中学生 |
1年生 |
英語A/S(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
英語特A-A(担当:内山) |
今週は学年末テストも間近に迫っておりますので、その範囲である単元を中心に、「1年生のまとめ」として授業内で総復習いたしました。
現在形の文と過去形の文を一つ一つ例文を交えながら詳しく解説し、それぞれの「肯定文・否定文・疑問文・答えの文」を丁寧に解説いたしました。
特に「規則動詞」の過去形の文の場合ですが、動詞に「ed」を付けるときに注意すべき単語をしっかりと覚えて頂ければ、何も問題はありません。しかもこの「ed」の付け方ですが、皆さんが今まで大変よく理解されている「三単現のs」の付け方とほぼ同じです。注意するのは、最後の文字を重ねて「ed」を付けなければならない、「stop」をしっかりと覚えて頂ければ大丈夫です。また、否定文、疑問文で、「do」の過去形である「did」を使用した場合は、必ず動詞は原形にしなければなりません。この法則も、三単現の時の「doesを使ったら動詞は原形!」と全く同じ考え方です。もう皆さんは、この法則はしっかりと身についているはずです。
「現在進行形」の文なども含め、学年末テストでは何が出題されてもいいように、板書ノートをよく復習し、早めのテスト勉強を始めましょう! |
今週は「資料の活用」について学習しました。
資料の整理の仕方は6年生のときに学習しており、導入はスムーズでした。しかし、資料を整理する前に、新しい用語を整理しておかなければ、問題文を読んでも何を聞かれているのか、どう答えて良いのかがよく分からなくなってしまいます。
最頻値や中央値とは何か、平均値は階級値を使って求めるなど問題を解きながら理解を深めていくしかありません。用語さえしっかりおさえておけば、それほど難しい単元ではありません。初めて耳にする用語は難しく感じてしまいがちですが、先入観を持たずに取り組んでいきましょう! |
教科書の題材である「花の形に秘められた不思議」の学習を現在は行っております。
この単元が定期テスト範囲となっている塾生もいますので、テスト対策としても学習できますし、そうでない塾生は所見の説明文の解き方の学習としても非常に有効な単元です。中心文の見分け方など、今後に活きる学習ばかりですので、ご自宅でもしっかりと復習するようにして下さい。
来週以降も教科書の題材の学習を行い、早い段階から定期テストを意識した授業を行って参ります。次回の定期テストは1年生の集大成となる非常に大切なテストです。漢字や文法などの学習はご自宅でも行うことができますので、テストぎりぎりに実行するのではなく、学習を今から始めるようにして下さい。そして、直ゼミでは追試になることがないようにして下さい。 |
現在も「助動詞のまとめの問題」に取り組んで頂いております。以前のコラムでも述べましたが、この「まとめの問題」は、代表土屋オリジナルの、非常にハイレベルな問題となっております。
ですから、最初は授業内で、「解き方」「考え方」を教えながら、一問一問丁寧に解説し、皆さんと一緒に解いて頂き、その後は、板書ノートを見ながら、自分たちの力で問題に取り組んで頂きました。高校入試レベルの問題ですので、最初は6割~7割ほどの正答率でしたが、プリントも枚数を重ねる度に、合格点である8割に届くようになってきました。
この「助動詞のまとめのテスト」の学習ですが、所属中学校での学年末テストが直前に迫っておりますので、今後は次回の火曜日の授業でひとまず中断し、定期テストの準備に時間を費やす予定です。今回の学年末のテスト範囲は、もう既に学習済みではありますが、決して油断せずに最大の努力をして、1年生最後のテストで最高得点を取れるよう、頑張りましょう!よい結果を期待しております。 |
英語特A-S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
|
このクラスでも現在「助動詞のまとめ」のプリントを学習中です。授業内で宿題の答え合わせを行なった際には、正答率も8割近くまで上がってまいりました。このプリント学習も3枚目まで終了し、皆さん宿題としてやってくる場合には、かなり正答できていらっしゃいますが、テスト形式となるとおそらくまだ5~6割の正答率になることでしょう。全員が合格ラインの80点を獲得できるまでテストが続きますので、今まで学習した3枚のプリントをしっかりと復習して次回の火曜日のテストに臨んでください。
その「助動詞のまとめのテスト」ですが、Aクラス同様、学年末テストが間近に迫っておりますので、ひとまずは次回の火曜日の授業で中断し、もし全員合格できなかった場合は、学年末テスト終了後にテストの続きを行うことにいたします。それまでにせっかく覚えた助動詞の書き換えなどを忘れてしまわないようにしてくださいね。 |
Aクラス同様、今週は「資料の活用」について学習しました。これでこの単元は一旦終了となります。ボリュームの小さい単元であり、一通りの学習については全て解説済みです。
例年、多くの学校ではこの単元は、3学期の学年末試験の範囲には入らず、2年生最初のテスト範囲に組み込まれています。もちろん、ここが範囲となる塾生には再度復習しますし、直ゼミにも入れますので安心してください。
この範囲の基本は小6で学習しており、見覚えのある表(度数分布表)やグラフ(ヒストグラム)が登場しています。それほど難解な単元ではありませんが、覚えるべき要用語が多く登場しますので、それら用語を確実に理解しておく必要があります。言葉の意味さえ理解出来れば比較的スムーズに解くことが出来ますので、まずはしっかり用語の意味を覚えるようにしましょう! |
教科書の題材である「花の形に秘められた不思議」の学習を現在は行っております。
この単元が定期テスト範囲となっている塾生もいますので、テスト対策としても学習できますし、そうでない塾生は所見の説明文の解き方の学習としても非常に有効な単元です。中心文の見分け方など、今後に活きる学習ばかりですので、ご自宅でもしっかりと復習するようにして下さい。
来週以降も教科書の題材の学習を行い、早い段階から定期テストを意識した授業を行って参ります。次回の定期テストは1年生の集大成となる非常に大切なテストです。漢字や文法などの学習はご自宅でも行うことができますので、テストぎりぎりに実行するのではなく、学習を今から始めるようにして下さい。そして、直ゼミでは追試になることがないようにして下さい。 |
2年生 |
英語A/S(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
英語特A-A(担当:内山) |
先週は英検4級の試験、お疲れ様でした。皆さんの表情から全体的に良くできたという印象が見受けられました。模擬テストも充分に行いましたので、落ち着いて練習通りに力を発揮できたのであれば、全員合格できていると思います。非常に気になる結果ですが、あと2週間ほどお待ち下さいませ。
さて、今週から通常の授業に入ります。現在「比較」の単元の解説も全て終了し、問題演習を行っております。この「比較」の単元は、同じ形で異なる用法がある「不定詞」などの単元と違い、比較的理解しやすい単元だと思います。問題演習を重ねていくうちに、問題のパターンなどもつかめて、理解も深まってまいりますので、皆さん頑張ってついてきて下さいね。また、この単元はまもなく行なわれる学年末テストの範囲でもありますので、しっかりと学習して高得点を取れるように頑張りましょう!言うまでもなく、「直ゼミ」までに試験範囲の「定期テスト対策ワーク」を終わらせておくようにしてください。学年最後のテストです。有終の美を飾れるように最善を尽くしましょう! |
「確率」の学習を終え、2年生で学習する全ての単元を終了しましたので、各種図形の性質や証明を中心に復習しています。
証明は難しいという先入観からか、なかなか手が動かない塾生も存在します。該当塾生は、再度「三角形の合同」の証明の進め方から復習すると良いでしょう。証明の書き方、進め方の基本はここにあります。プリントをよく読んで、4つの例題を暗記するくらい徹底的に練習してください。
今週は図形の中で最も出題頻度の高い「平行四辺形」について学習しました。特に平行四辺形であることの証明は重要です。平行四辺形の5つの性質をしっかり頭に入れておかなければなりません。それがスラスラ出てこないようであれば、まずはそこから復習する必要があります。こちらも三角形の時と同様、プリントの4つの基本例題を徹底的に練習しましょう! |
文章読解の学習を引き続き行っております。
難易度の高い問題を使用し、解法の確認を行っておりますので、少々苦戦しているところもございますが、一つ一つしっかりと身につけることができております。これを確固たるものにするためにも、授業後には問題の解き直しを必ず行い、文章中にある要点を正確に読み取れるようにしてください。
また、今後は定期テスト対策と致しまして、教科書の題材の学習も行って参ります。授業中に対策プリントをどんどんとお出しいたしますので、その都度必ず実行し、類似問題で失点することがないようにして下さい。また、直ゼミではいつものように漢字テストを実施いたしますので、満点合格を目指し、しっかりと学習するようにして下さい。 |
今週は、もうまもなく行われる学年末テストに向けての準備に時間を費やしました。
今回の定期テストの試験範囲である「比較」「受動態」を中心に問題演習を行いましたが、皆さんよく理解できているようで安心いたしました。
2年生の最後の定期テストです。最大の努力をして、有終の美を飾って頂きたいと思います。頑張ってくださいね!よい結果を期待しております。
再来週で今年度の授業は全て終了し、いよいよ3月から受験生としての学習がスタートいたします。クラス替えも行なわれます。3年生のAクラスは精鋭クラスとして再編成されます。トップレベルの公立・私立高校受験クラスとなりますので、基本的には5科の偏差値60以上、定期テストで5科合計400点以上は常に獲得して頂きたいと思います。皆さんがAクラスになるかSクラスになるのかは、今回の学年末テストの結果も大きく影響してきますので、今までで最高得点を取れるよう頑張ってくださいね。そして受験生になるのですから、今まで以上に、気持ちを引き締めて、受験生としての自覚を持って、日々を過ごすように心がけましょう!そして、1年後に栄冠を勝ち取ることができるように一緒に頑張りましょう! |
英語特A-S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
|
このクラスでも、もうまもなく行われる学年末テストに向けての学習に時間を費やしました。殆どの学校で、「比較」「受動態」が試験範囲となりますので、今まで学習してきたことをよく復習して学年末テストに臨んでくださいね!
学年最後のテストです。通常クラスの皆さんに負けないように、「特別アドバンスクラス」としての意地とプライドをかけてテストに臨みましょう!
3月からは通常クラスの皆さんと統合されます。授業内でも「さすが元特Aクラス」と言われるよう頑張りましょう!これからの一年が本当の勝負です。上位校に合格できるように頑張りましょうね! |
Aクラス同様、「確率」の学習を終え、2年生で学習する全ての単元を終了しました。
来週からは学年末試験の中心となる各種図形の性質や証明について復習していく予定です。その前にこの単元での基本である「定義と定理」について、しっかり頭にたたき込んでおく必要があります。これを完璧に覚えることが、まず実行しなければいけないことです。ここを避けていては先へは進めません。一度は覚えた内容ですので、思い出すのにそれほどの労力は必要ないはずです。
次のテストは「証明」が中心となりますから、いつまでも”証明苦手…”と甘ったれたことを言っていてはいけません。苦手なものほど必死に取り組む必要があるのです。もうすぐ受験生です。苦手なものから逃げるクセがついている塾生は、苦手なものでも努力すれば必ず出来るようになるんだ、ということを今回のテストで学んで欲しいと切に願っております。 |
こちらのクラスもAクラス同様、いつもより長い文章の読解問題を継続して学習しております。
問題からヒントを読み取ることがまだまだ不十分なため、正確に正答を導き出せていない塾生がまだ何名かいらっしゃいます。また、要点の読み取りについても不十分です。これを改善するためにも、授業中の集中力を高めるのはもちろんのこと、授業後の復習を欠かさずに実行していただきたいと存じます。
上記の学習に並行して、今後は定期テスト対策と致しまして、教科書の題材の学習も行う予定でおります。次回の定期テストは受験学年になる前の非常に大切な定期テストです。このテストで高得点を獲得し、受験学年への弾みを付けられるよう、しっかりと学習するようにして下さい。 |
理科(担当:岡田) |
社会(担当:藤田) |
|
冬期講習から継続して「電流のはたらき」と「気象」について、計算問題を中心に徹底的に学習してきました。
各学校とも共通して学年末テストの試験範囲となる単元で、完全に理解するのに時間のかかる計算問題を大量に学習して、テストまで2週間以上もあるわけですから、これまで以上の結果は出して当然でしょう。いえ、むしろ満点を狙って欲しいところです。
難問に当たったとき、理解するまで頑張るタイプとすぐに投げ出してしまうタイプに分かれます。なかなか成績が上がらないのは後者のタイプです。理解力の差ではなく行動力の差が成績の差となって現れるのです。
もうすぐ受験生です。ただ何となく勉強した気になって、それなりの結果しか出せず…、ということではいけません。まずは獲りたい得点(目標点)を明確にして、その目標をクリアできる学習をすることが理想です。小さな目標を一つ一つクリアすることで着実に力はついていきますし、自信にもなります。受験生になる前に、その辺を意識して勉強するようにしましょう! |
「自由民権運動」について指導いたしました。
この単元は高校受験でも出題頻度の高い重要項目となっておりますので、時間を掛けて丁寧に指導いたしました。その結果、歴史の流れや重要語句についてしっかりと理解していただくことができました。この単元が一段落いたしましたら、重要語句テストを実施いたしますので、確実に合格するよう、板書ノートによる復習は必ず行うようにして下さい。
今後も歴史単元の学習をどんどんと進め、2年生の段階で3年生で学習する歴史単元の学習に移行していきたいと考えております。授業後の復習を怠ってしまいますと、どんどんと遅れをとることになりますので、授業後の復習は欠かさずに実行するようにしてください。 |
3年生 |
英語A(担当:内山) |
数学A(担当:岡田) |
国語A(担当:藤田) |
|
今週は平成30年度の千葉県入試問題の集計結果が出ましたので、ご報告いたします。
県平均が59.7点のところ、このクラスの平均は79.0点と、約20点も上回るまずまずの結果でありました。
さすがにAクラスの皆さんです。過去3年のデータみると、平成28年度が70.3点(50.3)、平成29年度が72.3点(53.7)、そして平成30年度の79.0(59.7)とどの年度も安定してクラス平均が県平均を約20点ほど上回ることができており、確実に力をつけていらっしゃいます。(※()内は県平均値)
本番でも実力を充分に発揮できることを心より願っております。もうあと10日足らずで本番を迎えますが、今までやってきたことを信じて、落ち着いて試験に臨んで下さい。君たちなら大丈夫です!確実に英語で得点を伸ばせることと思います。頑張ってくださいね! |
引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。
直近5年分を行いましたが、どの年度も千葉県平均を20点以上上回る結果となっています。平均点が6割前後ですとかなりの高得点となりますが、50点前後の場合は、あと一歩欲しいところです。しかしながら、千葉県平均がが40点台のときでも、確実に平均+20点をキープしているのは立派です。
入試まで10日を切りました。1月時点での倍率を見て動揺し、少し落ち着いてきたときに願書を出しに行き、あまりの人数の多さに再度動揺している塾生も少なくありませんでした。しかし如何に倍率が高かろうが、合格基準が上がるわけではありません。結果はメンタルも大きく左右します。周りのことは気にせず、自分の持っている力を全て出し切れるよう、自分の落ち着かせ方も練習しておくと良いでしょう。 |
今週も公立高校の過去問題を使用し、解法の最終確認を行いました。
今回は平成26年度の過去問題を実施したのですが、千葉県の平均点が52.3点に対し、このクラスの塾生の平均点は73.5点と、油断は出来ませんが、まずまずの結果を出すことが出来ました。しかし、まだまだ得点できたのではないかという部分はございますので、1点でも高い得点を獲得できるよう、慎重に問題を解くようにして下さい。
また、ご自宅では漢字や文法の復習を必ず行うようにして下さい。公立高校の入試では漢字と文法だけで4分の1の得点を占めています。これを確実に取ることが志望校合格への鍵ですので、必ず実行するようにして下さい。 |
英語S(担当:内山) |
数学S(担当:岡田) |
国語S(担当:藤田) |
このクラスでも前回の平成30年度の千葉県入試問題の集計結果が出ましたのでご報告いたします。
このクラスではクラス平均62.9点と、県平均の59.7点をわずかに3.2ポイント上回る結果となりました。数字的には、もう少し得点してほしいところではありますが、まだ本番までに10日ほどありますので、最後の最後まで諦めずに最善を尽くして試験に臨んで下さい。
このクラスの過去3年のデータをご報告いたしますと、平成28年度が50.3(50.3)でプラスマイナスゼロ、平成29年度が52.9(53.7)で-0.8ポイント、そして今回の平成30年度が62.9(59.7)で+3.2ポイントと少々波はありますが、成績を伸ばせております。(※()内は県平均値)
本番までまだ時間はあります。最後まで最善を尽くして、悔いの残らないように頑張ってください! |
引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。
過去問演習を通して、時間配分や解く順序など自分なりのやり方が出来てきたせいか、少し前よりも得点力は上がっていることを感じます。
獲るべき所は確実に獲る!ということが徹底されてきており、計算問題でのミスはほとんどなくなりました。得点力がアップしてきているのも当然ですね。最後の最後にもう一伸び欲しいところです。これからの学習では、ここは絶対に獲らなければいけないと、常日頃から言っている箇所がまだ確実でない場合は、そこを重点的に練習しできるまで努力し続けてください。もう一伸びです!あと一問正解数を増やしましょう! |
こちらのクラスもAクラス同様、公立高校の過去問題を使用し、解法の最終確認を行っています。
今週使用したのは平成27年度の過去問題だったのですが、千葉県平均点に対し、こちらのクラスの塾生の平均点は千葉県平均点+5点といったところでした。近年では一番難易度の高い問題だったのですが、予想よりも得点できている塾生が多かったのが印象的でした。
しかし、まだまだ漢字や古典、作文での失点が目立ちます。こういった単元での得点が志望校合格への鍵となりますので、失点をすることがないよう、ご自宅でもしっかりと復習するようにして下さい。Aクラスのコラムでも触れておりますが、千葉県の高校入試では漢字と文法で4分の1も得点することが出来ます。この得点の大きさをしっかりと頭に入れ、学習するようにして下さい。 |
理科A(担当:岡田) |
社会A(担当:藤田) |
理科S(担当:岡田) |
社会S(担当:藤田) |
引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。
直近5年分を終えましたが、平成26年度では千葉県平均43.9点のところ、皆さんの平均点は75.2点と、平均点を30点以上も上回っています。かなり力はついています。自信を持って下さい!
ここまできたら出来なかった問題にこだわる必要はありません。その出来なかった問題に不安を感じてしまうより、出来る問題を確実に得点することの方がよほど大事です。間もなく本番ですが、決して弱気にならず、絶対に受かってやる!という強い気持ちで臨んでください。弱気になったらその時点で負けです。
例えある教科でしくじってしまったとしても、その後の教科で取り返すくらいの強い気持ちが必要です。ここからはメンタルと体調管理が勝負です!頑張って力を出し切りましょう! |
前回に引き続き、公立高校の過去問題を使用し、総合問題演習を行っております。
今回は平成26年度のテストを行ったのですが、千葉県平均点が48.8点に対し、このクラスの平均点は75点と、かなり上回ることが出来ました。この得点を実際のテストでも獲得して頂ければ、志望校合格は現実のものとなりますので、この調子で頑張って学習して下さい。
総合問題演習では全体的な得点以上にどの単元で失点しているのかを分析することが重要となってきます。得点ばかり気にし、こういったことを怠ってしまっていては伸びるものも伸びなくなってしまいますので、今後はこれに注意し、学習するようにして下さい。
社会はまだまだ得点を伸ばすことのできる教科です。自分に甘えずに最善の努力で学習してください。 |
引き続き、公立入試の過去問による実戦問題演習+解説授業を行っています。
直近5年分を終え、概ね千葉県平均+10点と大きな乱れもなく安定しています。平均点が50点以下のテストでは確実に得点できる問題の数が少なく、高得点を獲得するのは容易ではありません。しかし、ここ2年は平均60点前後と、これまで学習してきたことを発揮しやすい状況にあると言えます。平均点は多少下がるでしょうが、極端に下がることはないと思われます。
易しい問題でも難しい問題でも集中して解かなければならないのは同じです。易しいからと言ってサッと解いてしまうと思わぬケアレスミスが待っているものです。
本番で分からない問題があるのは当然です。難問を見て決して焦ることなく、落ち着いて自分の獲るべきところをしっかり見定め、1点でも多く獲ることを考えて試験に臨みましょう! |
Aクラス同様、前回に引き続き、公立高校の過去問題を使用し、総合問題演習を行っております。
こちらのクラスは単元によって得手不得手の差が激しく出ている塾生が多いということがきになります。この演習を行った後には必ず自己分析を行い、その単元の学習をしっかりと行ってください。それができなければ合格はあり得ません。必ず実行するようにして下さい。また、確実に得点しなければならない地形図や地方区分についても再度見直すようにして下さい。
来週以降も引き続き、過去問題を使用しての問題演習を行って参ります。社会は最後の最後まで得点を伸ばすことができる教科ですので、社会の学習の時間を今まで以上に設け、しっかりと学習してください。 |