教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2017/02/03 更新
Vol. 418

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:石橋)
キッズクラブ高学年
(担当:小川)
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
今週も雪が降り、とても寒い日々が続きましたが、キッズクラブ低学年は元気に通塾されていました。ただ小学校の学級閉鎖のため、クラブをお休みされる塾生も多くいらっしゃいました。今年度のキッズクラブも残すところ1カ月弱となりましたが、学習の進捗状況が遅れている塾生は追加の授業をお受けいただけますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
多くの小学1、2年生は3学期の学習が終了し、基本より少し難しいチャレンジ問題を解いております。漢字は字の汚さで不正解になることがありますので、丁寧に字を書くように指導して参ります。
小学3年生は「かけ算の筆算」を学習しておりますが、数字を書く位置がずれてしまったり、途中の計算でミスが多くなりますので、丁寧に計算していくことを意識して行いましょう。
平成30年度の「キッズ受講選択申込書」のご提出期限は本日2月3日(土)となっております。ご提出が間に合わない場合は、お電話やメールまたはFAX(047-712-2278)でのご提出も可能でございますので、必ずご連絡くださいますようお願い申し上げます。
「速読」の学習は今週で3回目となりました。みなさん、iPadの操作にも慣れ、スムーズにトレーニングを行っています。読むスピードは順調に速くなり、中には1分間に2000文字以上読むことができるようになった塾生もいらっしゃいます。しかし、速解力チェック」という単文を読み、5択の問題に答えるトレーニングでは、まだまだ正答率が安定していません。速読トレーニングと共に、この「速解力チェック」を行い、速く正確に読み解く力を養って参ります。
3学期の学習は順調に進んでおりますが、先週に引き続きインフルエンザによるお休み連絡を多くいただいております。今月までに現学年の学習を終了できるよう、お休みが続いている塾生はお振替のご相談連絡をいただければと思います。現学年での学習内容をしっかりと身につけ、新学年で良いスタートを切れるように頑張りましょう。
新年度の「キッズ受講選択申込書」の締め切りが本日までとなっております。まだ、ご提出がお済みでない方は本日中にご提出をお願いいたします。FAX(047-712-2278)でのご提出も承っておりますので、ご来塾が難しい場合にはご利用下さいませ。
先週同様、今週も週の前半では「速読」の学習を、後半では「物語」の学習を行いました。
速読は月末に“成果チェック”と呼ばれるテストを行います。文章を読んだ後に、簡単な質問に答えるテストで、どれだけ速く、そして、正確に文章を読むことが出来ているかを確認するものです。そして、塾生達にとっては今回が初めての成果チェックになります。塾生達は皆、真剣な面持ちでしっかりとテストを受けていました。この成果チェックは毎月末にございますので、自分がどれだけ成長しているかを確認することが出来ます。次回の自分は今回の自分よりも成長できるよう、毎授業を大切にするようにしてください。
物語の解法につきましては、今まで長時間をかけて学習してきましたので、問題演習時もペンが止まることなくスラスラと解答することが出来ていました。来週以降もこの学習を継続し、更なる飛躍を目指して参ります。
最難関単元である「割合」についての学習を終了しましたので、割合のまとめテストを行いました。。
概ね順調に理解していましたが、課題は前回のクラス便りの通り、昨年の取れ高が○kgで、今年は5%増えた。昨年の人数が○人で、今年は3%減った、等の増減に関する問題でした。ここの出来次第で得点は大きく変わってきます。結果は、平均73.5と決して満足できる点数ではありません。満点3名を含む合格者多数ではありましたが、追試となってしまった塾生も3名出てしまいました。授業で解説している通りに解くこと。線分図を書くこと。式を書くこと。基本に忠実に行っていますか?これまでの問題をすべて見直して、追試は一回でクリアできるように、しっかり練習してきてください!
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
小5Enjoy♪英会話クラス
(担当:Teddy Robinson/石橋)
こちらのクラスもキッズゼミ同様、今週も週の前半では「速読」の学習を、週の後半では「物語」の学習を行いました。
今回で3回目の授業となりますが、全体的にiPadの操作にも慣れ、スムーズに学習を進めることが出来るようになってきております。また、今週は月末ということもあり、月に1回行う、“成果チェック”というテストも行ったのですが、全員が文章をしっかりと読むことが出来ており、正答率は非常に高いものでした。しかし、読むスピードはまだまだですので、焦らずにこの学習を行い、スピードを養って参ります。
次に物語の学習についてでございますが、登場人物の心情や場面の変化など、以前よりも正確に読み取れるようになっております。今後も引き続きこの学習を続け、問題演習における正答率をさらに上昇させて参ります。
「割合」に入ってからまだ2週間で、しっかり理解している塾生も数名存在しています。
例年この単元で苦しんでいる人は、なんとなく適当にわり算の式を立てて、割る順序を間違えるというパターンが多いものです。
授業で徹底しているのは、文章中のキーセンテンスである【△△は□□の○○】を見つけ、【△△=□□×○○】というかけ算の式を立てることです。よく理解出来ていないのに式を立てることに抵抗感を感じてしまうのではないという不安もありましたが、実行し続ける内に正答率もアップし、マスターしつつあります。
内容を理解しているにも関わらず、小数の計算を間違えるというもったいないことのないよう計算は速く正確に出来るようにしましょう!
先週に引き続き、「In my house (家の中)」「In my school (学校の中)」のものを書き出して英語で何というかを覚えて頂きました。理科室の人体模型 (dummy) や鉄棒 (iron bar) などの難しい単語も出てきました。今週とても驚いたのは、一人の塾生が紙を配る際に、1枚足りなかったのか「Hey! One more! (もう1枚下さい)」と自然と英語を話している姿に大変驚きました。大人でも日頃から英語に触れていなければ出てこない会話文ですので、塾生の成長と吸収の良さに感動しました。
新年度のEnjoy♪英会話クラスでは小学3年生と小学4年生を対象としておりますが、新学期が始まる前にどのような雰囲気かご体験も頂けますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
文法単元では「指示語と接続語」を、読解単元では「説明的文章の解法」の学習を行いました。
まず、文法単元でございますが、基本的には復習単元であるということもあり、全体的に理解の度合いもよく、スムーズに授業を進めることが出来ました。接続語については、復習だけではなく、新項目についても学習したのですが、この部分についても非常に理解度合いが良く、次回行う問題演習でも、高得点を獲得していただけるものと存じます。
次に、文章読解でございますが、こちらについてはかなり長い時間をかけて学習して参りましたので、問題演習に関しても正答率が高く、スピードもすでに中学生レベルになっております。こちらについては今後も引き続き学習を続け、中学校入学後の強い武器になるよう、しっかりと指導致します。
「正負の数」の加減法で、括弧の外し方と括弧のない式の計算の仕方について学習しました。
スタートは符号の扱い方を学習するのに括弧や正の符号をつけて練習してきましたが、これからは括弧のない式や、正の符号を省略することが当たり前になってきます。むしろ括弧は外していく方向で計算していきます。
導入したばかりでも、すんなり理解してくれたようで安心しました。ただ、いつも言っているように、解き方が解ったら終わりではありません。計算ですからミス無く確実に解答できるレベルにまで持って行かなくてはなりません。ミスをしなくなるまで、とことん練習しましょう!
キッズゼミ同様、こちらのクラスでも今週は文法単元として「指示語と接続語」を、文章読解単元としては「説明的文章の解法」の学習を行いました。
文法は基本的には復習が大半の単元だったので、全体的に手が止まることなく、スムーズに授業を進めることが出来ました。中には新項目もあったのですが、そちらについても問題なく理解していただけました。
文章読解につきましても、以前よりかなりの時間学習して参りましたので、順調に学習を進めることが出来ております。難解な問題についても以前より正答率が上昇しております。
文法単元にしても読解単元にしても、復習を怠ってしまいますと、大切な知識が抜けかねませんので、授業後にはしっかりと復習するようにしてください。
今週は「正負の数/加法」の一通りの学習が終了しましたので、今週は加減法のテストを行いました。
まずは、加法と減法それぞれでテストを行いました。加法の平均点が77.1点。減法が70.0点という結果となりました。所詮計算ですから、こんな点数でいいわけがありません。最初はゆっくりでも良いので、同符号だから…、異符号だから…と、着目すべきところに着目し、一つ一つ手順を確認しながら正確に解く必要があります。まずは加法・減法それぞれの解き方を確実に覚えましょう。
次回は、加法と減法の入り交じった計算のテストを行う予定です。異符号の加法は引き算を使うし、減法は引く数の符号を変えて加法に直して計算するし…と少々混乱する可能性があります。
ですから、一つ一つ学習している解法について、その都度確実に身に付けておかなければなりません。なんとなく出来るからと言って練習をさぼってしまうと、整理できずに混乱することになってしまいます。頭の中をきちんと整理整頓しておくようにしましょう!
小6キッズ英検①
(担当:内山)
小6キッズ英検②
(担当:内山)
現在も「一般動詞(3人称単数)」の単元を学習中です。今週は、体験授業の方もいらっしゃったので、宿題の答え合わせはひとまず中断し、一般動詞とbe動詞の文章の作り方を英作文方式で授業内で実行して頂きました。全体的には皆さんよく理解できていらっしゃいますが、細かいところのミスがまだ目立ちます。つい、単数を表す「a / an」を付け忘れてしまったり、三単現の「(e)s」を付け忘れてしまったりと、もったいない間違いをしてしまいます。授業内で時間をかけて詳しく解説いたしましたので、もう皆さん完璧に理解して頂けたことと思います。今後は、問題演習の際に、信じられないような間違いをしないように、一問一問丁寧に問題に取り組んでくださいね。3月から皆さんが中学生としての学習を安心して始められるよう、今後も丁寧に指導して参ります。 現在も「一般動詞(3人称単数)」の学習中です。中学1年生にとって最初の関門であり、英語を嫌いになってしまうきっかけともいえる当単元ですが、「分かり易く丁寧に確実に」を心掛け、全員が正確に理解できるよう、ご指導しております。確かに躓きやすい当文法ですが、前にも述べましたとおり、「主語がI / we / you / they以外の1人1つの時には一般動詞に~sを付ける」こと、「否定文、疑問文にはdoの代わりにdoesを使う」こと、そして「doesを使ったら動詞は原形になる」ことさえ確実に理解出来れば大丈夫です。
現在、当単元の解説は全て終え、次回からは問題演習の解答と解説に入りますが、確実に理解してもらえるように一問一問丁寧に指導して参ります。
塾生の皆さんは問題演習に取り組む際、ノートを見ながらで構いませんので、フィーリングではなく、どうしてそうなるのかをよく考えて正答を導き出すようにして下さいね。

中学生
1年生
英語A/S(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A-A(担当:内山)
今週は一部の学校で学年末テストの範囲である、「一般動詞の過去形/規則動詞・不規則動詞」を学習しました。
「規則動詞」の場合、動詞に「ed」を付けるときに注意すべき単語をしっかりと覚えて頂ければ、何も問題はありません。しかもこの「ed」の付け方ですが、皆さんが今まで大変よく理解されている「三単現のs」の付け方とほぼ同じです。注意するのは、最後の文字を重ねて「ed」を付けなければならない、「stop」をしっかりと覚えて頂ければ大丈夫です。また、否定文、疑問文で、「do」の過去形である「did」を使用した場合は、必ず動詞は原形にしなければなりません。この法則も、三単現の時の「doesを使ったら動詞は原形!」と全く同じ考え方です。もう皆さんは、この法則はしっかりと身についているはずです。
また、「不規則動詞の過去形」も解説致しました。皆さんには覚えておくべき「不規則動詞の変化表」のプリントをお配りいたしました。中学英語で覚えなければならない「不規則動詞」の全てが載っているプリントです。まずは「原形」と「過去形」の変化をしっかりと覚えて頂きます。まもなくテストを行いますので、今のうちから少しずつ覚えておくようにしてください。
今後は「be動詞の過去形」の解説を行い、問題演習で理解を確実なものにして頂けるよう、丁寧に指導して参ります。
立体の表面積や体積など「図形の計量」についての学習を終了し、図形単元すべての学習が終了しました。
これらの求め方の基本は、既に小学校で学習しているものも多く、求め方自体難解なものではありません。円柱や円錐などの計量でも、円周率はπとするので手間のかかる小数の計算はしなくて済みます。計算においては、小学校の時よりも簡単になったと言えるでしょう。にもかかわらず、計算ミスによって正答が得られないというのは理解出来ません。
底面積を足すのを忘れた、3分の1をかけ忘れた、などのようなつまらないミスに注意して、きちんと整理して手順通りに進めていき、確実に正答できるよう努力しましょう!決して難しい単元ではありません!
今週も文章読解の解法の学習を行いました。
具体的には、以前よりも長文の文章を使い、解法の使用方法について学習しております。全体的に正答率を落とさずに、以前よりもスピーディーに問題を解くことが出来るようになっており、解法の理解が深まっていることを確認することが出来ました。今後もこの学習を継続させて参りますが、授業だけではなく、ご自宅でも問題の解き直しを行うようにし、文章の要点の見分け方などを定着させるようにしてください。
今後は定期テストに備え、教科書の題材の学習も並行して行う予定です。定期テスト対策ワークは直ゼミまでに必ず終了させ、直ゼミのテストに備えるようにしてください。また、直ゼミでは漢字テストも行いますので、その学習も定期的に行うようにしてください。
現在も「助動詞のまとめの問題」に取り組んで頂いております。以前のコラムでも述べましたが、この「まとめの問題」は、代表土屋オリジナルの、非常にハイレベルな問題となっております。
ですから、最初は授業内で、「解き方」「考え方」を教えながら、一問一問丁寧に解説し、皆さんと一緒に解いて頂き、その後は、板書ノートを見ながら、自分たちの力で問題に取り組んで頂きました。高校入試レベルの問題ですので、最初は6割~7割ほどの正答率でしたが、プリントも枚数を重ねる度に、合格点である8割に届くようになってきました。
この「助動詞のまとめのテスト」の学習ですが、所属中学校での学年末テストが直前に迫っておりますので、今後はひとまず中断し、定期テストの準備に時間を費やす予定です。
今回の学年末のテスト範囲は、もう既に学習済みではありますが、決して油断せずに最大の努力をして、1年生最後のテストで最高得点を取れるよう、頑張りましょう!よい結果を期待しております。
英語特A-S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
Aクラス同様「助動詞のまとめ」の学習が続いております。先週はその中でも「未来可能(~することができるでしょう)」と「未来義務(~しなければならないでしょう)」について解説いたしました。
どちらも未来の助動詞「will」を用いますが、同時に可能の助動詞「can」そして強い義務の助動詞「must」の意味も含まれております。助動詞は同時に2つ並べて使うことが出来ないので、「will can」や「will must」は間違いです。「will」という助動詞は非常に意志が強く自分を曲げない助動詞なので、代わりに「can」や「must」が形を変えてくれると説明いたしました。つまり「will be able to(未来可能) 」「will have to(未来義務)」となります。確実に覚えるようにしてください。
「助動詞のまとめのテスト」でも頻繁に出題されます。何回かはまだ練習として授業内で問題を解いて頂きますが、その次からはテスト形式で、全員が合格されるまで行います。この「助動詞のまとめのテスト」をクリアできれば、助動詞に関してはかなりのレベルでマスターしたといえるでしょう。
「図形の計量(体積・表面積)」について学習しています。
基本的な角柱・円柱に関しての理解は概ね順調ではありますが、不注意によるミスも少なくありません。表面積を求めるのに底面積を足すのを忘れていたり、表面積を求めるところで体積を求めたりといった問題をよく読んでいないことから発生するミスや、単純な足し算やかけ算などの計算ミスをしてしまう塾生も少なくありません。
解く前に問題文をよく読むこと、必ず式をかくこと、計算は小さな余白にちょこちょこするのではなく、大きく書いて間違えないようにすること。億劫がってこれらの基本を無視して行うことに因りミスはおこります。全てにおいて基本に忠実に取り組む習慣を付けましょう!
今週も応用問題を用いて、文章読解の解法の学習を行いました。
文章読解の基礎部分については、かなり身につけることができておりますが、応用部分となるとまだまだですので、解法を如何に使用するかということを時間をかけて丁寧に指導しております。その結果、徐々にではございますが、問題演習における正答率が上昇しております。この調子で学習を続け、教科書の題材に対しても同じ解法で解くことができるよう、しっかりと指導致します。
上記の学習に並行して、今後は定期テストに出題される文法事項についても指導して参ります。Aクラスのコラムでも触れておりますが、定期テスト対策ワークや漢字の学習については、直ゼミまでに必ず終了させ、直ゼミのテストでは1回で合格することが出来るよう、しっかりと準備しておいてください。
2年生
英語A/S(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A-A(担当:内山)
長かった「比較」の問題演習を終え、現在「受動態」の単元を学習中です。この「受動態」で初めて「過去分詞」を使用します。近日中に「不規則動詞」のテストを「過去分詞」を含めたかたちで行う予定ですので、全員問題なく合格できるようにしっかりと学習しておきましょう。この「過去分詞」は後の「現在完了」の単元でも使用しますので、中学3年生の単元で最重要事項と言えます。不規則動詞の「原形/過去形/過去分詞形」という語形変化をスラスラと書けるようになることが受動態をマスターする第一歩と言えるでしょう。
今後は、「受動態」の問題演習を行い、その解答解説に入る予定ですが、まもなく所属中学校で学年末テストが始まります。ほとんどの学校で「比較」がテスト範囲となりますので、しっかりと復習しテストで高得点を取れるよう頑張りましょう!言うまでもなく「直ゼミ」までに試験範囲の「定期テスト対策ワーク」を終わらせ、不合格にならないようにしっかりと準備して「直ゼミ」に臨んでください。
2年生で学習する内容は、既に全て終了していますので、先取りとして3年生単元を学習しています。
はやくも式の値で苦戦しています。「a=2、b=3のとき」というパターンはできても、「a+b=5、ab=-2のとき」与えられた式の値を求めなさい、というパターンになると元気がなくなってしまいます。与えられた条件にa+bがあるのですから、当然その形を使います。その形とは(a+b)の2乗です。その式と元の式がイコールになるようにある項を足したり引いたりしなが調整すればよいのです。宿題の全題解説も行いました。解き方はどれも同じであることは分かったと思います。大切なのはその後のみなさんの行動です。解説を聞いて分かったと思っても、自力で解いてみてできなければ理解したとは言えません。間違い直し、解き直しの重要性をより深く理解して下さい。
学年末の定期テストの出題範囲となっております「助詞・助動詞」の学習を進めております。
この単元は2年生で学習する基礎項目であれば、解法も特に難しくはありませんので、全体的にしっかりと理解し、スムーズに授業を進めることが出来ております。助動詞では「れる・られる」や「ようだ」の見分けを、助詞では格助詞の見分けを確実に暗記すべく、ご自宅でもしっかりと復習するようにしてください。
来週以降も引き続き上記の単元を学習致しますが、漢文がテスト範囲となっている中学校もございますので、それについても並行して学習していく予定です。定期テスト対策ワークや漢字の学習は計画的に実行し、直ゼミでは満点合格できるように頑張ってください。
今週は「現在完了」の単元の学習はひとまず中断し、もうまもなく行われる定期テストに向けて復習単元を中心に、問題演習を行いました。
今回の定期テストの試験範囲である「比較」「受動態」を中心に「英作文」を行いましたが、皆さんよく理解できているようで安心いたしました。2年生の最後の定期テストです。最大の努力をして、有終の美を飾って頂きたいと思います。
今週で今年度の授業が終了し、いよいよ3月から受験生としての学習がスタートいたします。3年生からは、特英クラスはなくなり、通常クラスの皆さんと一緒に学習することになります。「さすがは特英クラス出身だ」と言われるように、今まで以上にプライドを持って学習してください。そして、受験生として気持ちを引き締めて、これからの1年を過ごして頂きたいと思います。
英語特A-S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
今週はインフルエンザでお休みされたり、学級閉鎖によってお休みされた塾生が多数いらっしゃった関係上、授業を先に進めず、学年末テスト対策に時間を費やしました。学年最後のテストです。通常クラスの皆さんに負けないように、「特別アドバンスクラス」としての意地とプライドをかけてテストに臨みましょう!
3月からは通常クラスの皆さんと統合されます。授業内でも「さすが元特Aクラス」と言われるよう頑張りましょう!これからの1年が本当の勝負です。
「確率」の基本である「場合の数」を終え、「確率」の基本に入りました。
最重要である順列と組み合わせの区別に関しては完璧とは言えませんが、先へ進みつつ理解を深めていきたいと考えています。
大切なのは表や樹形図を順序立ててかき、しっかり整理することです。それがうまく書けなければ、確率を求めることは出来ません。練習しないと、どのように書いて良いのかが解らないものも出てきます。100を超える場合の数がでてくることはまずありません。せいぜい多くても30~40くらいです。その程度の樹形図や表をかくことを躊躇したり億劫がったりしていては、確率をマスターすることは出来ません。それらを書くことによって徐々に理解出来るようになってきます。全て書き出すことから始めましょう!
Aクラス同様、今週は学年末テストに向け、「助詞・助動詞」の学習を行いました。
全体的にしっかりと集中し、受講しておりますので、全体的に理解度合いも良く、現在までの学習範囲に関しましてはかなりスムーズに授業を進めることが出来ています。来週以降は少々難しい項目の学習を行いますが、この調子なら特に問題なく理解していただけそうです。ご自宅では板書ノートの見直しをしっかりと行い、間違えやすい助動詞の見分けなどを正確に暗記するように心がけてください。
来週以降も引き続き「助詞・助動詞」の学習を行いますが、これに並行して、文章読解の解法の学習も行う予定です。定期テストまでに学習すべきことがたくさんありますので、一つ一つ確実に身につけるようにしてください。
理科(担当:岡田) 社会(担当:藤田)
引き続き、既習事項の総復習をテスト形式で単元ごとに行っています。
今週は「科学分野」のテストを行いました。休校を挟んで時間があったせいか、皆さんしっかりと準備をしていました。平均点96点は立派です。受験生になる前の準備は着々と進んでいます。この調子で、次回の物理分野もしっかり準備しておきましょう!
これは基礎作りの段階の問題なので、これができれば大丈夫というものではありません。しかし、土台がなければ建物が建たないのと同様、これすら出来ないのであれば、この先は何も積み重なってはいきません。
合格したからと言っても、忘れることも当然あります。そのときは再度復習すれば良いのです。一度でも完璧に覚えたものであれば、復習は短時間で済みます。しっかり復習しましょう!
今週は予定通り「自由民権運動」の学習を行いました。
この単元は定期テストのみならず、高校受験にも出題されやすい単元となっておりますので、時間をかけて丁寧に指導しております。特に、国会開設までの流れや、重要な人物については詳しく解説を致しました。今回学習した項目は全て非常に重要なものばかりですので、板書ノートによる復習を必ず実行し、正確に暗記するようにしてください。
来週以降も新単元の学習を行う予定ですが、定期テストが近づいているということもありますので、各中学校の範囲に合わせた単元についても問題演習形式で復習する予定です。この定期テストでいつも以上の高得点を獲得していただき、受験学年に向けた弾みをつけていきたいと思っています。定期テスト対策ワークを定期的に行い、早い段階から定期テストに備えるようにしてください。
3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
現在も引き続き千葉県入試問題を行って頂いております。今回は、平成29年度の結果が出揃いましたので、ご報告いたします。
平成29年度の千葉県平均点が53.7点の中、Aクラスの皆さんの平均は83.7点と、平成28年度に引き続き、「平均プラス30点」という非常に素晴らしい結果となりました!今回も100点満点を獲得された方が1名いらっしゃいました!これまでで5年分過去問を行いましたが、5年分全てにおいて平均点プラス30点近く得点できていらっしゃいます!、本番も間違いなく高得点を取れるものと確信しております。今まで学習してきたことを忘れずに、また自信をもって入試に臨んでください。君たちは間違いなくトップクラスの実力をもっています。自信をもってくださいね!本番まであと10日です。残りわずかですが、最後まで最善を尽くして入試に臨んでください。前期試験で合格出来ればそれが一番ですが、入試はそんなに甘いものではありません。倍率も3倍~4倍近い学校もあります。後期試験まで戦い抜くという強い気持ちで入試に臨んで下さいね。もし、前期試験で落ちてしまったとしても必要以上に落ち込んではいけません!後期試験で合格すればいいのですから。最後まで諦めずに頑張りましょう!
引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。平成2年度の結果は、当クラス平均75.7点(千葉県平均51.4点)ですから、平均+24.3点と立派な結果を維持しています。
これで直近5年間の「公立過去問演習&解説」を終了しましたが、どこで得点し、あまり時間をかけてはいけない問題はどれか、もうその判断はつくようになりましたか?過去5年分の過去問結果を見直して、それを自分なりに分析し、本番でその通りに解いていけるようにすれば、慌てることはありません。問題の取り組み方の作戦はしっかり立てておきましょう!
今週も公立高校の過去問題を実施いたしました。
今回は平成27年の過去問題を実施したのですが、千葉県平均点48.5点に対し、塾内平均点は72.3点と本番の入試に向け、安定して高得点を獲得することが出来ています。
しかし、安心は出来ません。自分に足りない部分をしっかりと見直し、1点でも高い得点を獲得するよう、問題の解き直し等を確実に実行するようにしてください。特に作文では失点することがないよう、問われていることは何なのか、また、作文を書くにあたって、どのような条件が出されているのかということを正確に読み取るようにしてください。
受験までの残された時間はあとわずかです。1分1秒を無駄にすることなく、しっかりと復習してください。また、体調管理にも気をつけるようにしてください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
現在も千葉県入試過去問題を行っていただいております。今回は平成28年度と平成29年度の集計結果が出揃いましたので、ご報告いたします。平成28年度は、県平均が50.3点の中、このクラスは61.7点と、11.4ポイントも上回ることができました!非常に厳しく英作文を添削しておりますので、正確なデータであります。まずまずの結果でした。しかし平成29年度になると、県平均53.7点に対し、クラス平均が58.4点とわずかに4.7ポイントしか上回ることができませんでした。これはリスニングの形式が今までとは異なり、33点分の配点になった年度のテストですので、リスニングの得意不得意で、大きく点数が落ち込んでしまったことに原因があるようです。入試本番まであと10日です。Aクラスでも述べましたが、公立高校を第一志望の塾生は3月の後期試験まで戦い抜くつもりで、気持ちを強く保ち頑張りましょう!前期試験で不合格になっても、必要以上に落ち込まずに、後期試験で合格を勝ちとるつもりで、最後の最後まで諦めずに頑張ってください!私も最後まで精一杯指導いたします!頑張れ梨ゼミ生! 引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。平成29年度の結果は、当クラス平均56.5点(千葉県平均51.4点)ですから、平均+5.1わずかに平均を上回りました。
過去問演習を通して、各自が得点すべき問題ははっきりしてきたことと思います。再度、入試本番での得点の取り方をおさらいしておきます。
大問1は一題のミスもしていけないこと。大問2は問題のレベルによって作図はやむを得ない場合があること(それ以外は全部獲る)。証明の記号問題は外してはいけないこと。後半の問題では大問の(1)を全て獲ること。
これらを意識するのとしないのとでは、問題の解き方がまるで違います。分からない問題があるのは当然です。難問を見て決して焦ることなく、落ち着いて自分の獲るべきところをしっかり見定め1点でも多く獲ることを考えて試験に臨みましょう!
先週同様、公立高校の過去問題を使用し、解法の最終確認を行っております。
今週は平成27年度の過去問題を実施したのですが、千葉県の平均点が48.5点なのに対し、当クラスの塾生の平均点は49.5点と、千葉県の平均点をやや上回る結果となりました。ただ、本来であればもっと上回ることが出来たのではと思ってしまう部分もございます。その原因は作文です。作文問題での失点が全体的に目立ち、得点が伸びきっていないという塾生がいらっしゃいますので、どうすれば作文で得点できるのかということを再度指導し、得点の向上に努めてまいります。
また、ご自宅では語句知識の復習をしっかりと行うようにしてください。確実に得点しなければならない単元でどれだけ失点を減らせるかが、合格への鍵ですので、自分に甘えずに、確実に実行するようにしてください。
理科A(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 理科S(担当:岡田) 社会S(担当:藤田)
引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。平成29年度の結果は、当クラス平均76.5点(千葉県平均56.4点)。平均+20.1点と、平均を20点以上獲得を継続しています。
いよいよ前期入試本番まであと10日です。緊張感も高まり、集中力も今まで以上にアップする時期です。ここで頑張って取り組んだことが出題される可能性だってあるのです。まだまだやれることはあるはずです。かといって、新しい問題に手を出すのも不安をかき立てる材料になってしまうだけです。これまで間違えた問題の解き直しを徹底的に行い、類似問題が出たときに落ち着いて対応できる力を付けておきましょう。時間はまだあります。頑張りましょう!
平成28年度の公立高校入試過去問題を実施致しました。
この年の千葉県平均得点は56.6点でした。それに対し、このクラスの塾生達の平均点は75.4点と約20点も上回ることができております。まずまずの高得点といったところではございますが、まだ得点を伸ばすことができます。社会は追い込みが効く教科ですので、最後の最後まで全力で学習し、現在よりも高得点を獲得できるように頑張ってください。
受験まで2週間を切りました。この週末は時間が許す限り、苦手単元の復習を行い、来週行う過去問題に、そして、高校入試に備えるようにしてください。この残された期間をどのように過ごすかが合格への分かれ道となります。それを頭に入れ、しっかりと学習するようにしてください。
引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。平成29年度の結果は、当クラス平均61.3点(千葉県平均56.4点)。平均+4.9点でした。
平成29年度は、その前の年と比べて平均点が10点以上も高くなっています。比較的解きやすい問題も多かったのではないかと思いましたが、得点は思ったほどではありませんでした。公立前期入試の理科では、ここ数年平均点が6割近い年と50点以下の年が交互にやってきています。この流れでいくとまもなく皆さんが受ける平成30年度入試は、50点以下の年となりそうです。いずれにしても難しい問題であることは覚悟して臨むようにしましょう!
こちらのクラスでも平成28年度の公立高校入試過去問題を実施致しました。
この年の千葉県平均点はかなり低いものでしたが、クラス平均が約4点ほど県内平均を上回っております。県内平均は上回っておりますが、これで満足というわけではありません。このクラスの受講塾生達の志望校合格ラインを考えると、もっともっと得点して頂かなくてなりません。今後もっと得点を伸ばすことが出来るよう、まずは間違えてしまった問題の解き直しを確実に行うようにしてください。
来週以降も公立高校の過去問題を実施し、本番の入試に向けた最終調整を行って参ります。この週末は苦手単元の総復習を行い、1点でも高い得点を獲得すべく、しっかりと学習するようにしてください。


〒270-2222 千葉県松戸市高塚新田241番地
0120-444-402 FAX:047-712-2278 e-mail:info@rikohdai.com