中学生 |
新1年生 |
英語A/S(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
英語特A-A(担当:内山) |
今週の英単語のテストでは、非常に残念ながら1名追試となってしまいました。不合格者につきましては、本日追試でお呼びしておりますので、頑張って合格して頂けるよう願っております。
単語学習のような蓄積されるものは、一度でも手を抜くと、その時だけでなく、次回、その次…と、どんどん遅れを取ってしまいます。この少しの努力を怠ると後に取り返しがつかないくらいの差ができてしまいますので、不合格になることが多い塾生、またギリギリの得点でなんとか追試を免れている塾生の皆さんは気持ちを引き締めて、その時その時に確実に覚えるようにしましょう!
英文法の授業では「I am ~(私は~です。)」「You are ~(あなたは~です。)」の文に入っております。
単語学習、板書ノートの復習を毎回欠かさず行うようにして、確実に一つ一つ理解するよう心がけましょう。いよいよ4月からは中学生として新生活が始まります。英語を得意科目に出来るように頑張りましょうね! |
今週で「数量を表す文字式」についての学習が終了しました。
基本から難度の高い問題まで、まずは問題文をよく読んで一通り問題を解き、容易に出来る問題とそうでない問題を区別しましょう。その後は、出来なかった問題をくり返し実行して下さい。何故そうなるのかが解らないとの声が多かった問題については、授業内で解説したことをしかり復習して下さい。
今は考えながら行っていることですが、「2ケタの整数」という言葉をみたら“10x+y”と自然に出てくるレベルにならなければいけません。単位の変換については、文字が使われていない状態で出来なければ、文字式に直すことは不可能ですから、単位変換の基本はしっかり復習する必要があります。
これから先学習する文章問題の基本となるところですから、オリジナルプリントの100題を確実にマスターしてしまいましょう! |
以前から学習を進めております「詩」の問題演習を行い、表現技法や形式等の確認を行っております。
上記項目について、全体的にしっかりと身につけることが出来ており、スラスラと解答することが出来ておりました。しかし、これは基礎的なものに過ぎませんので、ここで過信をせずに、しっかりと学習するようにしてください。
来週の授業では再度ポイントを講義しながら、応用問題の解き方を指導して参ります。最初の定期テストで確実に出題される非常に重要な単元ですので、どういった部分をどのように暗記すべきかということについても指導いたしますので、今後の学習に活かすようにしてください。また、詩の形式と表現技法の小テストも実施致しますので、この週末には板書ノートによる復習を確実に行うようにしてください。 |
今週は「疑問詞を使った疑問文」の「疑問詞when」の解説を行いました。現在、数ある「疑問詞」を一つ一つ丁寧に解説しております。皆さんよく理解して頂けていると思われます。
「疑問詞は必ず文頭で使う!」という基本ルールをまずはしっかりと覚えて頂き、「各疑問詞の意味と用法」「それに対する答え方」を、例文を用いて詳しく解説しております。とても大切な単元ですので、例文をまるごと覚えるくらいのつもりでよく復習してください。
この「疑問詞」の単元は6月に受験する「英検5級」で非常に出題頻度の高い単元です。確実にマスターして英検に合格できるように頑張りましょうね!
もちろん、英検だけでなく高校入試においても同様に、非常に重要な単元ですので、確実に身につけて頂けるよう、これからも丁寧に指導してまいります。
また、次回は「曜日・月・季節」の全てのテストを行いますので、全員合格出来るように頑張って覚えて来てくださいね!期待しております。 |
英語特A-S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
|
このクラスでもAクラス同様に「疑問詞を使った疑問文」の「疑問詞when」の解説を行いました。現在、数ある「疑問詞」を一つ一つ丁寧に解説しております。皆さんよく理解して頂けていると思われます。
「疑問詞は必ず文頭で使う!」という基本ルールをまずはしっかりと覚えて頂き、「各疑問詞の意味と用法」「それに対する答え方」を、例文を用いて詳しく解説しております。とても大切な単元ですので、例文をまるごと覚えるくらいのつもりでよく復習してください。
この「疑問詞」の単元は6月に受験する「英検5級」で非常に出題頻度の高い単元です。確実にマスターして英検に合格できるように頑張りましょうね!
もちろん、英検だけでなく高校入試においても同様に、非常に重要な単元ですので、確実に身につけて頂けるよう、これからも丁寧に指導してまいります。
また、次回は「曜日・月・季節」の全てのテストを行いますので、全員合格出来るように頑張って覚えて来てくださいね!期待しております。そしていよいよ4月から中学生です。今まで1年間梨ゼミで英語を学習してきた成果が発揮できることと思います。初めての定期テストでは全員100点をとるつもりで頑張って下さいね! |
今週で「正負の数/加減法」の基本計算分野を終了しました。
加法・減法では符号の扱い方を中心に括弧のついている数の計算を徹底的に行ってきました。学習当初は、異符号の加法の計算で減法を使ったり、減法は加法に直したりと少々混乱したようですが、今ではすっかり慣れたようです。導入直後にもかかわらず、括弧の外し方や括弧のない計算もスラスラ解いて、あっという間にマスターしてしまいました。この調子でこれからも頑張っていきましょう!
さて、来週5日(木)から(3日(火)は月曜日課のため授業はありません)は新たなクラス編成でスタートします。当クラスからAクラスへ異動する塾生は、Aクラスの進度が早いため、少々空白の部分が出来てしまいます。異動後しばらくは、進度調整のための復習などを行いますし、場合によっては補習でお呼びするなど抜けのないよう万全の体制で臨みますので、安心して下さい。 |
Aクラス同様、こちらのクラスでも「詩」の問題演習を実施し、今まで学習して参りました表現技法や詩の形式についての確認を行っております。
こちらのクラスはAクラスに比べ、表現技法の定着が甘いところがございますので、その点は来週再度学習する必要があると感じています。問題演習の解法・解説と共に、表現技法のポイントについても再度指導致しますので、ここでしっかりと身につけるようにしてください。
また、詩の形式と表現技法の基礎部分の小テストも実施予定です。今まで学習した項目はさほど多くなく、この週末に板書ノートによる復習をしっかりとして頂ければ、この小テストにも確実に合格して頂けるものと存じます。
中学校では小学校とは違い、やらなくてはいけないことを怠ってしまうと、どんどんとおいて行かれることになりますので、そうならないためにも、自分に甘えずにしっかりと学習するようにしてください。 |
新2年生 |
英語A/S(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
英語特A-A(担当:内山) |
今週は「未来の文(be going to be ~)」のおさらいを行いました。皆さんよく理解しているようで安心いたしました。基本的に「be動詞」の用法と変わりませんので、さほど難しくありません。またその後、「未来の文(助動詞will)」の解説を行いました。「肯定文、否定文、疑問文とその答え方」までを丁寧に解説致しました。皆さんよく理解して頂けたようですが、「will not 」の短縮形が「won't」になることに注意が必要です。授業内では理解できても、いざ自分で問題演習に取り組むと、短縮形にしなければならないところで、短縮形にせず、結果「動詞の原形」を入れ忘れるというミスをしてしまいがちです。問題に取り組む際は細心の注意をはらって一問一問丁寧に取り組みましょう。
今後も「助動詞」の単元が続きます。「助動詞」は種類と用法が多く、非常につまずきやすい単元です。全ての助動詞の解説が終わったら、「助動詞のまとめのテスト」を行います。このテストは、高校入試レベルの非常に難易度の高いテストです。皆さん全員が合格するまでテストを行いますので、頑張ってついてきてくださいね! |
「式の値」「等式変形」に続く第三弾として「式による説明」を学習し、「式の計算の利用」についての学習を終了しました。
手が止まることなく、概ね良く理解出来ている様子でした。次回テストをしてからの判断となりますが、ここで一発でフィニッシュと行きたいところです。授業でも解説した通り、文言としては決まったものしか使いませんし、自分で文章を構成する必要もありません。単元名通り“式”が語ってくれます。ですから語ってくれた式を読み取れなくては何にもなりません。あくまで基本は文字式です。5の倍数は5nですが、別に“n”一文字でなくてもその部分は何が来ても、何かに5がかけられていれば5の倍数であることを理解しなくてはいけません。しっかり式を読み取りましょう! |
以前より引き続き、「随筆」の学習を進めております。
全体的に解法を着実に身に付けることが出来ており、基礎的な問題であれば失点することがほとんどなくなりました。今後は応用的な解法の指導も行って参りますが、このクラスの塾生であれば、難なく理解し、今後の強い武器にしてくれることでしょう。
上記の単元もあと少しで終了致しますので、その後は文法単元である「用言の活用」の学習を行う予定です。この単元は高校入試でもかなりの頻度で出題される重要項目となっておりますので、時間をかけて丁寧に指導する予定です。今まで学習した文法知識を駆使する必要がありますので、この週末には前学年で学習した文法単元の板書ノートを見直すなどし、知識の欠落がある場合はそれを補完するようにしてください。 |
「助動詞のまとめのテスト」ですが、残念ながらまだ不合格者がでてしまいました。全員が合格するまでこのテストは続きますので、今週も授業前に「助動詞のまとめのテスト」を行います。次回こそは必ず合格できるように気持ちを引き締めてテストに臨んでください!
現在も「There is (are)~の文」の単元を学習中です。この構文の特徴として気をつけて頂きたいところを細かく解説しております。「There is (are) 主語.」と「be動詞」の後に来る言葉が「主語」であること、その「主語」が「単数なのか複数なのか」で使う「be動詞」も変わること、また、「特定の人(物、動物)がいます(あります)」という言い方ではこの「There is (are)~」は使えないということなど、私が授業中に「ここは重要!」と特に念を押して教えたところは確実にマスターするよう心がけて下さい。必ず定期テストや高校入試にも出題されるところなのです!
次回からは問題演習に入りますので、板書ノートを見ながら確実に解いて来てください。 |
英語特A-S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
|
このクラスでも「助動詞のまとめのテスト」が続いております。前回もまだ不合格者がでてしまいました。全員が合格するまでこのテストは続きますので、今週も授業前に「助動詞のまとめのテスト」を行います。次回こそは必ず合格出来るようにしっかりと学習してテストに臨んで下さい!
また、このクラスでも前回から「There is (are)~の文」の単元の学習に入りました。Aクラスでも述べましたが、この構文の特徴として気をつけて頂きたいところを細かく解説しております。
「There is (are) 主語.」と「be動詞」の後に来る言葉が「主語」であること、その「主語」が「単数なのか複数なのか」で使う「be動詞」も変わること、また、「特定の人(物、動物)がいます(あります)」という言い方ではこの「There is (are)~」は使えないということなど、特に私が授業中に「ここは重要!」と念を押して教えたところは確実にマスターするよう心がけて下さい。必ず定期テストや高校入試にも出題されるところなのです!次回はGWの課題になる「不規則動詞」のテストも行いますので、しっかりと学習してテストに合格出来るよう頑張って下さい! |
「単項式と多項式/四則計算」の一通りの学習が終了しました。
もっと精度を上げていく必要はありますが、解法に関しては概ね良く理解出来ています。解き方が分かればあとは練習あるのみです。出来る問題を確実に正答へ導けるよう練習しましょう。
ここは、1年生で学習した文字式の基本を理解していれば、そうそう難しいところではありません。宿題の正答率がよろしくない塾生も数名存在しますが、間違えた問題は、その基本を忘れている場合がほとんどです。宿題としてお渡ししたプリントで、何が出来て何が出来ないのかをはっきりさせ、忘れているルールをしっかり確認しておきましょう。多くの塾生は定期的に補習にも来ていますので、その時間も使って練習し、プリントで分からないものは無いくらいのレベルに仕上げていきましょう! |
前学年で学習いたしました「言葉の単位」や「分の成分」、そして「品詞分類」の復習と応用について、学習致しました。
文法は国語のテストにおいて確実に得点しなければならない単元ですので、毎回かなり力を入れて指導して参りました。しかし、それがまだ定着していない塾生がちらほらといらっしゃいます。文法は定期的に復習をしなければ、読解問題の解法以上に知識が抜けてしまうことがございますので、必ず復習を行うようにしてください。
来週からは「随筆」の学習に移行致します。この単元ではまずは設問の読み方などの復習を行う予定です。読解問題の解法の基礎の基礎から復習致しますので、読解問題が苦手な塾生や今期から入塾した塾生はここでしっかりと理解し、正確に暗記するようにしてください。 |
理科(担当:岡田) |
社会(担当:藤田) |
|
今週は「酸化・還元」について学習しました。
化学式を学習してから、化学変化は全て化学反応式を用いていますが、未だ慣れていない様子で、まるで英語を学習し初めの中学1年生を見ているようで少々微笑ましく感じます。近いうちに化学反応式のテストを行いますので、最初はその変化をじっくりと見ておいて下さい。
反応式はとても便利なものです。例えば、酸化銅の炭素による還元で発生する気体は何か、と日本語で書かれたものを読んでひらめかなかったとしても、反応式で2CuO+C→2Cu+( )とあれば、残っているのはCが一つとOが2つ…二酸化炭素!となるわけです。
まだまだ学習を開始したところですから、それほどすぐに完全理解には至らないとは思いますが、少しずつ化学(反応)式についての理解を深めていきましょう! |
先週に引き続き、「日本の地方区分」の学習を行いました。
その中でも今週特に力を入れて指導したのは、都道府県の名前と位置、そして、県庁所在地です。これは小学校でも学習する単元なのですが、高校受験では毎年確実に出題される重要単元の一つとなっています。出題されるのが分かっているのですから、これを確実に身につけて頂くべく、小テストを実施致しました。受講塾生の大部分が、満点で合格し、しっかりと学習を行い、このテストに臨んだことがうかがえました。満点を獲得することが出来なかった塾生は、間違えてしまった部分をしっかりと見直し、今後テストに出題された際には確実に得点できるようしてください。
来週は日本の地形についての学習を行います。この単元も高校受験では出題頻度の高い単元ですので、確実に暗記するようにしてください。 |
新3年生 |
英語A(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
|
引き続き「現在完了」の学習を行っております。今週は「完了・結果」の解説を行いました。皆さんよく理解して頂けたと思います。特に、「結果」用法では、「過去形」の文章と比較して理解することが大切です。「私はカギを失くしてしまった。」という文は、「過去形」と「現在完了の結果用法」とでは、意味合いがかなり変わってしまうことに注意しなければなりません。
過去形では「I lost my key.(私はカギを失くした。)」となり、今は鍵は見つかったのか、失くなったままなのかは分かりません。ところが、現在完了で表すと「I have lost my key.(私はカギを失くしてしまった。)」となり、その結果、今現在でもカギは「失くしたまま」であることが分かります。このように、現在完了の結果用法では、「その結果、今もそうだ」という意味を含むことになります。
今後は現在完了のまとめとして、「Key Word」のテストを行い、問題演習を行う予定です。しっかりと学習してテストに合格できるよう頑張りましょう! |
今週は「因数分解の利用」について学習しました。
共通因数でくくったあと、乗法公式を利用するパターン。共通の多項式を一つの文字に置き換えてから行うパターン。4項式を2つに分けて共通因数でくくると、共通の多項式が出現するパターンと、種類は様々です。パターン別に練習し、解法のコツをしっかりつかんで下さい。それほど、難しくはないはずです。むしろ楽しく感じて欲しいくらいです。
3月は祝日その他で休講が何度かありましたが、その分4月には月曜日課が2回あります。来週は数学の授業が3回あります。3回目の水曜日には因数分解のテストを行いますので、それまでにはスラスラ因数分解が出来るよう練習しておいて下さい! |
今まで学習して参りました文章読解の解法が正確に利用できているかどうかを確認しつつ、「随筆」の解法の応用を指導しております。現在は全体的に理解度合いも良く、問題演習時にはペンが止まることなくスラスラと解くことができております。
この解法は当然のことながら、教科書の題材でも利用することが出来ます。定期テストで高得点を獲得するためにも、解法の利用方法をしっかりと身につけるようにしてください。
今後も基本的には文章読解の応用の学習を行う予定ですが、頃合いを見て、前学年までに学習致しました文法単元の総復習を行う予定でおります。文法単元は高校受験で確実に出題される重要な単元となっておりますので、ここでしっかりと理解し、確実に得点できるようにしてください。 |
英語S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
このクラスでも、引き続き「現在完了」の学習を行っております。今週は「完了・結果」の解説を行いました。皆さんよく理解して頂けたと思います。Aクラスでも述べましたが、この「結果」用法では、「過去形」の文章と比較して理解することが大切です。「私はカギを失くしてしまった。」という文は、「過去形」と「現在完了の結果用法」とでは、意味合いがかなり変わってしまうことに注意しなければなりません。
過去形では「I lost my key.(私はカギを失くした。)」となり、今は鍵は見つかったのか、失くなったままなのかは分かりません。ところが、現在完了で表すと「I have lost my key.(私はカギを失くしてしまった。)」となり、その結果、今現在でもカギは「失くしたまま」であることが分かります。このように、現在完了の結果用法では、「その結果、今もそうだ」という意味を含むことになります。
今後は現在完了のまとめとして、「Key Word」のテストを行い、問題演習を行う予定です。しっかりと学習してテストに合格できるよう頑張りましょう!また、皆さんには既にGW期間の宿題として、「テキストを55ページまでやってくる」という課題を出しております。1、2年生の復習単元が中心です。計画的に進めていくよう心がけて下さい。後回しにすると大変な思いをすることになりますよ!頑張ってくださいね! |
「乗法公式」は予定より時間を取られてしまいましたが、何とか無事終了できました。来週はその利用として、「式の値」、「計算での利用」を行う予定です。これらは2年生時にその基本は学習済みです。扱う式が2次式に変わっただけで、考え方は全く同じです。
学習していると、簡単に理解出来たものは宿題でも手をつけやすいものですが、苦手または難しいと感じてしまったものは、そうそう積極的に取り組めないものです。しかし、それを避けていては受験に対応できる力をつけることはできません。3年生の数学はそれほど甘くはありません。数学が得意な塾生でも、しっかり復習し多くの問題に当たらなければ、最終的に志望校合格への道は遠ざかってしまいます。
今月から学力テストが始まります。2年生までの復習ができていなければ得点にはなりません。既習事項について一通りの復習を早い時期に終了できるようにしましょう。 |
以前から学習して参りました「随筆」の単元の学習を継続して行っております。
この学習にもかなり慣れ、以前よりも解答のスピードや正答率が増してきました。中心文と付加文の読み解きについては力を入れてきましたので、この点についてはかなりの力を付けることが出来ました。ご自宅でも定期的に問題の解き直しを実行していただき、解法の定着を図るようにして下さい。
来週以降も上記の学習を継続して行いますが、これが一段落致しましたら、前学年までに学習致しました文法単元の総復習を行う予定です。Aクラスのコラムでも触れておりますが、文法単元は高校入試でも確実に出題される非常に重要な項目の一つとなっておりますので、時間にゆとりがある今のうちに総復習を行い、知識の定着を図っていく予定です。授業後には板書ノートのよる復習を行い、一つ一つ正確に理解するようにしてください。 |
理科A(担当:岡田) |
社会A(担当:藤田) |
理科S(担当:岡田) |
社会S(担当:藤田) |
前回は「力のはたらく運動」について学習しました。
その中の「作用・反作用」については、力のつり合いを十分に理解していましたので、それとの比較でさらに理解は深まったようです。
また、だんだん速くなる運動では、斜面上におかれた台車の周りにはたらく力(重力、斜面に平行・垂直な向きの重力の分力)、だんだん遅くなる運動では摩擦力がはたらいていることなど、十分に理解できたようです。この調子で、一つ一つ確実に積み重ねて生きましょう!
本日の土曜日は、先週受験できなかった塾生対象の、3年生になって初の学力テストを行います。しばらくは1、2年生範囲からの出題となりますので、1、2年の復習はできるだけ早い時期に、一通り終了させるようにしましょう! |
「第一次世界大戦」の単元を学習しております。その中でも大戦の原因と結果にスポットを当て、指導いたしました。前回のコラムでもお伝えしておりますが、戦争の単元は原因と結果がもっとも出題頻度の高い重要な項目ですので、この点に力を入れて指導致しました。
近代史は覚えるべき重要単語、そして歴史的事件の因果関係を暗記するのが難しく、混乱しがちです。そうならないためにも、時間をかけて丁寧に指導しております。その結果、全体的に理解度合いも良く、ご自宅での復習を怠らなければ、定期テストや高校受験でも特に問題なく得点していただけるものと存じます。
今後も引き続き歴史単元の学習を継続いたしますが、ご自宅では定期的に地理単元を復習するように心がけてください。 |
前回は「力のはたらく運動」について学習しました。
その中の「作用・反作用」については、力のつり合いを十分に理解しないと、回答時に迷ってしまうか、自信を持って答えたのに間違えてしまうかのどちらかになってしまいます。物体の周りに働いている力を“○○な力”と言葉に置き換えると区別しやすくなりますので、様々な力を和訳するようにしましょう。
また、だんだん速くなる運動では、斜面上におかれた台車の周りにはたらく3つの力(重力、斜面に平行・垂直な向きの重力の分力)、だんだん遅くなる運動では摩擦力がはたらいていることなど、ポイントをしっかり捉え理解に励みましょう!
今週も学力テストが行われます。しばらくは1、2年生範囲からの出題となりますので、1、2年の復習はできるだけ早い時期に、一通り終了させるようにしましょう! |
こちらのクラスもAクラス同様「第一次世界大戦」の単元を学習しております。
以前のコラムでも触れましたが、戦争は原因と結果が定期テストや高校入試に出題されやすい重要項目ですので、その点を重点的に指導しております。近代史は高校入試に出題されやい項目ばかりですので、ご自宅で一つ一つ確認し、正確に暗記するようにしてください。
また、地理分野についても定期的に復習するようにしてください。受験までまだまだ時間があるという認識は大間違いです。受験は本当にあっという間にやってきます。あのときもっと学習していれば良かったということにならないよう、時間ある今のうちに前学年までの学習範囲の復習をしっかりと行うようにしてください。 |