教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2017/06/10 更新
Vol. 395

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:石橋)
キッズクラブ高学年
(担当:小川)
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
全体的に学習は順調に進んでおります。1学期も残すところ約1ヶ月を切り、進みが早い子は1学期の学習範囲が既に終了しています。進みの早い塾生には、少し応用の利いた問題集を配布し、難易度の高い問題にチャレンジして頂いております。進みの遅い塾生には学習のペースアップを促し、理解出来るように要点を絞りながら指導しております。小学2年生は小学1年生の時に比べ、沢山の漢字を習います。間違え直しが多いと漢字練習に時間が取られてしますので、集中してテストに挑むよう指導しています。小学3年生は「あまりのある割り算」の文章題で苦戦しています。割り切れない数の計算に不安を感じるようですが、何題も問題を解いていくうちに徐々に問題に馴れてきています。1学期の範囲を低学年の全員で終了出来るようにしっかり指導していきます。
また、今週からサマー・キッズクラブの「受講日時確認申込書」をお配りしております。ご提出期限が6/24(土)までとなりますので、期日までの提出にご協力ください。
多くの皆さんが、間もなく1学期の学習を終了することが出来そうです。すでに1学期の学習を終了している塾生には少し難易度の高い問題にチャレンジしていただいております。
4年生は「がい数」の考え方で苦戦している塾生が多く見られました。およその数を使い、計算の答えを出す問題を繰り返し行うことで少しずつ理解を深めることが出来ております。5年生では「倍数と約数」の学習が進んでいます。初めは考え方に慣れずに苦戦している塾生も見受けられましたが、倍数・約数の意味を理解し、スムーズに問題を解くことが出来るようになってきています。6年生は先週に引き続き「分数のかけ算・わり算」の範囲での失点が目立ちました。解き方の理解はできていても、約分に気づけずに点を落としている塾生が多くいらっしゃいました。今後、約分し忘れでの失点がなくなるようにポイントをお教えし、見直しをすることを徹底して指導して参ります。
今週より夏期講習につきまして、お手紙を配布しております。サマーキッズクラブの「受講日時確認申込書」のご提出期日が6月24日(土)までとなっております。お早めのご提出をいただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。また、4~6年生には「ローマ字特別講座」のご案内もお配りしております。こちらも同じく6月24日(土)を締め切りとさせていただいておりますが、昨年は締め切りを待たずして定員となり、締め切らせていただく状況でした。ご希望の方はお早めにご提出くださいませ。
説明的文章を中心に学習を進めております。現在学習している単元は「指示語」や「接続語」といった、非常に基礎的な部分となりますので、全体的にしっかりと理解し、スムーズに授業を進めることが出来ております。
今後はこの知識を活かし、文章の要点の学習を行う予定です。ここからが説明的文章の解法の本番です。物語の解法の学習と同じく、設問からヒントを読み取り、そして、文章の要点を考えつつ問題を解くという方法をしっかりと指導して参ります。この学習は当分の間継続して行いますので、ここで説明的文章が得意になるように、時間を掛けて指導して参ります。授業後には問題の解き直しを行うなどし、文章中のどの部分が大切なのかということをしっかりと捉えるようにして下さい。
先週実施の学力テストの採点が終了しました。5年生全体の平均は53.4点、当クラス平均は63.5点という結果でした。
今回のテストはかなり難度が高く、かなり苦戦したようです。特に図形分野では角度に関する問題の正答率が低く、ここで得点を落としてしまった塾生は多数存在しています。平行線と角では“同位角”“錯角”という名称はともかく、同じ角度が出来る場所を正確に覚えていなければなりませんし、折り返しの角度では、ただでさえ難しいのに、長方形が2回折られていました。折られたものを、頭の中でイメージして元に戻したらどうなるかが解る塾生はそう多くはありません。
テストが終わると解き直し(間違い直し)を宿題としてお出ししていますが、やったら終わりではいけません。できなかったのは解き方を忘れていたのか、計算ミスによるものなのか等、間違えた原因が何であるかをよく見ておきましょう!
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
小5Enjoy♪英会話クラス
(担当:Teddy Robinson/石橋)
こちらのクラスもキッズゼミ同様、説明的文章を中心に授業を進めております。基礎項目である「指示語」や「接続語」の学習を行っておりますが、小学校ではこういった部分はさほど詳しく学習しないため、全体的に少々苦戦しているようです。しかし、初めはそういうものですので、一切心配しておりません。来週、そして再来週と時間を重ね、しっかりと学習することで全体的に確実に理解して頂けるものと存じます。説明的文章の読解はここから先、総合問題を解く上で非常に大切な単元ですので、時間をかけて指導していきます。
上記の基礎項目の学習が終了致しましたら、その後は、文章の要点の学習に移行していく予定です。物語と同じように、文章中の要点に線を引けるように指導致しますので、授業後はどの部分に線を引いているかをしっかりと確認するようにしてください。
先週実施の学力テストの採点が終了しました。5年生全体の平均は53.4点、当クラス平均は45.6点という結果でした。今回のテストが難しいことはゼミの欄でも触れていますので、そちらも併せてお読み下さい。
確かに図形分野を中心に難しかったことは事実ですが、全てが難しかったわけではありません。小数の仕組みで、その位の数がいくつという基本問題でミスをしている塾生、大問一の計算でミスをしている塾生も少なくありませんでした。
テストが終わると解き直し(間違い直し)を宿題としてお出ししています。ともすると、出来なかった問題ばかりを気にしてしまいがちですが、出来る問題をミスしないようにすることも同じくらい大切なことです。間違い直しをするときに大切なことは、ミスをした理由を自覚し、次に生かすことです。決して、やっつけ的にやらないで、丁寧に実行して下さい!
今週も、"Do you like sushi?" "Yes. I like sushi." "No. I don't like sushi."と言うように、何かに限定したものを、好きか嫌いかたずね、「はい / いいえ」で答える会話の復習をしました。
また今週は"a pen" "an eraser"のような筆箱の中の単語を5つ覚えました。"a pen"は"We use a pen to write."のようにどんなときに使うのかを説明したり、ペンケースの中に何が入っているか早上げクイズをした際には、塾生達もスピード感のある質問に集中して耳を傾け、ここぞとばかりに手を上げていました!
レッスンを受けている塾生達もTeddy先生に馴れ、1対1でテディ先生と会話をする時、少し応用を利かせた質問をするレッスン生もいます。恥ずかしがらず、臆せずにどんどん大きな声で英語を話せるように今後ともサポートしていきます。
また、今週は夏期講習のご案内とご一緒に「Enjoy♪英会話」を受講されてない小5の塾生向けに「夏期Enjoy♪英会話の受講申込書」をお配りしております。ネイティブの外国人と沢山会話できる貴重な体験となりますので是非ご参加をお待ちしております。
なお、そのテディ先生が体調不良のため、金曜日のレッスンに来ることが出来ませんでした。
もちろん、内山、そして私、石橋が協力して、いつも通りの指導をさせて頂きましたが、誠に申し訳ございませんでした。
講師一同、徹底して体調を管理して参ります。塾生の皆さんも気を付けて下さいね。
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
文法項目では「主語・述語」を、文章読解では「説明的文章」の解法の学習を行いました。
まず、「主語・述語」についてでございますが、この単元は以前にも学習した単元ですので、今回は基礎的な部分ではなく、テストなどで間違えやすい応用項目のポイントについて学習致しました。問題例を出しつつ、どういった部分に注意すればよいのかということを詳しく指導致しましたので、全体的に理解度合いも良く、確実に今後に活かして頂けるものと存じます。
説明的文章の解法については、「接続語」を中心に指導致しました。「しかし」や「また」など、説明的文章に欠かすことの出来ない接続語の用法を詳しく指導し、理解して頂きました。選択問題においても非常に出やすい接続語ですので、ご自宅でも問題を解き直し、どういったときに使用するかということをしっかりと確認するようにしてください。
先週実施の学力テストの採点が終了しました。6年生全体の平均は68.2点、当クラス平均は81.6点という結果でした。「平均・単位量当たり」の問題が少々難しかったものの、どの単元も概ね良く理解出来ていました。
授業は、「比」の学習を終え、「拡大図と縮図」に入りました。初めは作図をしながら拡大図と縮図の関係をつかんでいくだけでしたので、特に問題はありませんでした。しかしながら、例年苦戦する塾生が多数存在する単元であることも事実ですので、集中して授業に臨んで下さい。前回学習した「比」を十分理解していれば、それを使って解くことも可能です。
ここで苦戦する塾生の多くは、単位を変換する際にミスをしてしまうことがほとんどです。使うのは長さの単位で「cm m km」と変換しやすいものですが、kmをcmにと大きく離れた単位の変換なので、丁寧に行う必要があります。そこさえ間違えなければ、さほど難解な単元ではありませんので、しっかり理解していきましょう!
キッズゼミ同様、今週は「主語・述語」の学習と、「説明的文章」の学習を行いました。
「主語・述語」は以前より学習していた単元ですので、しっかりと身につけることが出来ております。実際、中学校1年生レベルの問題を使用し、ポイントの解説を行ったのですが、スムーズに授業を進めることが出来ました。今後は小テストも行う予定ですが、この調子であればきっと高得点を獲得して頂けることと確信しております。
週の後半では「説明的文章」の学習を行いました。その中でも「接続語」にスポットを当て、指導致しました。この単元は前学年でも学習している単元ですので、基礎的な部分についてはしっかりと身につけることが出来ており、問題演習時もスラスラと解くことが出来ておりました。来週以降は文章の要点の学習を行う予定ですが、この調子ならばきっと躓くことなく理解して頂けるものと存じます。しかし、過信は禁物ですので、授業後の復習は欠かさずに実行するようにしてください。
先週実施の学力テストの採点が終了しました。6年生全体の平均は68.2点、当クラス平均は55.5点という結果でした。3月のテストと比較して、30点以上UPした塾生をはじめ、多くの塾生が大きく得点をUPさせていました。努力して結果を出したときの喜びを大いに感じてもらいたいと願っております。
授業は、6月からの新入会の塾生やキッズクラブから数名の塾生が編入したこともあり、「比」について最初からやり直しました。感覚的には、分数の約分・通分に通じるところがありますので、比較的理解しやすかったと思います。これ以前に学習したことの中心は分数のかけ算・割り算です。ここは授業内で確認し、未習の塾生やまだ理解不十分な塾生は補習等で確実にできるようにしていきます。夏の課題テストにも入ってくる単元ですので、余裕を持って練習しておきましょう!
小6キッズ英検①
(担当:内山)
小6キッズ英検②
(担当:内山)
今週は遠くの人や物をさす「あれは~です。あちらは~です。」という文章「That is ~.」の解説を行ないました。例文を用い、否定文や疑問文とその答え方も丁寧に解説いたしました。皆さん、問題なく理解されていらっしゃいます。また、「高原教室の課題」である「基本的な一般動詞」の単語テストも非常に順調で、現在、不合格になること無く、既に20単語も習得できております。今後も気持ちを引き締めて、不合格になることのないように頑張りましょう。
今後は、「This(That) is ~.」の問題演習を行ない、理解を確実なものにして頂きます。問題を解く際には、必ず板書ノートを見ながら、一問一問丁寧に解くように心がけましょう。
今週からこのクラスでも「This(That) is ~.」の単元に入りました。皆さん問題なく理解されていらっしゃいます。毎週行っている単語テストも、皆さんよく学習され、最近では一発で不合格になる塾生はいらっしゃいません。よく頑張っていらっしゃいます。
また、「高原教室の課題」である「基本的な一般動詞50単語」のプリントを皆さんにお配りしました。授業内で単語の読み方を丁寧に指導し、計画的に覚えていくように指導いたしました。この「基本的な一般動詞」は中学1年生の教科書に出てくる動詞を50単語選別したものです。これだけの一般動詞を現時点でマスター出来れば、かなりのアドバンテージとなります。今後は、毎回の単語テストの試験範囲を、この「高原教室の課題」にシフトし、テスト本番まで、計画的に確認テストを行う予定です。皆さん全員が問題なく、この課題テストをクリアできるように、丁寧に指導して参ります。

中学生
1年生
英語A/S(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A-A(担当:内山)
先週は「He(She) is ~.」の肯定文、否定文、疑問文とその答え方を例文を用いて分かりやすく解説いたしました。皆さんよく理解して頂けたようです。
今後は、問題演習を行いますが、皆さんは問題を解く際には、板書ノートを見ながら一問一問丁寧に解いてください。
まもなく、所属中学校で期末テストが行なわれます。該当塾生は、直ゼミまでに試験範囲の「定期テスト対策ワーク」の学習をしっかりと行い、スムーズに直ゼミに合格できるように頑張りましょう!言うまでもなく、本番のテストにおいても、高得点を取れるよう、最大限の努力をしてテストに臨みましょう!
今週は、金曜日が‘中学生月曜日課’だったため、授業は1回のみとなってしまいました。
授業は「分配法則」まで終了し、文字式も残すところ応用問題のみとなりました。ところが、最後の最後、分数を含む分配法則で思わぬ苦戦を強いられてしまった塾生も数名存在しました。分母が整数で分子が多項式になっているパターンです。ここでのポイントは、多項式となっている分子を一つの固まりとして捉えるため、最初からその部分に括弧をつけてやることです。そうすることにより、括弧を外したときの符号のミスはなくなります。ミスが無くなるまで練習し続けましょう!
さて、いよいよ来週から各所属校で期末テストが始まります。今回が初めての定期テストとなる塾生も多数存在しています。試験勉強は順調に進んでいますか?初めてのテストで好結果を出して、これからの学習に弾みをつけられるように頑張りましょう!
以前に引き続き、「言葉の単位」の学習を行いました。その中でも今週は「単語」にスポットを当て、指導致しました。この単元は、文の中にある単語の数を答えさせる問題が多く出題されますので、単語に区切るという作業が正確に出来るようになることが目標です。従いまして、そのポイントを現在、余すことなく指導しております。まだ基礎部分ということもありますが、全体的にしっかりと理解することが出来ております。
来週以降は問題演習を行い、実際に正確に単語に区切れるかどうかを確認して参ります。定期テストでも出題される中学校が数多くございますので、ここでしっかりと身につけ、文法知識で確実に得点できるようにしてください。
英検も無事に終わり、皆さんの表情から「よく出来た」という雰囲気が伺えました。直前の対策授業で解説した「助動詞canの文」も本番のテストでしっかりと出題されており、確実に合格点を獲得できたものと確信しております。英検の結果は約1ヶ月後に分かりますので、今しばらくお待ちください。
学習進度としては概ね順調で、現在「現在進行形」の問題演習を行なっているところです。この単元は特に難しくはありません。基本的に皆さんもう完璧に理解されている「be動詞」の文と用法(疑問文、否定文の作り方)は変わりません。今現在進行中の動作を表す文なので、「(今)~しているところです。~しています。」という和訳も問題なく理解されております。
また、各学校の定期テストが間近に迫っております。前回の中間テストでは、平均点が94.2点と素晴らしい成績でした。期末テストでも前回同様、高得点を期待しておりますので、頑張ってください。リスニングに関しても、英検対策でかなりの問題数を練習しておりますので、落ち着いて聞くことが出来れば大丈夫です。見直しをしっかりとやり、つまらないミスをしないように心がけましょう。よい報告を期待しております。
英語特A-S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
先週の土曜日に英検が行なわれました。この日のために1年間しっかりと学習してきました。学習の成果を発揮できたことと思います。筆記テストとリスニングテストも、授業内で行った模擬問題と同レベルの問題でしたので、問題なく皆さん合格できるものと確信しております。
気になる結果ですが、1ヶ月ほど時間がかかりますので、今しばらくお待ちください。
さて、通常授業ですが、「疑問詞」の解説に戻りました。一つ一つの疑問詞を例文を用いて分かりやすく解説いたしました。問題演習の際には板書ノートを見ながら丁寧にやってきてください。
また、まもなく所属中学校で期末テストが始まります。該当塾生は、直ゼミまでに試験範囲の「定期テスト対策ワーク」をしっかりと学習し、テストで高得点をとれるよう頑張りましょう!100点満点を目指してください!良い報告を期待しております。
今週は、金曜日が‘中学生月曜日課’だったため、授業は1回のみとなってしまいました。授業は「数量を表す文字式」まで終了しました。
いよいよ来週から、各所属校で期末テストが始まります。多くの学校では試験範囲が「正負の数」までで、「文字式」は範囲外となっているようです。計算中心のテストとなりそうですね。計算のように、単純であればあるほど、日頃からの学習の積み重ねが威力を発揮します。解き方を覚えるための学習の段階で満足していてはいけないのです。解き方を覚えたら、次はミスをしないようにするための学習をしなければなりません。そうすることによって、ミスをしがちなポイントが見えてくるため、解いているとき、そのポイントにさしかかったときに自然に注意力が増し、ミスは少なくなります。
ミスをしないようにするための練習をし、テストでは必ず見直しをするようにしましょう!健闘を祈ってます!
今週も先週に引き続き「言葉の単位」の学習を行いました。その中でも現在は「単語」の学習を行っております。Aクラスのコラムでも触れておりますが、この単元は文の中にある単語を正確に見分けられるかどうかが重要なポイントです。このポイントを、時間をかけてじっくりと指導しております。その結果、基礎項目については全体的にしっかりと理解することが出来ております。
来週は問題演習を行い、更に理解を深めていきます。今週学習した基礎項目にプラスして、出題されやすい応用項目についてもしっかりと学習致しますので、授業後には問題の解き直しを行い、そのポイントをしっかりと暗記するようにしてください。
授業内でもお話ししておりますが、定期テストにおいて漢字と文法は確実に得点しなければならない重要項目ですので、ここで確実に身につけるようにしてください。
2年生
英語A/S(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A-A(担当:内山)
前回は、英検と漢検が行なわれ、受験該当の塾生が多数いらっしゃいましたので、授業を先に進めることは行ないませんでした。
所属中学校で期末テストが間近に迫っておりましたので、英検と漢検を受験しない皆さんには、定期テストに向けての準備に時間を費やしました。
今週から来週からは各学校で期末テストが始まります。最大限の努力をしてテストに臨んで下さい。よい結果を期待しております。
「連立方程式」の学習が終了しましたので、文章題の確認テストを行いましたが、まだ得点を出せる状態ではなかったため、途中で打ち切り、全題解説を行いました。整数に関する問題、個数と代金、速さ、割合と重要な4つのテーマを各一題ずつの出題でした。
気になったミスは整数に関する問題で、【xの3倍はyの2倍より1小さい】という日本語を式に直す段階です。この“1小さい”の扱いで足す(引く)方を逆にしてしまうのは、よくやりがちなミスの一つです。この場合はいくつ小さいかは無視して、xの3倍(3x)とyの2倍(2y)を比べていることにだけ着目します。すると、3x<2yであることは解ります。しかし、方程式ですから等式でなければなりません。これを“=”で結ぶとすると、左辺に1を足す(または右辺から1を引く)ことは分かると思います。足すのか引くのか迷ったら、こんなことをしてみて下さい。
「用言の活用」についての学習を今週も行いました。現在はその中でも動詞を中心に指導しております。動詞は覚えなければならない項目が非常に多いため、学習にかなりの時間がかかっておりますが、非常に重要な項目ですので、焦らずに一つ一つしっかりと指導しております。その結果、理解度合いも良く、この調子で学習していただければ、定期テストでも特に問題なく得点していただけるものと存じます。
来週は形容詞と形容動詞の学習を行い、その後は問題演習を通して解法の理解を深めていただきます。
また、この単元が一段落いたしましたら、まとめのテストを行う予定でおります。定期テストで出題された際は確実に得点できる単元ですので、授業後には板書ノートによる復習を念入りに実行し、覚えなければならい項目はしっかりと暗記するようにしてください。
今週から、いよいよ「不定詞」の単元に入りました。この「不定詞」は2年生で学習する単元で最も重要と言っても過言ではありません。「不定詞」の3つの用法を、まずは「~すること(名詞的用法)」「~するための(形容詞的用法)」「~するために(副詞的用法)」と和訳をしっかりと覚えるよう指導いたしました。今後は、「名詞的用法」から一つ一つ例文を用いて丁寧に解説して参ります。この「不定詞」の単元は、受験レベルまで解説いたしますので、塾生の皆さんは、必ず毎日の板書ノートの見直しを怠らないようにしましょう。
また、まもなく所属中学校で期末テストが始まりますので、今後はその準備にも時間を費やす予定です。該当塾生は、「直ゼミ」までに、「定期テスト対策ワーク」を試験範囲までしっかりと学習し、テストで高得点をとれるよう頑張ってください。よい報告を期待しております。
英語特A-S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
現在、「基本文型」の問題演習に取り組んで頂いております。皆さん、問題なく理解され、正答を導き出すことができております。この調子で一問一問丁寧に問題を解くように心がけましょう。また、皆さんには既に、「高原教室の課題」である「イディオム200語」のプリントをお配りしておりますが、この「イディオム200語」を単語カードに書き写す作業をやって頂きました。皆さん、しっかりと単語カートに書き写し、いつでもどこでも「イディオム200語」の学習ができる状況になりました。近々、イディオムのテストを行う予定ですので、毎日少しずつ覚えてスムーズに合格できるように頑張りましょう。
また、今後は、各学校で「期末テスト」が始まりますので、その準備に時間を費やす予定です。良い結果を出せるように全力で頑張りましょう!
今週は、間もなく始まる定期テストに向けて日替わりでテーマを決め、これまでの復習を行いました。
式の計算では、「加減タイプ」と「乗除タイプ」に分けて練習し、その後は利用として、「式の値」、「等式変形」、「式による説明」、さらには「連立方程式」まで練習しました。漠然と“数学が解りません”とか言わないで、上記のどれが出来てそれが苦手なのかを自覚することから始まります。
苦手なテーマに絞って集中的に練習するのが効果的です。あれもこれも同時に行うと、どれもこれもが中途半端になってしまいます。これらの単元は、どれも計算です。計算は練習すれば誰でも出来るようになるものです。それが出来ないのは練習が足りていないだけのことです。ちょっと練習して出来ないとすぐに諦めてしまうようでは、何をやっても上達はしません。それは何も勉強に限った話ではありません。
授業中にもお伝えしていますが、今回のテストは計算中心のテストです。点数を獲らなければ行けません。この程度で頑張れないのなら、これ以降の内容を理解することなど到底不可能ということになってしまいます。練習次第ではこれまで獲ったことのないような得点を獲得できるチャンスです。諦めずに練習を続けましょう!
こちらのクラスでも「用言の活用」の学習を進めております。その中でも動詞の活用にスポットを当てて指導しております。Aクラスのコラムでも触れておりますが、動詞は形容詞や形容動詞と比べ、覚えなければならない項目が非常に多く存在します。一つ一つ確実に理解していただくためにも、時間をかけてしっかりと指導しております。その結果、全体的に理解度合いが良く、暗記に関してもしっかりとできております。しかしながら過信は禁物ですので、定期的に復習し、定期テストに備えるようにしてください。
来週も引き続き、動詞の単元の学習を行いますが、それが一段落致しましたら、形容詞と形容動詞の学習を行い、その後は問題演習を通して解法の理解を深めていただきます。また、この単元が一段落いたしましたら、まとめのテストを行う予定でおります。確実に合格するよう、授業後の復習は欠かさずに実行するようにしてください。
理科(担当:岡田) 社会(担当:藤田)
先週は「消化と吸収」について学習しましたが、覚えるべき用語なども多く、講義だけでは不安でしたので、今週は問題演習後、実験考察について丁寧に解説を行いました。確認テストでは平均62点と、暗記事項も整理インプット出来ていないようでした。
宿題の内容について共通して質問が出たのは、だ液のはたらきについての実験でした。ここでは2種類の実験があり、一つは2本の試験管の片方にはデンプン+水、もう一方にはデンプン+だ液を入れる対照実験。
もう一つは、セロハンチューブにうすいデンプンの液だ液を混ぜたものを湯につける実験です。皆さんを悩ませたのは、後者の実験でした。悩みの共通した原因は、セロハンチューブが完全防水であると思い込んでいたところにあります。そうでないことが分かると、実験について問題なく理解出来ていました。ちょっとしたことでも、疑問に感じることはその都度解決していくようにしましょう!
高校受験や定期テストにおいて確実に出題される単元である「地形図」の学習を行いました。どういった問題が出題されるのかということさえ分かってしまえば、学習の方法も自ずと見えてくるものです。従いまして、その出題パターンを紹介しつつ、どういった点に注意すればよいのかということをしっかりと指導致しました。
特には縮尺と等高線について時間をかけて指導したのですが、全体的に理解度合いも良く、今後にしっかりと活かして頂けるものと存じます。
来週は定期テスト間近の塾生が大半となっておりますので、無理に先の単元を学習せずに、復習主体の定期テスト対策授業を行う予定でおります。問題演習も数多く行いますので、ご自宅ではその解き直しを必ず実行し、同タイプの問題は確実に得点できるように暗記してください。
3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
先週の土曜日に「英検3級」の試験が行なわれました。気になる結果ですが、6月末に合否がわかりますので、今しばらくお待ち頂けますようよろしくお願いいたします。
今回から導入された英検での「ライティング」のテストですが、皆さんが毎月受けていらっしゃる「S模擬」に出題される「自由英作文」とほぼ同レベルの問題です。採点基準やライティング問題が合否にどの程度影響を及ぼすのかは読めないところではありますが、皆さんの実力なら十分合格することは可能です。万が一今回の試験で不合格になってしまっても、11月にもう一度チャンスがありますので、必ず合格するよう前向きに頑張りましょう。
今週は、各学校で期末テスト直前だった為、授業は進めずに、期末テストに向けた準備に時間を費やしました。ほとんどの学校で「現在完了」が試験範囲となります。この単元については、皆さん完璧に理解していますので、一気に得点を伸ばすチャンスです。この1学期と2学期の成績で、人生が決まると言っても過言ではありません。次回の期末テストに向けて、今までで最高の頑張りを見せてください。よい結果を期待しております。
いよいよ期末テスト週間に突入となります。早いところでは来週早々に、遅い学校は今月末と毎週のようにどこかの学校で期末テストが実施されます。この間、テスト範囲の復習ばかりを授業で行うと進度に遅れが出てしまいますので、翌週にテストを控えている塾生はテスト勉強を、まだ少し先の塾生と既に終了した塾生は先へ進むといった変則授業を行っています。
授業は「平方根の加減」まで進んでいます。計算に入ると少しは楽になるものですが、まだスラスラと計算できるレベルではないようです。√の中を簡単にする作業や分母の有理化などの基礎的な練習が足りていない証拠です。迷ういながら計算するくらいなら、この反復練習をするのがベストです。ルート12=2ルート3、ルート48=4ルート3などは瞬時にでるくらいになる必要があります。数をこなせば瞬間的に出るようになりますので、そうなるまで反復練習を行うようにしましょう!結局、それが一番の近道です!
以前から学習して参りました「用言の活用」の学習を行いました。また、定期テストが近づいておりますので、教科書に題材についての学習も問題演習形式で行いました。
まず、「用言の活用」でございますが、時間をかけてじっくりと復習しておりますので、全体的に理解度合いも良く、かなり高度な応用問題でも解答できるレベルになってきております。この調子で学習を続け、どんな問題にも対応できるよう、しっかりと指導して参ります。
また、教科書の題材については、流石Aクラスといったところでしょうか。全体的にペンが止まることなくスラスラと解答することが出来ておりました。定期テストまで気を緩めずに、この調子で頑張って学習してください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
Aクラス同様、このクラスでも先週の土曜日に「英検3級」の試験が行なわれました。気になる結果ですが、6月末に合否がわかりますので、今しばらくお待ちください。
万が一、今回の試験で合格できなくても、11月にもう一度チャンスがありますので、気を落とさずに合格を目指して頑張りましょう。
また、今週は、各学校で期末テスト直前だった為、「不定詞の応用」の授業は一旦やめて、まもなく始まる期末テストに向けて「現在完了」の復習を行いました。ほとんどの中学校で、この「現在完了」が試験範囲です。しっかりと復習してテストに臨んでください。君たちにとって、人生を左右するほどの、大切な定期テストです。最大限の努力をして、テストに臨んでください。よい結果を期待しております。
Aクラス同様、テスト直前の組とまだ余裕のある組に分かれ、テスト勉強と通常授業を併行して行っています。
授業の進度はAクラスと同様、ルートの中を簡単にしたり、分母を有理化したりという、基本かつ最も重要なところに差し掛かっています。分数で言う“約分”に相当するところです。約分していない分数が不正解になるのと同様、平方根では、根号の中を簡単にしていなかったり、分母にルートがついたままの状態では正解とはなりません。
ルートの中を簡単にするのは、それ程難しい作業ではありません。しかし、慣れが必要になります。最初は時間がかかってもよいので、仕組みを正しく理解するまでは素因数分解して構いませんが、それをしなくても瞬時に直せるようにならないといけません。数をこなせば瞬間的に出るようになりますので、そうなるまで反復練習をいっぱい行うようにしましょう!
こちらのクラスもAクラス同様、文法の復習と教科書の題材の学習を並行して行いました。
文法の復習については、定期テストで出題される中学校もございますので、そのポイントをしっかりと指導しております。授業内の手応えはかなりあり、その都度理解して頂いております。あとはご自宅で復習して頂ければ、高校受験でも活用できる強い武器となりますので、必ず復習するようにしてください。
授業内でも何度もお話ししておりますが、今回の定期テストは高校受験に直結する非常に大切なテストです。ここで高得点を獲得できるかどうかが、今後の戦いを左右します。自分に甘えずに最善を尽くし、今まで以上の得点を獲得するように頑張ってください。
理科A(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 理科S(担当:岡田) 社会S(担当:藤田)
先週は漢検・英検実施のため、授業はありませんでした。
学力テストや検定などで理科の授業は進んでいませんが、今週より生物分野に入ります。それほどボリュームはありませんので、夏期講習前には当分野を終わらせる予定です。既習事項の復習をしっかり行っておきましょう!
先週は英検と漢検がございましたので、全体授業は行いませんでした。
前回のコラムでもお話ししておりますが、こういった新単元の学習を行わないときこそ、自分の苦手単元の復習に時間を割くことが出来ますので、時間を有効に使い、着実に身につけるように心がけてください。
今週より近代史の学習を再開致します。定期テストも近づいておりますので、出題されやすいポイントを余すことなくしっかりと指導して参ります。
先週は漢検・英検実施のため、授業はありませんでした。
学力テストや検定などで理科の授業は進んでいませんが、今週より生物分野に入ります。それほどボリュームはありませんので、夏期講習前には当分野を終わらせる予定です。既習事項の復習をしっかり行っておきましょう!
先週は英検と漢検がございましたので、全体授業は行いませんでした。
こういうときこそ自分の苦手単元を復習するチャンスですが、それがしっかりと出来たでしょうか。高校受験までの残された時間は無限ではなく限りがあります。時間を有効に使い、計画的に学習するようにしてください。
今週より近代史の学習を再開します。定期テストでも出題される単元ですので、危機感を持ち、いつも以上の集中力で授業に臨むようにしてください。


〒270-2222 千葉県松戸市高塚新田241番地
0120-444-402 FAX:047-712-2278 e-mail:info@rikohdai.com