校の定期テストの中心項目である「オツベルと象」という小説のポイントを余すことなく指導しております。この単元は場面の読み取りと登場人物の心情の変化をしっかりと押さえることにより得点することが出来ますので、この点に注意しつつしっかりと指導いたしました。また、直喩や隠喩などの比喩表現も多用されており、その点もテストに出題されやすい部分ですので、これらの表現技法がどこでどのように使われているかということも丁寧に指導いたしました。
今週学習したことをもとに、定期テスト対策ワークを実行し、定期テストに備えるようにしてください。また、作者名(宮沢賢治)や同じ作者の「オツベルと象」以外の作品も必ず覚える様にしてください。
今週は、所属中学校でまもなく定期テスト直前だったため、授業内で定期テスト対策として、試験範囲の単元を中心に英作文を行なって頂きました。さすがに「特別アドバンスクラス」の皆さんです。ほぼ問題なく、試験範囲の英文法は理解していらっしゃいました。ここで気持を緩めること無く、油断せずに最大限の努力をしてテストに臨みましょう!
皆さんは「特別アドバンスクラス」なのですから、このクラスのボーダーである80点を下回ることのないように、万全の準備をしてくださいね!言うまでもなく「直ゼミ」では不合格にならないようにしてください。
全体的な学習進度としては、非常に順調で、定期スト終了後、2年生のテキストを使用して授業を行ないます。2年生のテキストの最初の単元「一般動詞の過去形」「be動詞の過去形」などは、既に学習済みの単元ですので、すぐに問題演習を行ない、「過去進行形」や「未来の文」などの単元に進む予定です。塾生の皆さんは、毎回の授業の復習を怠ることなく、しっかりとついて来てくださいね!
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
今週は「副詞」の単元を解説いたしました。「形容詞」が「名詞を修飾する」のに対し、「副詞」は「動詞、形容詞、他の副詞」を修飾します。それぞれ例文を用いてわかりやすく丁寧に解説致しました。
また「頻度を表す副詞」(always, usually, often, sometimes)に関しては、文章のどこに置けばよいかをしっかりと覚えることが大切です。「頻度を表す副詞は、be動詞の直後、一般動詞の直前」です。授業内で何度も「be動詞の直後、一般動詞の直前!」と唱和し覚えて頂きました。
今後は、「形容詞・副詞」の問題演習を行い、Aクラス同様、いよいよ「一般動詞(三人称)」の学習に入る予定です。この単元は、おそらく中学1年生にとって、最初に立ちはだかる「最大の壁」だと思われます。この単元で躓き、英語が苦手になってしまうことの無いように、丁寧に指導いたします。また、もうまもなく定期テストが始まります。「定期テスト対策ワーク」をしっかりと学習し、「直ゼミ」で不合格になることのないようにしましょう!
「方程式の解法」についての学習が始まりました。方程式を解くときには、基本的に等式の性質を利用するのでその復習からスタートしました。
文字式も同様ですが、方程式も「項」という単位で式を見ることが出来なければいけません。そこをまず始めにきちんと理解していれば、皆さんが苦戦した文字式での分配法則でのミスもなくなりますし、方程式を解くために行う2つのこと、移項とxの係数を1にすることを混同することはなくなるはずです。
ここで行うべきことは上記の2つだけです。移項(xを含まない項をもう一方の辺に移動させること)とxの係数をなくす(1にする)ことです。決して難しいことではありません。丁寧に宿題を実行し、確実にできるよう練習して下さい!
定期テスト期間に入った塾生が大半となりましたので、ほぼ全中学校のテスト範囲となっている「オツベルと象」という小説の学習を行いました。Aクラスのコラムでも触れておりますが、この項目は小説ですので、場面の読み取りや登場人物の心情の変化の読み取りが高得点への鍵となっております。したがいまして、この部分を余すことなく指導いたしました。また、文章中に多用されている表現技法、特には比喩表現に注意して指導いたしました。文章の後半部分の白象を仲間達が助けるシーンでは特に多用されておりますので、この点は定期テストでも注意するようにしてください。
その他、定期テストでは例年、作者である宮沢賢治の名前を漢字で書かせたり、オツベルと象以外の有名作品についても問われておりますので、この点についてもしっかりと復習するようにしてください。
2年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A(担当:内山)
今週は「不定詞の形容詞的用法」の解説を行いました。「名詞的用法」や「副詞的用法」と同じように、まずは「~するための、~すべき」という和訳をしっかりと覚えることが大切です。
今後は、「不定詞」の単元をオリジナルのプリントを使用しさらに学習して頂く予定です。最初は授業内で問題の解き方を解説し、その後は宿題としてやってきて頂きます。授業内での解答解説の後、テスト形式で皆さん全員が合格されるまで行う予定です。
「不定詞」は非常に大切な単元ですので、皆さんが確実に理解して頂けるまで、丁寧に指導して参ります。これから、毎回の授業が非常に大切なものとなります。皆さんは、その都度、板書ノートを見直し、確実に理解出来るように努力しましょう。
今週で「1次関数」の一通りの学習を終了しました。
基本分野はよく理解出来ていますが、「1次関数の利用」のグラフを利用した速さの問題や動点に関する問題は、まだまだ練習が必要なところです。
速さの問題ではあまり余計なことは考えずに、グラフから求めることに専念しましょう。その際にはグラフのマスの数ではなく、かかれている数字をもとに傾きを求めなければなりませんので注意が必要です。
今週は、グラフ上で3本の直線の交点や、直線で囲まれた三角形の面積を求める問題を行いましたが、どの辺もx軸、y軸と平行でないため、どこを底辺として良いのか苦戦する塾生も数名存在していました。この場合y軸を底辺として、2つの三角形に分けて考えるのが一般的なので、たくさん練習して早く慣れて下さい。決して難しいわけではありませんから。
大半の中学校でテスト範囲となっている「夏の葬列」についての学習を行いました。これは戦争を題材にしている小説単元なのですが、戦争そのものよりも、主人公が戦争のせいで犯してしまった罪によって起こる心情の変化が中心となっておりますので、その点の細かく指導いたしました。また、比喩表現などの表現技法や、情景描写についても指導いたしました。芋畑を海に例えた表現などはテストに出やすくなっていますので、こういった部分を特に復習し、定期テストに活かしていただきたいと存じます。
通常通り直ゼミでは漢字と文法のテストを行いますので、定期テスト対策ワークを使用した文章読解の学習と並行して、この学習を行い、直ゼミでは確実に一発で合格するように学習してきてください。
現在、「比較」の単元を学習中です。「原級」「比較級」「最上級」の基本的用法の解説を一通り行ないました。さほど難しい単元ではありませんが、高校入試にもよく出題される単元ですので、正確に覚えるようにしましょう。
今後は、10月8日に実施される英検4級に向けた対策授業を行う予定です。とても大切な授業になりますから、塾生の皆さんは、極力塾を休まないようにしましょう。
また、もうまもなく、所属中学校で定期テストが始まります。いうまでもなく、試験範囲の「定期テスト対策ワーク」の学習をしっかりとおこない、テストで高得点を取れるよう頑張りましょう!
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
今週はまもなく行なわれる中間テストで試験範囲でもある、従位接続詞「that」「when」「if」の用法を丁寧に解説いたしました。特に接続詞「that」では、「I think that S V.」(私はSがVするということを思う/考える)の文を中心に、接続詞「that」が省略された場合とされない場合の二通りの例文を解説いたしました。また接続詞「that」と共によく使われる動詞(think, know, find, believe, hopeなど)をいくつか解説し、それらの動詞が過去形ならば、接続詞「that」に導かれる文の動詞も過去形にしなければならないということ(時制の一致)も丁寧に解説いたしました。
つまり、「私は彼が医者だと知っている。」という文では「I know that he is a doctor.」となり、「私は彼が医者だと知っていた。」という過去の文では「I knew that he is a doctor.」は間違いで、正しくは、「I knew that he was a doctor.」としなければなりません。
また、もうまもなく、所属中学校で定期テストが始まります。いうまでもなく、定期テスト対策ワークの学習をしっかりとおこない、テストで高得点を取れるよう頑張りましょう!
「1次関数」の直線を求めるところ(基本)までの学習が終了しました。
毎年のことなのですが、苦手な塾生はいつまで経ってもこの直線のしきを求めることが出来ません。おそらく解ろうとする努力もせずに、諦めているのではないでしょうか。
関数についての理解が浅かろうが、問題文中にあるものをどう使って式を作るかの手順を示しているのですから、その通りに行えば誰でも出来るように説明してあります。日本語が分かる人ならば、必ず出来るはずです。
はじめは板書ノートを見ながらでも、自力で解ければOKです。あとは、その手順を覚えて見ないでも出来るようになるまで練習すれば良いだけのことです。来週確認テストを行いますので、解らなくて手が止まるようなことのないように、しっかり練習しておくようにして下さい!
以前に引き続き、文章読解の応用についての学習を行いました。また、定期テスト対策ワークを使用し、各中学校の定期テスト範囲に合わせた学習も行いました。
まず、文章読解の応用についてでございますが、こちらについては全体的に理解度合いも深まり、問題演習時の正答率も上昇しておりますので、ここ最近時間を掛けて指導してきたことがようやく身についたかなと感じております。ここからは定期テスト期間に入りますので、応用問題の学習についてはいったん終了となりますが、今回学習した解法を教科書の題材でも是非とも活かしていただきたいと存じます。
来週以降は大半の中学校でテスト範囲となっている「夏の葬列」や「近代の短歌」についての学習を行います。暗記するだけで得点できる項目も数多くございますので、授業後の復習を確実に実行し、定期テストに備えるようにしてください。
理科A(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 理科S(担当:岡田) 社会S(担当:藤田)
今週は「刺激と反応」について学習しました。
目・耳・鼻・舌・皮膚などの感覚器官、その中の目と耳のつくりとはたらきについては詳しく解説ししました。図をよく見て各部位の名称とはたらきを確実に覚えるようにしましょう。
さらに、中枢神経と末しょう神経、感覚神経と運動神経といった神経系のはたらきについて解説し、通常の反応と反射の反応の違いについて学習しました。普段あまり考えることのない一瞬の動作の仕組みをコマ送り的に解説しました。特に問題なく、概ね理解は順調でした。
わたしたちがいつもしている「ごくふつうの行動」がどんなしくみで実行されているか、神経系と感覚器官のはたらきとともにその流れを正確に捉えるようにしましょう!
定期テストが近づいて参りましたので、今週は先の単元の学習を行わずに、テスト範囲となっている既習部分の復習を、問題演習という形で行いました。基礎部分に関しては全体的にスラスラと解くことが出来ていたのですが、細部の部分に関してはかなり以前に学習した単元が定期テスト範囲ということもあり、知識の抜けがちらほらとありました。来週にはまとめのテストも行いますので、この連休を利用し、しっかりと暗記するようにしてください。
今後、定期テスト期間が10月頭まで続きますので、定期テスト前の塾生は対策授業を、定期テストが終了した塾生には既習部分の中で、特に高校受験などで重要な単元の復習をしていただきます。定期テストが終わったからといって気を抜くことなく、逆にこういったゆとりのある時間を利用し、抜けてしまった知識を補完するようにしてください。
Aクラス同様、今週は「刺激と反応」について学習しました。
目・耳・鼻・舌・皮膚などの感覚器官、その中の目と耳のつくりとはたらきについては詳しく解説ししました。ここは特に理解に苦しむような箇所はあまりなく、虹彩や網膜、耳小骨やうずまき管といった名称(用語)と位置、はたらきについて正確につかむことができればばOKです。
しかし、ただ覚えることだけでも苦労しそうであることを授業していて感じます。理科に限らず基本的な言語力・語彙力が不足しているように感じてなりません。たとえば今回登場した視覚・聴覚などの用語は理科で学習しなくても身についているべき言葉である気がします。また、初めて見る言葉(熟語)の読みを推測するときは、大抵音読みすることが多いと思うのですが、予想外の訓読みをしてしまう。どの教科にも共通して言えることだと思いますので、もっと言語力を磨く努力をして下さい。耳小骨(じしょうこつ)はみみこぼねとは読みません。
こちらのクラスでも定期テスト期間となっている塾生が大半となっておりましたので、新単元の学習を行わずに、定期テスト範囲の復習を、問題演習という形で行いました。全体的に集中し、ペンが止まることなく解けておりましたので、基礎項目については特に問題なく定着しているものと存じます。しかしながら、記述問題についてはまだまだ不安が残りますので、来週も引き続き、しっかりと復習を行ってまいります。
来週はまとめのテストも実施する予定でおります。まずはこのまとめのテストで確実に合格するように、定期テスト対策ワークを何度も解き直し、問題中のキーワードと解答を結びつけられるようにしてください。また、板書ノートの見直しも確実に行い、記述問題にも対応できるようにしてください。
3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
現在も書き換えの授業が続いておりますが、一部の中学校で定期テスト直前でしたので、いったん書き換えの学習を中断し、その準備に時間を費やしました。
皆さんにとって、大事な大事な定期テストです。この2学期の成績で、皆さんの将来が大きく変わると言っても過言ではありません。今までで最大の努力をしてテストに臨んでください。
定期テストが終わりましたら、通常授業の「書き換え」の学習に戻りますが、授業内での答え合わせと気になる平均点は、次回のコラムでのご報告となります。Aクラスの皆さんなのですから、次の「書き換えテスト」でみなさん8割以上で合格を目指しましょう!もうかなりの枚数のプリントを学習しております。書き換えのパターンも大分わかってきたはずです。しっかりと覚えて、自在に書き換え出来るようになりましょう!
これをマスターすれば、英語の偏差値も格段にアップします!頑張ってマスターしましょう!
今週で「相似」の学習が一通り終了しました。
とはいえ、この単元は問題のバリエーションが多く、どこで終わりなのかがはっきりしないところでもあります。相似な図形の面積比体積比は易しいのですが、相似でない図形の面積比を線分比から求めるのは、容易ではありません。着目すべき箇所に気づかなければ答えは出ません。その気づきは練習問題を数多くこなすことによってのみ身につくものです。与えられたものだけをこなすのではなく、自分から積極的に類題を探して解くくらいの気持ちがないとなかなかできるようにはなりません。
図形に対する苦手意識は、逃げていては克服することはできません。嫌なものでも向かっていくことによって、少しずつ理解が深まります。自分の壁を乗り越えることができるかのポイントですから、頑張って乗り越えましょう!
定期テストが近づいて参りましたので、定期テスト直前の塾生は定期テスト対策授業を、その他の塾生は10月末に実施予定の漢字検定の学習をしていただきました。
ここからは各中学校の定期テストが時間差でやってきます。最終的に松戸五中の定期テストが終了するのが10月の前半ですので、それまでは中学校別に課題をお出ししての授業と、高校受験で必要な文章読解の応用の全体授業を交互に行っていく予定でおります。この二学期は今まで以上にやらなければならないことが沢山ありますので、少しでも自分に甘え、課題を後回しにしてしまうと大変なことになってしまいますので、必ずその都度片付けていくようにしてください。
また、漢字検定の学習についても計画的に行うようにしてください。漢字検定準2級を取得することが出来れば受験に対して大きな武器になりますので、必ず合格するよう、頑張って学習してください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
このクラスでも現在、書き換えの授業を行っておりますが、一部の中学校で定期テスト直前でしたので、書き換えの学習は中断し、定期テストの試験範囲である「不定詞の応用」の復習をいたしました。「It is 形容詞 for 人 to 動原~.」や「too ~ to 動原…/ ~ enough to 動原…」「疑問詞 to 動原~」などを授業内で再確認いたしました。
さすがに、定期テストの試験範囲ということもあり、全体的によく理解されていましたが、この時期の定期テストは、当然ながら1~2年生の範囲からも出題されます。しっかりと1~2年生の内容を復習してテストに臨まなければ、高得点を獲ることは難しいでしょう。
みなさんにとって、この2学期の成績は、今後の人生を左右すると言っても過言ではありません。最大限の努力をしてテストに臨んでください!絶対に後悔することのないように、頑張ってください!良い結果を期待しております。
定期テストが終わりましたら、通常授業の「書き換え」の学習に戻りますが、授業内での答え合わせと気になる平均点は、次回のコラムでのご報告となります。
「2次関数」の変化の割合まで終了しました。
変化の割合については1次関数と比較しながら解説しました。求め方はともに【yの増加量/xの増加量】ですが、1次関数の変化の割合は一定だけれども、2次関数では場所によって異なることを正しく理解出来ましたか。
1次関数をよく理解していればここで苦しむことはないのですが、怪しい塾生も多数存在していますので、これからは復習と併行して進めていくこととします。この機会に“関数”についての理解を深め、得意分野にして下さい。入試では必ず出題される単元です。直線の式すら求められないのは、何も勉強していないということになります。徹底的に復習していきましょう!
定期テスト期間に入った中学校がございましたので、今週は全体授業で文章読解の学習を行うのではなく、定期テスト直前の塾生はテスト範囲のプリントをお配りしての対策授業を、その他の塾生は10月末に控えております漢字検定の学習をしていただきました。ここからは各中学校の定期テストが時間差でやってきますので、個別対応の授業が数多くなるものと存じますが、高校受験で出題されるような応用問題に対しての解法の学習も全体授業として行います。定期テストの勉強もしつつ、高校受験に対しての学習や漢字検定の学習を計画的にこなしていく必要があるこの時期、受験生達にとってはかなりハードな毎日になることでしょう。しかし、これを乗り切らなければ、志望校合格はあり得ませんので、自分の目標を達成するためにも、自分に甘えずにしっかりと学習するようにしてください。
理科A(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 理科S(担当:岡田) 社会S(担当:藤田)
新素材、環境問題について学習し、化学分野の一通りの学習を終了しました。
炭素繊維、吸水性ポリマー、生分解性プラスチック、ファインセラミックスなどなど、CM等で耳にしたことのある素材名もあることと思います。名称とともにこれらの素材の特徴や用途をしっかり覚えておいて下さい。
また、ここでのもう一つのテーマは、化石燃料の燃焼やゴミの焼却により発生する有害物質がもたらす、地球温暖化や酸性雨など様々な「環境問題」です。社会科のような内容ですが、これらによりどのような問題が生じるのか、また、どのような対策が取られているかなど、を自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
高校受験の要である「国会」の学習に入りました。特に先週は国会の地位や衆議院の優越についての学習を行いました。この「国会」の単元、そして「内閣」と「裁判所」の単元は高校受験や定期テストでは出題頻度がかなり高いため、確実に暗記しなければなりません。板書ノートに書いたことは漏らすことなく必ず暗記するようにしてください。特に今年は参議院選挙がありましたので、出題の可能性が非常に高いです。絶対に実行してください。
ここからは定期テスト期間となりますが、あまり復習にとらわれずに、出来るだけ新単元の学習を行っていく予定でおります。その分、ご自宅では定期テストの学習を行っていただきたいと存じますので、学習計画をしっかりと立て、それを実行するようにしてください。
今週は「化学変化と電池」=化学エネルギーから電気エネルギーを取り出す方法について学習しました。電解質の水溶液に2種類の金属を入れて導線につなぐと電圧が生じ、電流が流れる仕組みです。この仕組みを理解するための基本として、イオン化傾向についても学習しました。中学校で覚えるべきイオン化傾向は、大きい方から Na > Mg > Al > Zn > Fe > Cuです。この順番もしっかり覚えておきましょう。イオン化傾向の大きい方(陽イオンになりやすい方)から陽イオンになるため、こちらが陰極になることも重要なポイントです。
電解質の水溶液に2種類の金属が入っている図を見ながら、電流が流れる仕組みを自分で簡単に説明できるようにしておきましょう。
予定通り「国会」の単元の学習に入りました。Aクラスのコラムでも触れておりますが、この単元は高校受験や定期テストにおいて出題頻度が非常に高い大切な単元となっておりますので、時間を掛けて丁寧に指導しております。特に衆議院の優越など、国民主権の原理と絡んでくるものについてはより時間を掛けて指導いたしました。その結果、全体的にしっかりと理解していただけました。
今後は定期テスト期間ということもありますので、復習も交えつつ授業を進めて参りますが、あまり復習ばかりにとらわれすぎず、高校受験を意識し、新単元の学習も行っていく予定でおります。復習も含め、学習すべき項目が増えて参りますので、日々の復習を大切にし、一つ一つ正確に暗記するようにしてください。


〒270-2222 千葉県松戸市高塚新田241番地
0120-444-402 FAX:047-712-2278 e-mail:info@rikohdai.com