中学生 |
1年生 |
英語A/S(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
英語特A-A(担当:内山) |
夏期講習では「be動詞の文」「基本的な一般動詞」と順調に学習が進み、「名詞・代名詞の複数形」の学習まで進むことができました。
「英文には主語の次にbe動詞か一般動詞か、どちらかひとつだけ必ず入る!」こと、また「常に単数か複数かを意識する」ということを念頭におき、問題演習を行うようにしましょう!
また、夏期講習の最後の授業では、学力テストに向けた対策授業を行いました。
皆さんにとって、初めての学力テストです。過去の出題傾向を分析し、よく出題される単語や、重要な表現、英文を解説いたしました。高得点を取れるように頑張ってください!
下半期の通常授業からはいよいよ、中学1年生英文法の最難関である「三人称単数の一般動詞」に突入します!
皆さんは、必ず、毎日板書ノートを見直すよう心がけてください。これからが本番ですよ。少しでも努力を怠ると、すぐに英語が分からなくなってしまいます。
学習したことを、確実に身につけるには、毎日の少しの努力を怠らないことが大切です。高原教室の課題であった「基本的な一般動詞50単語」を計画的に学習し、合格することができたのですから、そのことを忘れずにこれからも頑張ってください。
夏休みのモードから気持ちを切り替えて、もう目前に迫った定期テストに向けて、今からテスト準備も始めましょう! |
「方程式の利用(文章問題)」に入り、いくつかのテーマを学習したところで夏期講習は終了となりました。
問題のテーマ毎に学習しており、最後のテーマは文章問題の基本である「個数と代金に関する問題」でした。求めたいものをxとおいて日本語の通りに「単価×個数=代金」の式を作ればさほど難しいところではありません。
例題解説直後にみなさんに解いてもらっていますが、私が書いたものをそのまま何も考えずに写すのではなく、それをヒントに一から解くようにしなければ、できるようにはなりません。
ワークに答えが書いてあれば良いのではありません。やってあればよいわけでもありません。それらの問題を通して、式の作り方をマスターし、文章だけで理解しづらい場合は表や図を描き、理解するための工夫をしてください。初めて見る問題でも対応できるような練習をしましょう!
この夏のアドバンテージを生かし、次の定期テストにつながるよう努力を継続していきましょう! |
この夏期講習では、全体を通して文章読解、特には説明的文章の読解に力を入れて指導致しました。
説明的文章は接続語や文末表現、そして論の展開と段落構成に注意することが出来れば、難易度の高い問題でも解くことが出来るようになります。こういった、説明文の読解に必要な知識の基礎部分を余すことなく指導致しました。この夏期講習で学習した事を今後に活かして頂ければ、定期テストや学力テストでも高得点を獲得して頂けるものと存じます。
さて、今後の学習でございますが、定期テストに向けた学習として、教科書の題材を中心に9月からは学習を進めていく予定でおります。特には古典や漢文に力を入れて指導して参ります。この両単元はポイントさえ押さえてしまえば、高得点を獲得することが容易な単元ですので、今まで以上の高得点を獲得して頂くべく、しっかりと指導して参ります。 |
夏期講習では、「疑問詞」の問題演習と、「命令文」の用法の解説ならびに、問題演習を行ない、「一般動詞の過去形」の導入まで行うことができました。
皆さんには既に、高原教室の課題として、「不規則動詞の暗記(過去分詞を除く)」を習得して頂いております。課題テストでは無事に皆さん合格されました。よく頑張りましたね。しかし、覚えたことを忘れない努力も、今後継続して行ってください。
また、夏期講習の最後の授業では、学力テスト対策として、出題される範囲の文法を復習して頂きました。このクラスの皆さんにとっては分かりきっていることではありますが、新しい文法を学んだばかりだと、どうしても初めの頃の文法が抜けてしまいがちです。しっかりと復習し、学力テストに臨んで頂きました。
気になるテストの結果ですが、1ヶ月ほどお時間がかかりますので、今しばらくお待ち頂けますよう、お願い申し上げます。
2学期が始まるともうまもなく定期テストがやってきます。気持ちを引き締めて、高得点を取れるように、早めにテストの準備を始めましょう! |
英語特A-S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
|
夏期講習では、Aクラス同様「疑問詞」の問題演習と、「命令文」の用法の解説ならびに、問題演習を行ないました。このクラスでは、まだ「一般動詞の過去形」の単元まで進んでおりませんが、下半期の通常授業では、「一般動詞の過去形」の単元に入れる予定です。
皆さんには既に、高原教室の課題として、「不規則動詞の暗記(過去分詞を除く)」を習得して頂いております。課題テストでは無事に皆さん合格されました。よく頑張りましたね。しかし、覚えたことを忘れない努力も、今後継続して行ってください。
また、夏期講習の最後の授業では、Aクラス同様、学力テスト対策として、出題される範囲の文法を復習して頂きました。このクラスの皆さんにとっては分かりきっていることではありますが、新しい文法を学んだばかりですと、どうしても初めの頃の文法が抜けてしまいがちです。しっかりと復習し、学力テストに臨んで頂きました。
気になるテストの結果ですが、1ヶ月ほどお時間がかかりますので、今しばらくお待ち頂けますよう、お願い申し上げます。
2学期が始まるともうまもなく定期テストです。高得点を取れるように、すぐにテストの準備を始めましょうね!「定期テスト対策ワーク」も早めに進めておきましょう! |
分配法則を中心とした「文字式の計算」「文字式の利用」と「等式・不等式」などの関係を表す式を学習し、文字式全般の学習の終了とともに、夏期講習を終了しました。
この夏、夏期高原教室の課題テストをクリアしたということは、中学生になってからの数学全般(1学期の学習内容)をほとんど理解したと言えます。
得たものはそれだけではありません。テストに合格するための勉強をどうすればよいのか、どの程度やればよいのか、ということを掴んだはずです。これまで、「こんなもので大丈夫」と考えていたことの甘さを痛感していることと思います。程度の差こそあれ、全員が感じたはずです。
9月に入ると、すぐに定期テストがやってきます。この夏に得たことを生かすチャンスです。今度は自分で目標を立てて、それをクリアしていくことを覚えて下さい。クリアするための方法はこの夏学んで知っているのですから。 |
こちらのクラスもAクラス同様、以前に引き続き、説明的文章の解法を中心に学習致しました。
Aクラスのコラムでも触れておりますが、説明文を解く上で重要な接続語や文末表現、そして論の展開と段落構成などを繰り返し指導致しました。かなりじっくりと時間を掛けて指導できましたので、全体的に理解度合いも良く、夏期講習後半ではかなりスムーズに授業を進めることが出来ました。しかしながら、復習を怠ってしまいますとまた最初から指導をやり直さなければならないという状況になりかねませんので、ご自宅でも定期的に問題の解き直しを行い、一つ一つ正確に、そして確実に定着させるようにしてください。
もうそろそろ上記の学習が一段落致しますので、その後は教科書の題材を学習し、定期テストに備えて参ります。特に得点を稼ぎやすい古典と漢文を中心に学習致します。暗記事項はその都度暗記するよう心がけてください。 |
理科①(担当:岡田) |
社会①(担当:藤田) |
理科②(担当:岡田) |
社会②(担当:藤田) |
夏期講習では、「気体の性質」「ものの溶け方」等、化学分野のほぼ一通りの学習を終了しました。
各所属校で1学期に学習した内容はまちまちですが、多くの塾生にとっては予習になったかと思います。1年生の成績において主要科目は得点出来ていていも、理科社会の得点はあまり高くはないという傾向にあります。今回受講したことにより、学校の授業もわかりやすくなり、今までより深く理解できるようになるはずです。次回の定期テストでは、これまで以上に良い得点を獲得できることを期待しています。そのためにも、学習してからあまり時間が経たないうちに再度復習し、暗記事項はしっかり頭にたたき込んでおきましょう。
今回の授業で、繰り返し学習することの重要性を感じて、定期テストで効果を実感し、また冬期講習で理科を一緒に学習しましょう! |
この夏期講習後期では地理分野の復習を中心に指導を進めました。今回復習した地理分野は、大半の学校で1学期の学習範囲であった「地球の姿」と「世界の人々のくらし」の単元です。本来であれば先へ先へと学習する予定だったのですが、この単元が夏期講習最終日に実施する学力テストの中心単元であること、そして、高校入試でも取り上げられることが往々にしてあるという観点から、今回この復習を行いました。知識が新しいため、全体的に頭に入っているかなと思っていたのですが、知識がかなり抜け落ちており、復習して良かったと正直思いました。今回学習したことを活かし、学力テストでは高得点を獲得して頂きたいと存じます。
二学期に入りますと、通常授業としては社会を選択することは出来ません。しかし、定期テスト前の直ゼミや早ゼミを利用し、そこで定期テストに向けた指導をしていきたいと考えております。中学校の授業でわからない部分があった際も、どんどん質問するようにしてください。よろしくお願いいたします。 |
1クラス同様、夏期講習では、「気体の性質」「ものの溶け方」等、化学分野のほぼ一通りの学習を終了しました。
どの教科でも共通していることですが、難しいと感じる部分が気になり過ぎて全体が見えなくなることがよくあります。最初は細部にこだわらず、用語を確実に覚えることを心掛けましょう。用語がわからないと説明文を読んでも理解することは困難です。
そして、学校で行う実験には積極的に参加しましょう。実際に行ったことは記憶にも残りやすいはずです。その後の理解度は大きく変化すること間違いありません。
今回の授業で、繰り返し学習することの重要性を感じて、定期テストで効果を実感し、また冬期講習で理科を一緒に学習しましょう! |
こちらのクラスでも、夏期講習後半では地理分野の復習、特には「地球の姿」と「世界の人々のくらし」の単元を復習しました。この単元は既に中学校学習済みの単元なのですが。高校受験での出題率や夏期講習最終日に実施する学力テスト、そして、この単元をしっかりと暗記していれば今後の学習でも活きてくると言った観点から、復習を行いました。今回学習した事は地理の基礎であり、非常に重要な部分ですので、ご自宅でも定期的に復習し、確実に暗記するようにしてください。
これで夏期講習の授業も終了となりますが、定期テストで高得点を獲得していただくためにも、直ゼミや早ゼミでテスト対策プリントをお配りし、ポイントの説明をするなどの指導を続けて参ります。また、質問も常時受け付けておりますので、中学校の授業でわからない部分がございましたら、すぐに質問するようにしてください。
冬期講習でも社会を選択することが出来ますので、今回選択した方も、またそうでない方も是非とも選択して頂ければと存じます。よろしくお願い致します。 |
2年生 |
英語A/S(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
英語特A-A(担当:内山) |
「高原教室の課題テスト」ですが、高原教室に参加されない塾生、参加された塾生とも、無事に全員合格することができました。
しかし、合格するまでかなり時間がかかり、大変な思いをした塾生もいらっしゃいました。暗記の課題なのですから、事前にしっかりと準備しておけば、もっとスムーズに合格できたはずです。
今後は、「やるべきことはかならずやる梨ゼミ生」として、しっかりと学習して頂きたいと思います。
この夏期講習では、「助動詞」「There is / are~.」「冠詞」「名詞の複数形」の解説まで終了いたしました。現在その問題演習を行っている段階です。予定では「不定詞」の導入までは進めたかったのですが、「高原教室の課題」学習の時間を設けたり、部活動などで、お休みされる塾生が多数いらっしゃった関係上、思うように授業を進めることができませんでした。
また、夏期講習の最後の授業では、学力テスト対策として、この時期の学力テストでよく出題される英文法の出題傾向を丁寧に解説いたしました。皆さん高得点を取れるよう頑張りましょう!気になる結果ですが、1ヶ月ほどお時間を頂きますので、今しばらくお待ち頂けますよう、よろしくお願い致します。 |
「1次関数」の学習終了とともに、夏期講習が終了しました。
夏期講習を通して、じっくり「1次関数」の基本に取り組めたため、次の定期テスト勉強は最終確認だけで済んでしまう塾生もたくさんいるはずです。未だ仕上がっていない塾生は、たくさんの問題演習を行い完全理解を目指してください。もう、みなさんは、定期テストで良い点を取って満足している場合ではありません。いつも言っているように、学力テストで取れてこそ本当の実力です。まだまだ、みなさんが持っている力をフルに発揮しているとは思えません。受験では、普段の力があるかないかは無関係に、点数だけで判断されてしまいます。力があるのに点数に反映されないのは非常にもったいないことです。
夏が終わると受験生になるまではあっという間です。そろそろ受験を意識した学習をするようにしていきましょう! |
夏期講習後期では説明的文章の解法の応用を中心に学習いたしました。
文章の要点を読み取り、それを解答に活かす方法を主に指導しておりますが、全体的に理解度合いも良く、比較的スムーズに授業を進めることが出来ております。この学習が今後の要になりますので、授業後には問題の解き直しを行い、文章中の要点はどういった箇所にあったのかを確認するようにしてください。
今後も引き続き上記の学習を行って参りますが、中間テストや10月下旬の漢字検定に向け、教科書の題材の学習と漢字の学習も並行して行っていく予定です。2年生のこの時期は部活動も忙しくなり、何かと大変になってきますが、学習面をおろそかにするわけにはいきません。しっかりと両立できるよう、日々の復習を欠かさずに実行するようにしてください。 |
現在、「不定詞のまとめ」のプリントを用いて、テスト形式での問題演習を行っております。全員が合格するまで、あと一歩というところまで来ております。全員で頑張ってこの課題を乗り越えましょう!
また、高原教室の課題テストですが、参加されない塾生、参加された塾生ともに、全員合格されております。皆さんよく頑張りましたね。「イディオム200語の和訳」はかなり大変な課題だったと思います。ほぼ、皆さんが計画的にしっかりと学習され、スムーズに合格されておりましたが、ごく小数ではありますが、事前準備が不十分で、テストの日に大変苦労された塾生もいらっしゃいました。覚えたことを忘れることのないように、これからも努力を継続してください。
今後は、中学2年生の英文法で最も重要とされる「基本文型」そして「比較」と授業を進めて参ります。今まで以上に英文がより複雑になって参りますので、確実に理解できるよう復習を怠らないようにしましょう! |
英語特A-S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
|
夏期講習では「不定詞」の単元まで解説を終えることができました。この「不定詞」の単元は中学2年生で皆さんが最初にぶつかる「壁」だと思います。しかしながら、学校では残念なことに十分な時間をかけずに解説を終えてしまうことがほとんどです。
私はこの単元に関しては、十分に時間をかけて分かりやすく丁寧に指導いたしましたので、どうぞご安心ください。
基本となる3つの用法「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」の和訳を完璧に覚えて、「和訳と用法」を確実に理解して頂きました。また、「助動詞」の時と同様に、オリジナルのプリントを使用し、テスト形式で皆さんが確実に合格されるまで何度もテストを行いますので、毎回必ず復習し、スムーズに合格できるよう頑張りましょう!
「不定詞」の単元は、高校入試でもよく出題される最重要文法です。学校でも2学期の期末あたりからは、この「不定詞」が試験範囲に入ってまいりますので、皆さんは、毎回の授業の復習を必ず行い、2学期に好成績を取れるよう頑張ってくださいね! |
夏期高原教室課題テストに関して心配していた当クラスでしたが、そんな心配は不要でした。昨年、散々苦労した数名の塾生は、早々と課題をクリアしてしまい、昨年の分を取り返すかのように自由時間を満喫していました。さぞや自信を付けたことでしょう。次回の定期試験の範囲でもありますから、そちらでも結果を出せるよう油断せず復習しておきましょう。
ここまでは良かったのですが、新単元「1次関数」は理解に苦しむ塾生が多く、少し時間が空いてしまうと、すっかり抜けてしまう状態でした。基本部分は講習中期で行いましたが、講習後期では、再度1から解説しました。この単元は利用まで含めるとかなりのボリュームになりますが、まずは基本の徹底に集中しましょう。変化の割合、直線の式とグラフができれば基本はばっちりです。まずはその域に速く到達できるよう頑張りましょう。 |
Aクラス同様、説明的文章を中心にこの夏期講習後期は授業を進めました。その中でも中心文の捉え方に力を入れて指導いたしました。説明的文章の各段落には中心文と呼ばれる大切な文が含まれています。これをいかに正確に見つけるかが高得点獲得への鍵となりますので、どういった部分に注意すればいいのかということを時間を掛けて丁寧に指導いたしました。ご自宅でも復習をしっかりと行い、今後の定期テスト等に活かすようにしてください。
9月からも引き続き上記の学習を行いますが、これに並行して教科書の題材等にも力を入れていきます。2学期は古典単元が出題される中学校が大半となっておりますので、特には古典の学習に力を入れていく予定です。歴史的仮名遣いや係り結びの法則など、確実に得点しなければならない単元を中心にしっかりと指導いたしますので、集中力を高めて授業に臨むようにしてください。 |
理科①(担当:岡田) |
社会①(担当:藤田) |
理科②(担当:岡田) |
社会②(担当:藤田) |
「電流と磁界」について学習したところで、夏期講習が終了しました。
これまでの単元と比べると、計算で何かを求めるということもないため、理解に苦しむ場面もなく順調に理解していました。
今回の授業のポイントとしては、導線に電流を流したときと、コイルに電流を流したときの2つのケースにおいて、それぞれ磁界の向きがどうなっているのかさえおさえておくことと、方位磁針のN極の指す方向と磁界の向きが同じであることの2点です。コイルに電流を流したときは、棒磁石の磁力線をイメージすると分かり易くなります。
次回は、電流と磁界に「力の向き」が加わってくるため少々複雑になりますので、今回の内容は確実に理解して2学期の授業に臨んで下さい。 |
この夏期講習後期では、地理単元は「日本のすがた」を、歴史単元は「安土桃山時代」を学習致しました。この両単元は夏期講習最終日に実施致します、学力テストの範囲にもなっておりますので、今回の学習を活かして頂ければ、必ずや高得点を獲得して頂けるはずです。落ち着いて問題を解き、ケアレスミスをしないように心がけてください。
この夏期講習では地理分野を中心に学習を進めてきましたが、中学校の学習に対し、かなりのアドバンテージをつくることが出来ました。中学校の授業では今回学んだ部分を積極的に発表して頂き、平常点を稼ぐようにして頂ければ幸いでございます。また、ご自宅で定期的に板書ノートを見直しようにし、定期テストに備えるようにしてください。
9月からは「近畿地方」の学習を再開し、早い段階で地理単元を全て終了させられるようにしていきます。 |
進度は1クラス同様、「電流と磁界」について学習したところで、夏期講習が終了しました。
普段あまり意識していませんが、電流と磁界は切っても切れない関係にあります。 電流が流れると必ずそのまわりに磁界が生じ、磁界が変化すると電流が流れてしまう、といったように電流と磁界はお互いに影響をおよぼしあっています。ここでは数値を使った計算は出てきませんが、「磁界の向き」はいつも意識するようにしましょう。
磁界を理解するためには、まず「棒磁石」をイメージすることです。磁石のまわりのだいたいの磁力線の形(向きも含めて)は書けるようにしておきましょう。 |
このクラスでも夏期講習後期では、地理単元は「日本のすがた」を、歴史単元では「安土桃山時代」を学習致しました。両単元とも塾では既に学習を終えている単元なのですが、今回の学力テストの単元と言うこともあり、復習を致しました。その結果、全体的に理解度合いも良く、しっかりと身につけて頂くことができました。今回の学力テストのみならず、定期テストや高校受験でも出題率が高い単元ですので、ご自宅でも定期的に復習を行い、確固たる知識となるようにしてください。
これで夏期講習の授業は全て終了となりましたが、新単元の学習をどんどんと行うことが出来ましたので、中学校の学習に対してのアドバンテージをかなり作ることが出来ました。板書ノートの復習さえ行えば、定期テストでも高得点を獲得することが出来ますので、自分に甘えずに復習するようにしてください。 |
3年生 |
英語A(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
|
夏期講習では、「分詞」「関係代名詞」「いろいろな疑問文」と、ほぼ全範囲の学習を終えています。また、講習中に、実践的な長文問題にも触れることができましたので、皆さんの実力は、この夏でかなり上がっています。
また、「夏期高原教室」では皆さん本当によく頑張りましたね。梨ゼミの夏期講習は、過酷な高原教室の課題を乗り切ることにあります。
このクラスの皆さんは、概ねスムーズに合格され、事前準備がしっかりと行なわれていたことに感心いたしました。
この過酷な梨ゼミの夏期講習を乗り越えたのですから、これからどんな困難にも立ち向かえることでしょう。入試本番にむけて、気持ちを再度引き締めて、志望校合格という栄冠を勝ち取ってください。
現在、全ての英文法を、完璧にマスターするべく、代表土屋オリジナルの学習メソッドである「書き換え」の学習を行っております。かなり内容的に難しくなっておりますが、お渡ししている「書き換え」専用のテキストや、板書ノートをよく見ながら、頑張ってマスターしましょう!
今後は、テスト形式で「書き換え」のプリントを解いて頂きます。
この「書き換え」をマスターしたならば、君たちの英文法は完璧です。文法だけでなく、長文問題、自由英作文だって怖いものなし!です。完璧にマスター出来るように頑張りましょう! |
夏期講習では「2次方程式」と「2次関数」、及び「相似」の中点連結定理まで終了しました。
今年は部活動が長引いた塾生が多数存在し、少々遅めの進度で学習していきました。特に前期は欠席する塾生も多く、毎日2次方程式の解法を誰かしらに解説していました。その分、じっくりと基本に取り組めたという意味においては、そう悪くもありませんでした。しかし、欠席の多かった塾生は、抜けているところもあると思います。その穴を早急に埋めるべく努力を怠らないようにしましょう。
2次関数は終了したものの、確認テストの結果が平均7割と、このままでは終われない結果となってしまいました。ただ、授業内で行うのではなく、関数は授業外での補習等で対応していきます。
まだまだやるべきことや新しい内容はたくさんあります。今学習していることは再度復習しなくてもよいレベルまでやり込むようにしましょう! |
10月末に控えております漢字検定に向けた学習を、この夏期講習後期から開始致しました。
授業中にもお話しておりますが、今回受験していただく準2級は一夜漬けで合格出来るような代物ではなく、時間を掛けて計画的に学習することが合格の鍵となります。授業中に配布されたプリントは毎回必ず復習し、その都度完璧に暗記するようにしてください。
自分に甘え、学習を怠ってしまうと合格できるものもできなくなってしまいます。それをしっかりと頭に入れて学習してください。
この夏期講習では、全体としては文章読解の解法にかなり力を入れて指導することが出来ました。今まで文章読解が苦手だった塾生も解法を身につけられたことと存じます。ここで学習した事を活かして、ここからのテストに臨むようにしてください。 |
英語S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
夏期講習前半では、部活動などでお休みされる塾生が多数いらっしゃいましたので、思うように授業を進めることが出来ませんでしたが、後半には、予定通り「分詞」」「関係代名詞」「いろいろな疑問文」の単元まで学習することができ、現在、中学英文法の全範囲の学習を終えております。また、Aクラス同様、「書き換え」の学習にも取り組んで頂いております。
この「書き換え」の学習は、中学英文法の全てを正確にマスターしていなければ、正答を導くことはできません。お渡ししている「書き換え」のテキストを用いて、一問一問丁寧に解いてきてください。
この夏で、自分が克服すべき単元など、やるべきことが明確になったことと思います。受験まで残された時間はあと僅かです!皆さんは、まだまだ受験生としての自覚が足りないように感じられます。目の色を変えて、必死になって頑張る時期ですよ。自習などで残って学習していく塾生が沢山いらっしゃいましたが、まだまだ真剣さに欠けているようです。1分でも1秒でも多く勉強する時間が欲しいと思っていれば、自ずと目つきが変わってくるものです。
いよいよ2学期が始まります。泣いても笑っても、この2学期までの成績が内申点として高校入試に反映されます。目の前に迫った定期テストに向けて、一刻も早くテスト勉強を開始してください。そして、「あの時もっと頑張っておけばよかった」と後悔することのないように、最大限の努力をして入試まで頑張りましょう! |
夏期講習は、「2次方程式」から始まり、2次関数の基本の学習まで終了しました。
当クラスは必死に頑張っている塾生もたくさんいる反面、まだやらされている感を持ってしか学習できていない塾生も存在しています。受験を自分のこととして捉えられておらず、何とかなるだろうと安易に考えているのかもしれません。
しかし、受験はそんなに甘いものではありません。普段の授業で出来ないことが入試本番で出来るはずがありません。授業内テストを予告されると、それを熱心に勉強している風ですが、とりあえず何とか合格できればいいや的な印象で、出来るようになりたい、成績を上げたいという強い気持ちが伝わってこないのです。残された時間は無限にあるわけではありません。少し先のことを考えて行動できるようになって下さい。今ならまだ間に合います! |
こちらのクラスもAクラス同様、10月末に控えております漢字検定に向けた学習を、この夏期講習後期から開始致しました。Aクラスのコラムでも触れておりますが、漢検準2級を取得するためには計画的に時間を掛けて学習する必要があります。そのためにも、こちらでは約2ヶ月間掛けて学習いたします。毎授業で配布しているプリントをしっかりと見直し、確実に合格するようにして下さい。特に「四字熟語」や「類義語・対義語」は確実に暗記するようにして下さい。
夏期講習全体と致しましては、文章読解の解法の知識を深めることが出来ました。ご家庭でも問題の解き直しを実行していただき、確実に定着させるようにして下さい。
9月以降は上記の学習と並行して、古典の学習を行います。受験に向けてやるべきことが非常に多くございます。自分に甘えずに、確実に実行するようにして下さい。 |
理科A(担当:岡田) |
社会A(担当:藤田) |
理科S(担当:岡田) |
社会S(担当:藤田) |
夏期講習では、生物分野を全てと、「イオン」を中心とした化学の全分野の学習が終了しました。
今年は部活動等で欠席する塾生が例年より多く、飛び飛びで受講した塾生も少なくありませんでした。欠席直後に学習できていれば良いのですが、出来なかった箇所もあるかと思います。該当単元は、出来るだけ早い段階での理解に努めて下さい。
9月以降は学校行事がたくさんあることと思います。たっぷり時間の取れた夏休み中とは違い、勉強したくても思うように時間がとれない時期です。そんなスケジュールになることは想定内ですので、決して言い訳などしないようにして下さい。何か行事があるときでも、勉強は毎日しなければならないものですから、これまで以上に計画的に進めていく必要があります。残念ながら皆さんには休んでいるヒマなどないのです。
第一志望校に合格するまで頑張り続けましょう! |
「地方自治の仕組み」や「選挙と政党」の単元を主に学習致しました。
この単元はここから学習いたします、「三権分立」の基礎となる部分ですので、それを踏まえ、時間をかけてしっかりと指導致しました。その結果、全体的に理解度合いも良く、しっかりと身につけて頂くことが出来ました。しかしながら、復習を怠ってしまいますと、大切な知識も抜けかねませんので、定期的に復習し、確固たる知識にするようにしてください。特に今回の単元では二元代表制についてや選挙の方法についてを復習するようにしてください。
この夏期講習では新単元の学習を毎回どんどんと行うことが出来ました。その結果、中学校の学習に対してもかなりのアドバンテージを作ることが出来ました。この調子でこれからもどんどんと先を進め、早い段階で中学校3年生の学習範囲を終了させていきます。学習スピードも速まって参りますので、授業後の復習は欠かさないようにしてください。 |
Aクラス同様、夏期講習では、生物分野を全てと、「イオン」を中心とした化学の全分野の学習が終了しました。
理科では、記述問題や計算がらみの問題が苦手という塾生はたくさん存在します。それなら暗記ものについてはしっかり学習できているのかというと、そうではないことが多いものです。要は、強烈に難しいと感じることばかりが気になっているに過ぎないということです。
今度テストするから覚えてくるようにと言われない限り、自ら覚えようとしないのは受験生としてどうなのでしょうか。そしてそのテストも終わればその単元は終了。抜けてしまおうが気にしない…。一体誰のための勉強なのでしょうか。
今勉強しているのは、第一志望校に合格するためで、もちろん自分のためです。今行っていることが、この先どういう結果をもたらすかを考えて行動できるようになって欲しいと願っています! |
この夏期講習後期では「基本的人権」や「地方自治の仕組み」の学習を中心に行いました。両単元とも高校受験で出題頻度の高い非常に重要な単元となっておりますので、板書ノートによる復習を定期的に行い、一つ一つ正確に暗記するようにしてください。特に、近年認められた新しい権利や二元代表制については重要項目ですので、この点に注意して復習するようにしてください。
この夏期講習ではAクラス同様、新単元の学習をどんどんと行うことが出来ました。その結果、中学校の学習に対し、かなりのアドバンテージをつくることができました。今後もどんどんと先の単元へ進んで参りますので、授業後の復習は欠かさずに実行し、遅れを取らないように、しっかりとついて来てください。 |