教室内のライブ映像!
A教室
教室内のライブ映像!
B教室
教室内のライブ映像!
C教室
教室内のライブ映像!
キッズ・スペース
梨ゼミHPのトップページ全教室内のライブ映像(動画・静止画)最近の連絡物 要チェック!各教科で出された宿題です。忘れちゃダメだよ!現在各授業で行われている内容、アドバイス、お願いなどご家庭への連絡のコーナー!毎週土曜日更新中!塾生の定期テスト結果、誕生日、催事の写真や作文などをご紹介!現役塾生のお休みやご要望などのご連絡に!講師たちの独り言 時には真面目に時には不真面目に…カレンダー形式の月間予定表ご旅行など、長期の予定のご確認に…入会のご案内やアクセス地図、スタディポイント制度のご説明など梨ゼミの沿革と過去の合格校のご紹介主要ティーチングスタッフの自己紹介新規入会のお申込みやお問い合せに!
千葉県市川市にあるアットホームな学習塾、梨香台ゼミナール(りぜみ)の公式ホームページ Sorry, this website is in Japanese only.

2018/06/02 更新
Vol. 430

Since 2006/05/13


小学生
キッズクラブ低学年
(担当:石橋)
キッズクラブ高学年
(担当:小川)
小3/4Enjoy♪英会話クラス
(担当:Daniel Robert King/石橋)
今週は「たして10」を行いました。キッズクラブの塾生は今週「たして10」を行うと分かると、休み時間ご自分の計算ノートで「たして10」の練習を行うほどの意気込みで頑張っていらっしゃいました。2年生は3月からはじめ、徐々にタイムを縮めています。最初は、2分以内に45問の足して10になる計算が出来なかったのですが、今では1分を切るまでタイムを縮めることができている塾生もたくさんいらっしゃいます。皆さん、意欲的に目標を持って前回のタイムを縮められるように頑張りましょうね。
速読では6/1日(金)から「速解力検定」の受験が始まりました。「速解力検定」とは読書速度とそれに伴う理解度(読解速度)を計測し、より明確な自分の基礎能力を確認することができるWeb検定です。 合格基準を満たすと、段・級が認定され、受験者には認定証書・個人成績表が発行されます。30分以内に初見の文章を縦書き、横書きと各7ページ程度読み、その後の設問に答えていくのですが、低学年の塾生にはかなり厳しい試験となっているように思います。まず、15分以内に7ページ相当の文章を読むことは、日頃から読書の習慣が無いとなかなか読めません。速く読むトレーニングを行っているので、成果を継続できるよう、1週間に1冊でも読書をする習慣をつけると良いでしょう。この「速解力検定」は11月にも行われますので、今回苦戦した塾生は11月までに目標を持って、日頃からトレーニングを受けるようにしましょう。
5月が終了し、1学期後半に差し掛かっております。多くの塾生がキッズナビの半分を終え、後半に進んでおります。中には、まだ前半で苦戦している塾生もいらっしゃいますので、少しペース上げて夏期講習前までには1学期の学習を終了できるように頑張りましょう。
4年生は「垂直と並行のかき方」を学習しています。三角定規1組を使い、一緒に確認をしながら覚えていただきました。中には定規を押さえる力が弱く、ずれてしまう塾生もいらっしゃいましたので、しっかりと押さえ、キレイな直線がかけるように指導いたしました。5年生は「小数のわり算」を学習しています。桁がずれて不正解となってしまう塾生がいらっしゃいましたので、正確に計算ができるよう計算ノートを使うように指導しております。6年生は分数のわり算を学習しています。逆数にすることを忘れてしまったり、約分を忘れてしまったりとうっかりミスで点数を落としてしまう塾生がいらっしゃいました。必ず見直しをするようお声がけして参ります。
今回は、アシスタントの石橋が家族の体調不良のため、お休みをいただき、代わりまして小川がアシスタントを務めました。
授業冒頭の挨拶「How are you?(元気ですか?)」「I am ~ . How are you? (~です。あなたは元気ですか?)」は大きな声で自信をもって答えている塾生が多くいらっしゃいました。その後、「How old are you?(何歳ですか?)」は先週の授業でも行いましたが、答え方を忘れてしまっている塾生もいらっしゃり、「I am eight / nine years old.(私は8歳 / 9歳です。)」が言えないこともありました。一言ずつ単語で確認をすると、文章で言えるようになりました。
授業後半は先週に引き続き、「Color(色)」を学習しました。みなさん、先週の内容をよく覚えていて、「Purple(紫)」や「Brown(茶色)」も言える塾生が増えていました。最後にはみなさんの大好きな「Simon Says Game(指示ゲーム)」を行いました。Danielの英語を一生懸命聞き取りながら体を動かしていました。Danielが、あえて少し早口で指示を出しても聞き取れている塾生が増え、行う動作も種類が増えましたが、頑張って理解しようとしている姿が見られています。今後も楽しみながら英語に慣れていただけるようDanielと共に指導してまいります。
小5キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小5キッズゼミ算数
(担当:岡田)
小5キッズクラス国語
(担当:藤田)
小5キッズクラス算数
(担当:岡田)
今週は今まで学習して参りました文章読解から離れ、漢字等の語句知識の学習を行いました。
こういった学習は定期的に行っていますが、授業内だけで知識を定着させることは難しいため、授業後、ご自宅での復習が必要不可欠となります。間違えてしまった漢字の練習を行うなど、自分に甘えずに確実に実行するようにしてください。
また、予定通り、速読の学習も行いました。徐々にではありますが、目に見える結果も出始めていて、それが塾生達のやる気を更に倍増させています。日々の学習を大切にし、一歩一歩着実に前進するようにしてください。
来週は語句知識のテストを行いますので、満点合格が出来るよう、この週末には何度も見直しをするようにしてください。
「小数の計算」全般を一通り終了し、確認テストを行いました。
出題のバリエーションも豊富で、間違えやすいところなので、平均80点は良しとしましょう。しかしながら、新たに学習した箇所ではなく、単純な小数点の移動ミスもあり、まだまだ練習を重ねていく必要があります。
今週は「計算のきまり」についても学習しましたが、こちらは整数であろうが小数であろうがルールは同じで、そこのルールやくふうの仕方は確実にできていました。
間もなく小数も終了となりますが、割り算だけでも計算の出題には多くのバリエーションがあり、それらを正確に使いこなさなければならず、かけ算とは小数点の移動の仕方が異なるなど、少々混乱しがちです。これらをしっかり整理し、迷うことなくスムーズに進められるよう練習していきましょう!
こちらのクラスもキッズゼミ同様、今週は文章読解の学習を行わずに、漢字等の語句知識の学習を行いました。
キッズゼミのコラムでも触れておりますが、授業中に学習した知識を定着させるためにはご自宅での復習が必要不可欠ですので、必ず実行するようにしてください。
週の後半には速読の学習も行いました。文章を速く読むという力だけでなく、理解する力についてもついてきました。速解力チェックという、単文を読んだ後にそれに関連する問題を解くといったコンテンツがあるのですが、その正確性が増しているのが、力をつけている証拠です。この調子で学習を続け、更なる飛躍を目指して参ります。
来週は漢字等の語句知識のテストを行います。必ず合格することが出来るよう、しっかりと学習するようにしてください。
今週で「小数の割り算」の学習を終了しましたが、全てにおいて完全マスターとは言い切れない状況です。特にまだまだ練習が必要なのは、余りの出し方と概数の求め方です。
解答の仕方はテスト&解説を繰り返し、何度も何度も授業で行っています。非常に重要な単元であることは再三お伝えしてあります。そのとき理解出来たのであれば、忘れないようにするために、自宅で練習することは当然です。解き方の手順を丁寧に確認しながら宿題に取り組むようにしましょう。
来週は2回目の学力テストを実施します。その対策として今回のテスト範囲の問題集“A-PAL”も宿題としてお渡ししています。範囲は前学年の復習です。どこが出来て、忘れているのはどの辺かを自覚しておいて下さい。来週前半で、不明な点について解説します。確実に実行し、持ってくるのを忘れないようにして下さい。
小6キッズゼミ国語
(担当:藤田)
小6キッズゼミ算数
(担当:岡田)
小6キッズクラス国語
(担当:藤田)
小6キッズクラス算数
(担当:岡田)
漢字等の語句知識の学習と速読の学習を行いました。
基本的には文章読解の解法の学習をメインで進めておりますが、語句知識は国語の基礎であり、中学校入学後の定期テスト、そして、高校入試で確実に得点して頂きたい部分ですので、定期的に学習を行っております。全体的に理解度合いも良く、問題演習時にはスラスラと解答することが出来ていました。ご自宅では問題の解き直しを行うなどし、正確に定着させるようにしてください。
次に速読についてでございますが、こちらについても順調に学習を進めることが出来ており、学習開始からまだ半年も経っていませんが、目に見える効果が表れている塾生が多くなってきました。一つ一つの授業を大切に、焦らずに力を伸ばしていくようにしましょう。
今週は「比」について学習しました。
比と比の値、等しい比、最も簡単な整数の比など比の基本を練習しました。基本的には等しい分数の考え方と同じなのですぐに理解できたようです。簡単な比に直すのも約分と同じであることも理解出来てはいたのですが、分数で表された比を整数の比に直すところで少々苦戦しました。求め方は2通りあり、一つは通分する方法。もう一つは、分母の最小公倍数をかけて整数に直す方法です。今後のことも考えて、できれば後者で行って欲しいのですが、通分する方がわかりやすそうでしたので、こちらで統一することにしました。
後者の方法は、両方に同じ数をかけても割っても大きさは同じであるという、中学校で学習する等式の基本性質と似ています。慣れてきたらこちらの方法でも出来るようにしましょう!
キッズゼミ同様、今週は漢字等の語句知識の学習と速読の学習を行いました。
語句知識は基本的には暗記で得点することが出来る単元ですので、反復して学習することが大切です。間違えてしまった漢字については何度も練習を行い、確実に定着させるようにしてください。
次に、速読ですが、こちらのクラスの塾生達もキッズゼミの塾生達同様、順調に学習を進めることが出来ています。読むスピードも上昇しており、今後の学習に活きてくるだろうことが容易に想像できます。継続は力なりですので、今後も繰り返し練習を重ねていきます。
来週から文章読解の解法の学習を再開します。説明的文章の解法を基礎の基礎からじっくりと指導しますので、説明文が苦手な塾生はここでそれを克服するように頑張ってください。
ゼミ同様、今週は「比」について学習しました。
比と比の値、等しい比、最も簡単な整数の比など比の基本を練習しました。基本的には等しい分数の考え方と同じであることに気づいた後は、概ね順調に理解出来ています。しかし、その約分を苦手とする塾生が多いので、少々心配ではありますが、これを機に、約分もスラスラできるようたくさん練習しましょう!
少々苦戦した場面はゼミ同様、分数で表された比を整数の比に直すところでした。解説直後は出来てはいましたが、つまずく箇所というのは時間の経過と共に忘れやすいポイントです。忘れないためにはたくさん練習して体で覚えるしかありません。一度出来たからと言って油断しないで、継続して練習するようにしましょう!
小5キッズ英検
(担当:内山/Daniel Robert King)
小6キッズ英検①
(担当:内山)
小6キッズ英検②
(担当:内山)
今週行なわれました英会話の授業では、前回、Danielと練習した「自己紹介」の会話に加え、
A:Where are you from?「あなたはどこの出身ですか。」
B:I am from Japan. Where are you from?「私は日本出身です。あなたはどこの出身ですか。」
という疑問詞「where」を用いた会話を練習しました。新たに学習したこの疑問詞「where」を用いた会話も織り交ぜながら、Danielとスムーズに一連の会話をされており、大変感心いたしました。
今後も月に2回、Danielとの英会話の授業が行なわれます。授業内で覚えた英文などを使って、実際にDanielと会話をして、どんどん英語に慣れ親しんで頂けるよう、これからも指導いたします。
英文法と並行して行われている英会話の授業は、塾生の皆さんにとって非常に貴重な時間となっております。今後の英会話の授業では、ゲームを交えた楽しい授業を計画しておりますので、楽しみにしていてくださいね。
今週は「Are you ~?」の疑問文とそれに対する「答え方」を解説いたしました。特に難しくはありませんが、答える場合に、「立場」を逆転させて答えなければならないので、そこをしっかりと理解して問題演習に取り組むように指導いたしました。
「あなたは学生ですか。」という疑問文は「Are you a student?」となりますが、答える時に、「Yes, I am.」「No, I'm not.」としなければなりません。「あなたは」と聞かれているので、答える場合は当然「私は」と主語の立場を逆転させなければならないのです。頭では分かっていても、いざ問題を解くと、気を付けていなければ間違ってしまうことも少なくありません。
今後はこの単元の問題演習を行う予定です。宿題として出された問題演習は、板書ノートを見ながら一問一問丁寧に実行するように心がけましょう!
現在、「You are a student. Right?(あなたは学生ですね。そうでしょう。)」と念を押す言い方と、基本的な挨拶の文「Nice to meet you.」「Nice to meet you,too.」を学習し、「I am ~./ You are ~.」の単元の解説を一通り終えることができました。皆さん、問題なく理解されております。今後は問題演習で、より確実に理解して頂けるよう指導して参ります。
また、毎週行っております単語テストですが、今週も見事全員合格することができました。よく頑張りましたね!今後も不合格にならないように、努力を継続してくださいね!
全体的に、このクラスの皆さんはよく学習され、頑張っていらっしゃいます。クラスの人数も少ないので、より集中して授業を受けることができております。この調子で頑張りましょうね!

中学生
1年生
英語A/S(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A-A(担当:内山)
今週は「This (That) is ~.」の問題演習を行いました。皆さんよく理解して頂いております。答え合わせの際に、英文を和訳して頂くのですが、和訳に関しても皆さんスムーズにできており、しっかりと宿題を実行しているようです。この調子で、手を抜かずに丁寧に問題に取り組むようにしましょう!
また、毎回行っている単語テストですが、今週は皆さん見事全員合格することができました!よく頑張りましたね!この調子で努力を継続してくださいね!
さて、今後は「What is ~?」「He (She) is ~.」の文の解説に入る予定です。まもなく行なわれます期末テストにおいても、当単元は試験範囲となりますので、確実に理解しテストで高得点を取れるよう頑張りましょう!
来週からは期末テストに向けた「直ゼミ」に向け、「定期テスト対策ワーク」の進捗状況を確認いたします。試験範囲までしっかりと学習し、ゆとりを持って「直ゼミ」に臨めるよう、着々と準備を始めて下さい。
今週は「文字式の加減」=同類項をまとめる練習を行いました。
単純に同類項をまとめる作業はあっという間に理解してくれました。ここで注意しなければならないのは、括弧でくくられた和や差の括弧を外す作業です。特に括弧に前にマイナスがあるときは括弧内の符号が逆転しますので、注意が必要です。
また、週の後半では「分配法則」について学習しました。夏期講習中に行われる“夏期高原教室課題テスト”でなかなか合格できない塾生が最も苦戦するところです。しかし、その基本は小4で行っていることもお話しました。今回は解説だけで終わってしまいましたので、次回授業内で練習を行います。確実にマスターできるようたくさん練習していきましょう!
文章読解から離れ、今週より文法単元である「言葉の単位」の学習を行いました。
この単元は小学校ではあまり学習をしない単元となっておりますので、最初は少々取っつきにくかったかもしれません。しかし、授業を進めていくうちに、塾生達の反応も良くなり、その仕組みをしっかりと理解して頂くことができました。
今回学習した項目は主に「文節」ですが、この項目は定期テストのみならず、高校入試でも出題頻度の高い単元となっていますので、文節に区切る上でのポイントをしっかりと暗記するようにしてください。
定期テスト前の直ゼミでは漢字と言葉の単位のテストを行う予定ですので、ご自宅では文法の復習に並行して漢字の学習も徐々に始めるようにして下さい。
今週は、いよいよ本日6/2(土)に行なわれます「英検5級」に向けて、模擬テストを行いました。今回までにリスニングが計2回、筆記の模擬テストを合計3回分行いましたので、万全の状態で試験に臨めるものと思います。模擬テストの結果では、ほぼ皆さん合格ラインの得点を取れておりましたので、落ち着いて本番に臨んで頂ければ、皆さん合格できるものと確信しております。
今まで学習してきたことを信じて、自信を持って試験に臨んでくださいね!いよいよ今日が本番です!頑張ってください!よい結果を期待しております。
英語特A-S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
今週は、このクラスでも、いよいよ本日6/2(土)に行なわれます「英検5級」に向けて、模擬テストを実施しました。リスニングが計2回、筆記の模擬テストを合計3回分行いました。皆さん万全の状態で試験に臨めるものと思います。模擬テストの結果では、ほぼ皆さん合格ラインの得点を取れておりましたので、落ち着いて本番に臨んで頂ければ、皆さん合格できるものと確信しております。特にリスニングでよく得点できておりました。この調子で、今まで学習してきたことを信じて、自信を持って試験に臨んでくださいね!いよいよ今日が本番です!頑張ってください! 「文字式の表し方」について一通りの学習が終了しましたので確認テストを行いました。平均点は94点とほぼ完璧に仕上がっています。
表し方のルールはいくつかあります。それらのルールを同時に使いこなす必要がありますが、決して難しいものではありません。最初は時間がかかっても構いませんのでじっくりとルールを確認しながら正答を導き出す練習が必要です。数をこなせばスピードと正確性は増してきます。そうならないのは練習が足りないこと以外の何物でもありません。
正負の数と文字式は理解不十分なまま先へ進むことはできません。先に進んだところで、何もできないからです。それほど重要な単元であることを良く理解し、諦めることなくできるようになるまで粘り強く努力を継続しましょう!
今週は文法単元である「言葉の単位」の学習を行いました。
小学校ではなかなか習うことがない、初めての本格的な文法の学習ですので、全体的に最初は少々戸惑っていたようでした。しかし、授業の後半では慣れてきたのか、質問等も飛び交うようになりました。この大切な知識をしっかりと定着させるように、授業後には復習を確実に実行していただきたいと存じます。
今週学習した「文節」は定期テストで的にされやすい項目ですので、板書ノートに書いたポイントを正確に暗記するようにしてください。
直ゼミでは漢字と言葉の単位のテストを行います。漢字についても絶対に得点したい項目ですので、まずは直ゼミで満点合格できるよう、しっかりと学習しておいてください。
2年生
英語A/S(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田) 英語特A-A(担当:内山)
今週は宿題としてお出ししていた「助動詞のまとめのテスト」の解答解説を行いました。かなり難易度が高い問題です。なかなか正答を導くことができなかった塾生が多かったようです。板書ノートを見ながら、一問一問丁寧に解いてきてください。今週も、宿題としてこの「助動詞まとめのテスト」のプリントをお出ししました。和訳も含めて、丁寧に解いてきてください。次回の授業では、解答解説の後、テスト形式で問題を行なって頂きます。一発で合格出来るように、板書ノートをしっかりと見直し、次回の授業に臨みましょう!
また、前回のコラムでも述べさせて頂きましたが、中間テストの結果が徐々に戻っております。多くの中学校で、体育際や林間学校などの学校行事と重なって、テスト返却が遅れている学校があり、全データが出揃っておりません。次回のコラムでご報告いたしますので、今しばらくお待ち下さい。
引き続き「連立方程式の文章題」を学習しています。一口に文章題といっても「数に関する問題」、「個数と代金に関する問題」、「速さに関する問題」、「割合に関する問題」と、主なテーマはこれら4つです。今週のテーマは「速さに関する問題」でした。
速さの問題は、基本は線分図を描くことです。正しい線分図が描ければ、その図から作るべき式が浮かび上がってきます。道のりを求める基本問題は皆非常によく出来ていましたし、授業で行った通り線分図も描けていました。
問題は次回の「割合」です。これは小学生で学習した割合の感覚を身に付けていないと、日本語を理解することが困難になるケースもあります。しかし、割合の3公式なんて必要ありません。たった一つの方法で割合の問題は解けますので、解説通りに解いていけば心配はいりません。来週を楽しみにしていて下さい。
今週も先週に引き続き、説明的文章の解法の学習を行いました。
今までよりも少々難しめの問題を使用し、この学習を行っておりますが、全体的にしっかりと要点を捉えることができるようになってきており、着実に力をつけてきているなと感じています。しかし、油断は禁物ですので、授業後には問題の解き直しを行うようにし、要点の再確認を行うようにして下さい。
ここからは徐々に定期テスト期間に入ってきますので、応用問題の学習と並行して、教科書の題材の学習を中心に行う予定でおります。ご自宅では漢字や文法などの学習をそろそろ開始し、まずは直ゼミのテストに備えるようにして下さい。また、定期テスト対策ワークも直ゼミまでに終わらせるよう、定期的に実行するようにして下さい。
現在、「文型」の単元を学習中です。今週は文の基礎となる「S / V / O / C(文の要素)」の解説、また第1文型から第5文型までの基本構造を分かりやすく解説いたしました。まずはこの「S / V / O / C(文の要素)」という言葉に慣れて頂きたいと思います。
今後は、一つ一つの文型を例文を用いて分かりやすく解説いたします。この「文型」の単元は、高校入試において「この文は何文型ですか」という問題は出題されませんが、英文を理解する上で非常に重要なのです。おそらく各中学校ではサラっと終えてしまう単元だと思いますが、私のポリシーとして、丁寧に解説致しますので、皆さんしっかりとついて来てください。
英語特A-S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
今週はこのクラスでも「基本文型」の解説に入りました。基本文型においては、特に難しいわけでもなく、また入試問題においても「この文は第何文型ですか」といった問題は出題されません。しかし、英語を正確に理解する上で、非常に大切な単元ですので、丁寧に指導して参ります。
まずは、基本5文型の構造を覚えて頂き、第1文型から例文を用いて丁寧に解説いたしました。
皆さん大変よく理解されて頂けたようです。今後は、第2文型から第5文型まで一つ一つ丁寧に例文を用いて解説し、問題演習を行う予定です。皆さんは毎日の板書ノートの復習を怠ることなく、確実に理解していくように心がけてください。
「連立方程式の解法」を学習しています。
係数がそろっている場合、そろっていない場合と、問題の出題パターン別にじっくり練習しています。ようやく今週で合格点をあげられるレベルに到達しました。解き方は十分理解出来ています。分かっているけれどもミスをしてしまうポイントは、加減を項単位で計算していない。もしくは、等式の性質を使って式を変形させるときに、両辺に同じ数をかけるところを、右辺にかけ忘れてしまう。これら2つのどちらかです。
方程式は、求めた解が正しいかそうでないかを自分で確認することができます。求めた解をもとの式に代入し、数字が正しければそれは正解です。そうでない場合は、再度解き直して正解が出るまで行う必要があります。
残っているのは、小数や分数を含む連立方程式ですが、これも今回同様、等式の性質を使って解きますので、解き方はほぼ同じ、と言って良いでしょう。ここまでできれば次もできるはずです。手順は多いですが、丁寧に解いていけば必ず正解は得られます。たくさんの問題に当たり、練習しておきましょう!
説明的文章の解法の学習を今週も行い、その理解を深めて頂きました。
以前と比べると正答率も上昇しておりますが、引っかけ問題にあっさり引っかかってしまうなど、まだまだ注意力不足による失点がございます。これを皆無にしていけば、もっと得点が伸びて参りますので、この点に注意し、今後も引き続き指導して参ります。問題の解き直しについても必ず実行するようにして下さい。
来週以降は定期テスト対策といたしまして、文章読解と並行して、教科書の題材の学習も行う予定でおります。Aクラスのコラムでも触れておりますが、ご自宅では定期テストにおいて確実に得点しなければならない、漢字や文法単元の学習をそろそろ始めるようにしてください。また、定期テスト対策ワークについても、直ゼミまでに確実に終了させるようにして下さい。
理科(担当:岡田) 社会(担当:藤田)
今週は「消化と吸収」について学習しました。
前回は細胞の部位の名称や、生物の種類やその名称など、覚えるべき用語がたくさん登場しました。そして今回も、消化器系の名称、消化液とそれに含まれる消化酵素、そしてその消化酵素が何を分解し、分解されたものは何になるか、それがどこで吸収されるか…等々、一連の流れで覚えなければならないことがたくさん登場します。
生物分野では覚えることはたくさんありますが、例えば化学で出てきた目に見えない気体の名称やその性質を覚えることよりも、視覚的なイメージもし易い今回の方が記憶に残りやすいことは事実です。覚えてしまえばそれがそのまま得点に直結します。暗記することは楽ではありませんが、計算や記述問題に比べて難度は高くありません。覚えるだけですから、頑張れば誰でも出来るものです。頑張りましょう!
今週は「九州地方」の工業とその他の特色についての学習を行いました。
北九州工業地帯がエネルギー革命によって衰退してしまったことや、現在盛んな工業については定期テストだけではなく、高校入試でも出題頻度の高い項目となっていますので、板書ノートによる復習を必ず実行し、正確に暗記するようにしてください。また、沖縄に米軍基地がある理由や沖縄の産業についても必ず復習するようにして下さい。
来週以降も地理単元をどんどんと進めていく予定ですが、定期テスが徐々に近づいて参りましたので、中学校の進度を見つつ、今まで学習してきた単元の復習も、問題演習形式で行う予定です。練習問題は「一度やったらお終い」ではなく、「何度も繰り返し実行する」ようにし、答えのみならず設問部までも暗記するようにしましょう。
3年生
英語A(担当:内山) 数学A(担当:岡田) 国語A(担当:藤田)
今週はいよいよ本日行なわれる英検3級の試験対策として、模擬テストを行ってもらいました。リスニングテスト、筆記テストをやって頂きましたが、皆さんなんとか合格できるラインまでこれたように思われます。
万が一今回のテストで不合格になってしまっても、10月にもう一度チャンスがあります。この10月の英検までは高校入試における内申点の加点に間に合いますので、2回チャンスがあると思って落ち着いて試験に臨んでください。力まず、本来の実力を出せれば、皆さん問題なく一次試験は合格できるものと確信しております。
頑張ってくださいね!よい結果を期待しております。
「平方根」の一通りの学習を終了しました。
四則計算に関しては、さほど難解ではありません。計算でのポイントは√の中を簡単にしたり、有理化するのにどれだけ素早く反応できるか、ということです。平方根の計算が遅い場合、この練習をたくさん行うようにしましょう。また、バリエーションのある一行問題で、苦手とする問題があるようです。これらの問題は、バリエーションはありますが、どれもパターンが決まっている問題ばかりです。一行問題でこれまで学習してた内容以外の問題に遭遇することは無いと言っていいでしょう。同じ問題を繰り返し解くだけで解決してしまいます。
平方根は感覚的に掴みづらい単元であるとは思いますが、敬遠していてはいつまで経っても克服することは出来ません。パターン毎に繰り返し練習することによって理解は深まっていきます。これらの問題を落とすようでは入試での高得点は望めません。高得点どころか平均点程度しか獲れない可能性もあります。忙しい皆さんは復習する時間も限られています。今学習していることは今の内に完璧に仕上げておく必要があります。甘く考えていると大変なことになってしまいますので、もっと危機感を持って学習するようにしましょう!
先週に引き続き、「品詞分類」の学習を行い、その知識を、更に深めて頂きました。
品詞分類表の利用方法や間違えやすい問題のポイントなどを余すことなく指導致しましたので、今回学習したことをしっかりと身につけて頂ければ、今後かなり強い武器となることでしょう。ご自宅ではワークの後半にある練成口語文法の問題を使用し、学習したポイントの復習を行うようにして下さい。
今後も引き続き文法単元の復習を行って参りますが、定期テスト期間が徐々に近づいて参りましたので、教科書の題材の学習も並行して行う予定でおります。一学期で好成績を獲得することが出来れば、高校受験を有利に進めることが出来ますので、今まで以上の努力で、定期テストに臨むようにしてください。
英語S(担当:内山) 数学S(担当:岡田) 国語S(担当:藤田)
今週は、Aクラス同様、本日行なわれる英検3級に向けての模擬テストを受験して頂きました。全体の出来としてはあまり良くないようでした。このクラスでは今回の6月の試験で全員が合格できることは難しい状況ではありますが、最善を尽くし、本番に挑んで頂きます。
万が一、今回不合格になってしまっても、10月にもう一度チャンスがあります。そこで確実に全員が合格できるよう指導して参ります。
また、まもなく所属中学校で期末テストが始まります。高校受験において、非常に大切なテストです。言うまでもなく皆さん全力でテストに臨んでください。この1学期の成績と2学期の成績で、君たちの人生が大きく変わることを肝に銘じて、必死になってテスト勉強をしてください。学校の成績を上げることに全力を注ぎましょう!
「平方根」の基本について学習しています。
約数より倍数の方が分かり易いように、数が大きくなるほうがつかみやすいものです。平方根の全体像がつかみづらいのは、そんな理由だと思われます。大きくなる2乗(平方)はわかりやすいけれども、その逆を理解するのは少々時間がかかるかもしれません。だからといって難しい単元だと決めつけるのはよくありません。分かりづらいのは最初だけです。まだまだ計算の範疇ですから、ここでそんな先入観を持つのは危険です。
次回は、平方根の基本かつ重要な√の扱い方(√の外にある数を√中に入れたり、その逆で√の中を簡単にする)について学習します。この作業を通して平方根という見慣れないものに慣れていけば、どうってことはありません。あまり深く考えず、目の前の問題に集中して学習しましょう!
Aクラス同様、今週も「品詞分類」の学習を進め、その知識を深めて頂きました。
基本的な品詞分類表の使い方、そして、間違えやすい副詞や連体詞についてなど、高校受験で必要な全ての知識を指導しています。現在学習している文法事項を全てマスターすることが出来れば、高校入試において、非常に強い武器となりますので、ご自宅でも復習を欠かさずに実行し、一つ一つ正確に暗記するようにしてください。
来週以降は文法単元の復習と並行して、教科書の題材の学習も進めて参ります。Aクラスのコラムでも触れておりますが、ここからの定期テストは高校受験に直結する非常に大切なものですので、油断は許されません。早い段階からテストに向けての準備を行い、いつも以上の得点を獲得するよう、頑張ってください。
理科A(担当:岡田) 社会A(担当:藤田) 理科S(担当:岡田) 社会S(担当:藤田)
先週は「生物の成長と生殖」について学習しました。
ここでは、大きく分けて動物と植物でそれらの違いを押さえると覚えやすいですね。成長では体細胞分裂に尽きますが、ここは動物と植物の体細胞分裂の順序はほぼ同じ。後半部分でしきりができるかくびれができるかの違いくらいです。
生殖でのポイントは有性生殖です。受精→受精卵→胚の発生の過程はほぼ同じ、植物の場合は受粉からスタートです。大まかに理解したあとで細かく見ていきましょう。特に植物の各パーツの名称(2年生で学習済み)やそれらが何になるのかまで正確に覚えましょう!
次の単元「遺伝」の基礎となるところですから、しっかり復習しておいて下さい。
先週は新単元の学習を行わずに、今まで学習した範囲の復習を、問題演習形式で行いました。
授業中にもお話しいたしましたが、ご自宅で定期的に地理の学習を行わないと、高校入試に間に合わなくなってしまいますので、自分に甘えずに必ず実行して頂きたいと存じます。また、以前にも触れましたが、ニュースについても随時確認するようにしてください。
今後はどんどんと先の単元の学習を行う予定ですが、定期テストが近づいていますので、テスト範囲を確認しつつ、必要に応じて既習部分の復習も行う予定です。今回の定期テストで高得点を獲得し、通知表でも好成績を獲得することが出来れば、私立高校の推薦入試において、かなり有利に進めることが出来るようになります。これを頭に入れ、全力で定期テスト勉強をするようにしてください。
Aクラス同様、先週は「生物の成長と生殖」について学習しました。
生物分野の第一回なのですが、夕方まで各所属校で体育祭があった塾生も多数存在していました。そのため疲労感は隠せず少々ぐったりしてはいましたが、休まず授業に出席したことは立派です。
受験生ですから毎日勉強することは当然です。その毎日がベストコンディションとは限りません。今回のように肉体的に疲れている日もあれば、もめ事などで精神的に疲れている日もあることでしょう。だからと言って勉強をしなくても良い理由にしてはいけません。それを自分自身が認めてしまったら、おそらく勉強などしなくなるでしょう。皆さんには志望校合格という大きな目標があります。そこに近づくためには日々の努力は欠かせません。大変なときもありますが、そこを乗り切る精神力も鍛えて下さい。頑張りましょう!
こちらのクラスもAクラス同様、先週は新単元の学習を行わずに、既習部分の復習を、問題演習形式で行いました。
以前はなかなか解けなかった問題も、今回はスラスラと解くことが出来ている塾生が大半となっており、学習したことが身についていることを確認できました。しかし、油断をし、定期的な復習を怠ってしまいますと、折角の知識が抜けかねませんので、そうならない為も、復習は怠らずに行うようにしてください。
来週から新単元の学習を再開致しますが、定期テストが近づいていますので、テスト範囲を見つつ、必要とあれば既習部分の復習も織り交ぜていきます。今回の定期テストは私立高校入試そのものといっても過言ではありませんので、自分に甘えずにしっかりと学習するようにしてください。


〒270-2222 千葉県松戸市高塚新田241番地
0120-444-402 FAX:047-712-2278 e-mail:info@rikohdai.com